Kindle本にiPadで書き込みする方法は3つ!読み上げ機能の使い方も紹介

Kindleで電子書籍を利用する際、「紙の本のように書き込みしたい!」と思ったことはありませんか?

  • Kindle本にiPadで書き込みする方法はある?
  • iPadの容量を減らす方法が知りたい!
  • Kindle本を読み上げする方法は?
  • KindleとiPadの違いは?

私も本に書き込みながら読書をすることがありますが、電子書籍でも同じようにメモを取れたら便利ですよね。

そこで、今回Kindle本にiPadで書き込みができるのか、詳しく調べてみました!

この記事でわかること
  • 書き込みする方法は、メモ機能を使うなど3つ
  • 容量を減らす方法は、簡単4STEP!
  • iPadを使った読み上げ方法は、Kindleのアシストリーダーを使うなど4つ
  • KindleとiPadの違いは、価格やサイズなどさまざま!8項目で徹底比較

この記事では、書き込み方法だけでなく、電子書籍をもっと便利に活用する方法も紹介しています。

Kindleを利用しているあなたは、ぜひチェックしてみてください♪

Kindle本にiPadで書き込みする方法はメモ機能を使うなど3つ!

iPadでKindle本に書き込む方法は、メモ機能を使うなど3つあります。

電子書籍で読んでいるときにも、「紙の本のようにメモを取りたい」と思うことはありませんか?

iPadを使って、電子書籍へ書き込む方法を3つ紹介するので、あなたにピッタリの方法を見つけてみてくださいね♪

書き込み方法3つ
  • Kindleのメモ機能を使う
  • スクリーンショット機能を使う
  • 「GoodNotes」アプリを使う

それぞれメリットやデメリットがあるので、詳しく解説していきますね!

Kindleのメモ機能はアプリ上で操作できるので簡単♪

Kindleのメモ機能なら、アプリを開いた状態のまま打ち込めるので、操作も簡単です。

テキスト形式でメモできるので、「手書きだとうまく書けない…」という場合にもおすすめです。

最初から備わっている機能の1つなので、面倒な設定が不要で、便利に使うことができますよ♪

操作方法
STEP

画面を長押しして、メモしたい文章を選択する

STEP

紙とペンが描かれている「メモのアイコン」をタップする

STEP

メモ画面が開くので、好きな文章を打ち込む

STEP

メモを閉じたときに、文章にメモマークがついていればOK!

文章にはマーカー(ハイライト)を引けるので、目立せておくことも可能です。

また、Kindleには単語やマーカーを検索できる機能があり、メモに書いた内容も同様に検索することができるんです!

この機能を使えば、マーカーやメモの場所をすぐに探し出すことができますよ♪

私も書いた場所を忘れてしまい、手間取ったことが何度もあります…。

わかなちゃん
わかなちゃん
やぎ先生
やぎ先生

あとから見返したい文章にメモやマーカーを引いておくと、便利ですね!

ただし、Kindleの書籍の中には、メモやマーカーが使えない書籍があるんです。

一部のKindle本の購入画面を開くと、ハイライトや検索機能を使えない旨が記載されていることがあります。

メモを取りながら読みたい場合は、購入前に確認するようにしましょう!

スクリーンショット機能を使えば手書きでメモできる!

iPadのスクリーンショット機能を使えば、手書きでメモを取ることができます。

手書きなら文字だけでなく、イラストやラインなどを使って、あなたの好きなように書き込みできるので、自由度は高くなります。

Kindleのアプリと、iPadに元から入っている画像アプリで操作できるので、簡単ですよ♪

操作方法
STEP

iPadの電源と音量のボタンを同時に押し、スクリーンショットを取る

ホームボタンがあるモデルの場合は、ホームボタンと電源ボタンを同時に押す

STEP

左下に撮影した画像が出てくるので、タップする

表示が消えてしまった場合は、アルバムや画像アプリの編集画面から開きましょう。

STEP

右上の「ペンマーク」から、ペンの種類や色を設定する

STEP

好きなように書き込み、保存する

ただし、iPadやスマホの画面に、指でメモを書くことはなかなか難しいので、専用のタッチペンが必要になるでしょう。

私は純正のApple Pencilを使っていますが、とても書きやすいです♪

わかなちゃん
わかなちゃん
やぎ先生
やぎ先生

純正以外の専用ペンもあるので、手書きで書き込むなら、用意しておくと良いでしょう!

GoodNotesは画像への書き込みやフリーページ作成など機能が充実

GoodNotesはノート作成のためのアプリで、画像への書き込みやフリーページ作成など機能が充実しています。

書籍に書き込みたいと思っても、余白が少なくて困ることはありませんか?

ちなみに、有料版では手書きで書いたメモを検索することもできます。

GoodNotesを使って書き込む方法は、下記の通りです。

操作方法
STEP

GoodNotesアプリをインストールしておく

STEP

書き込みたいページのスクショを用意する

STEP

GoodNotesアプリを開き、「新規」を選択する

STEP

「イメージ」から、メモを取りたい画像を選択する

STEP

読み込んだ画像を選んで、右上の「ペンマーク」から、ペンの種類や色を設定する

STEP

好きなように書き込む

手書きの文字を検索する機能など、一部の機能は制限されていますが、無料版でも3冊までのノートを作成できます。

まずは無料版か、体験版を使って検討してみるのも良さそうですね!

わかなちゃん
わかなちゃん

書籍のスクショを第三者に譲渡する、SNSにアップするなどの行為は違法になる可能性があるので、必ず私的利用の範囲内で利用しましょう。

また、スクショを撮る方法は、公式で推奨されている方法ではありません。

Kindleでは、スクショを撮ったことによる退会の事例は見つかりませんでしたが、心配なあなたは、アプリ上のメモ機能を使うようにしましょう!

書き込みしたページの画像をiPadでPDF化する方法2つ!

書き込みしたページの画像を、iPadでPDF化して保存しておく方法を2つ紹介します。

PDF化しておけば、異なるデバイスやOS(AndroidやiOS、Windowsなどのこと)でも、品質を保ったまま保存することができます。

PDF化したい場合は、下記の方法を試してみてください♪

iPadでPDF化する方法2つ
  • 「ブック」アプリを使う
  • 「ファイル」アプリを使う

<ブックアプリを使う>

「ブック」はiOS8以降、標準搭載されているアプリです。

PDF化したい画像を「ブック」で保存するだけで、自動でPDF化されるので、誰でも簡単にできますよ♪

操作方法
STEP

PDF化したい画像を選択する

STEP

共有ボタンを押す

STEP

「ブック」アプリを選択する

共有するだけでPDF化できるなんて、便利ですよね♪

私も画像をPDFに変換したいときは、いつもこの方法を使っています!

<ファイルアプリを使う>

「ファイル」もiPadに標準搭載されているアプリです。

操作方法
STEP

PDF化したい画像を「ファイル」に保存する

画像から共有して「ファイル」に保存することも可能です。

STEP

「ファイル」を開いて、PDF化したい画像を長押しする

STEP

「クイックアクション」から「PDFを作成」を選択する

スクショに書き込んだ画像は、そのまま「ファイル」に保存しておけば、共有する手間を減らせるので、おすすめです。

どちらの方法も手軽にできるので、ぜひ試してみてくださいね♪

電子書籍を読むとき、肩や首の痛みに悩まされていませんか?

もしかすると、その症状はストレートネックかもしれません。

こちらの記事では、おすすめの椅子や座り方のポイントまで、詳しく解説してくれているので、痛みが気になるあなたは、ぜひチェックしてみてください!

kindleが占めるipad内の容量を減らす方法は4STEP

Kindleが占める容量を減らす方法は4STEPと簡単なので、ストレージが不足する場合には、ぜひ試してみてください。

Kindleが占めるiPadの容量を減らす方法
STEP

Kindleのアプリを開く

STEP

「ライブラリ」の中の「ダウンロード済み」を開く

STEP

削除したい本を長押しする

STEP

「端末から削除」を選択する

Amazon上には情報が残っているため、「ライブラリ」からは消えません。

私自身、画像や動画でストレージがいっぱいになることが多いので、読んでいない本を簡単に削除できるのはありがたいです。

早速試してみると、アプリの容量を減らすことができました♪

ちなみに、この方法では端末からのデータを消去しているだけなので、ストレージは空きますが、Amazonアカウントには残っている状態となります。

「ライブラリ」に表紙が表示されているので、タップすると、再度ダウンロードすることができますよ♪

以前は、「端末から削除」を行っても容量が減らないということがあったようです。

はっきりとした原因が公表されていたわけではないですが、おそらく一度ダウンロードした本のキャッシュなどが消去されていなかったのではないか、と推測されています。

一度ログアウトしたり、アプリをアンインストールしたりすると、改善したとの声もありますが、必要な書籍も再度ダウンロードし直さなければなりません。

せっかくダウンロードしていた本を再度探すのは、面倒ですね…。

わかなちゃん
わかなちゃん
やぎ先生
やぎ先生

万が一、不具合で容量を減らせない場合、まずはカスタマーサービスに問い合わせてみると良いでしょう!

アカウントから完全に消去する場合は公式サイトから!

アカウントから完全に書籍のデータを消し、ライブラリにも表示しないようにするには、公式サイトから操作する必要があります。

Kindleでは、端末から本を削除しただけでは、ライブラリに表紙が残ってしまいます。

ダウンロードデータを完全に消したい場合は、下記の手順で行ってください。

アカウントからデータを消す方法
STEP

Amazon公式サイトの右上にある、「人型アイコン」をタップする

STEP

アカウントサービスの「すべてを表示」をタップする

STEP

支払い&住所の一覧の中の「コンテンツライブラリ」を選択する

STEP

「本」の中から削除したい書籍を選び、「すべて見る」をタップして「削除」を選択する

STEP

確認画面が出てくるので、「はい、完全に削除します」を選択する

STEP

「成功」と書かれた文章が出てきたらOK!

本当に消しても大丈夫な書籍か、しっかり検討してから操作を行ってくださいね!

iPad内の容量は設定から確認できる

iPadのストレージやKindleが使用している容量は、設定から確認することができます。

ストレージに余裕があるなら、無理にダウンロードした本を消す必要はないですよね!

わかなちゃん
わかなちゃん

まずは、下記の方法でストレージの詳細をチェックしてみましょう。

ストレージを確認する方法
STEP

iPadの設定アプリを開く

STEP

「一般」から「iPadストレージ」を選択する

画面上部のバーが、現在使用しているストレージの割合です。

STEP

アプリ一覧から、「Kindle」を選択する

「書類とデータ」の数値がKindle本のデータ使用量です。

もしアプリで、書籍を本体から削除した場合は、この数値が減っているかチェックしましょう!

ストレージの確認はiPhoneでも使える方法なので、ぜひ覚えておいてください♪

ストレージ不足の際には、データを整理する以外にも、SDカードを使う方法があります。

こちらの記事では、iPhoneでの使い方を解説していますが、iPadの場合にも参考になるので、ぜひチェックしてみてください!

kindle本をipadに読み上げしてもらう方法を4つ紹介♪

Kindle本をiPadに読んでもらう方法は、アシストリーダーを使う方法など4つあります。

読み上げをするには、下記の方法があります。

読み上げしてくれる機能4つ
  • Kindleの「アシストリーダー」
  • iPadの「読み上げコンテンツ」
  • iPadの「VoiceOver」
  • 「Amazon Alexa」アプリ

それぞれの使い方を解説していきますね!

TextToSpeech対応の本ならKindleのアシストリーダーが使える!

「Text-to-Speech」対応の書籍なら、Kindleアプリ内の「アシストリーダー」が使えます。

使い方
STEP

Kindleアプリで読みたい本を開く

STEP

画面上部中央をタップすると読者設定メニューが出てくるので、「Aa」を選択する

STEP

その他を開いて「アシストリーダー」をオンにする

STEP

再度画面をタップすると、コントロール画面が出てくるので、音読速度を調節する

アプリ内で設定できるのはありがたいですよね♪

ただし、この読書補助機能が使えるのは「Text-to-Speech」対応の本のみで、漫画や雑誌、絵本など、画像メインの書籍は対応していないことがほとんどです。

対応しているかどうかは、書籍の詳細ページで確認することができますよ!

わかなちゃん
わかなちゃん

iPadの読み上げコンテンツは声の変更やスピードの調節が可能

iPadの「読み上げコンテンツ」は、声の種類を変えたり、スピードを細かく調節したりすることができます。

使い方
STEP

iOSの設定画面を開く

STEP

「アクセシビリティ」を開く

STEP

「読み上げコンテンツ」を開いて、「画面の読み上げ」をオンにする

STEP

Kindleで読みたい本を開き、画面を2本指で上から下にスワイプすればOK!

スワイプに慣れていない場合は、「読み上げコントローラ」をオンにすると、コントローラを表示できますよ♪

自動音声では、単語の読みかたが間違っていることが多々あり、その度に違和感を感じてしまいますよね。

また、音読の声は複数から選べるので、あなたにとって聞きやすい声を選んでみてください!

Kindleアプリでは音声を選べないので、好みの音声で聴きたいなら、iPadで設定するのがおすすめですね。

わかなちゃん
わかなちゃん

iPadのVoiceOver機能は操作性が変わるので注意が必要

VoiceOver機能はオンにした途端、操作性が普段と変わってしまうので注意が必要です。

使い方
STEP

iOSの設定画面を開く

STEP

「アクセシビリティ」を開く

STEP

「VoiceOver」をオンにする

オンにした途端に、iPadの操作性が変わるので注意しましょう!

使用方法がわからない場合は、事前に「チュートリアル」で慣れてから行ってください。

iOSのVoiceOver機能は、画面が見えにくい方でも操作できるように、サポートしてくれる機能です。

オンにした途端、タップやスクロールの方法が変わるので、安易に変更すると、元の設定に戻せなくなる可能性があります。

私も操作方法を軽く読んで試してみると、うまく操作ができず、戻すのに苦労しました…。笑

また、画面は1ページごとにスクロールする必要があるので、操作せずに聞き流したいあなたには向いてないかもしれません。

万が一、画面が見づらくなったときのために知っておくと、いざというときに役立つかもしれませんね!

わかなちゃん
わかなちゃん

AmazonAlexaアプリはスマートスピーカーがなくても使える!

「Amazon Alexa」アプリは、スマートスピーカーなどの機械がなくても、iPadやAndroidなどの端末にインストールするだけで簡単に使えます。

使い方
STEP

「Amazon Alexa」アプリをダウンロードし、Amazonアカウントにログインする

STEP

デバイスのセットアップは必要であれば行う

必要なければ、全てスキップしてもOKです。

STEP

セットアップが完了したら、「その他」から「設定」を選択する

「ユーザー補助」を選んで、「Kindle読書補助機能」をオンにしておく

STEP

再度、「その他」を選択して、「ミュージックハブ」を選び、ライブラリから読みたい本を選択する

AlexaアプリとKindleアプリは同期させられます。

Kindleで読んでいた続きから音読させることができるので、「どこまで読んでいたっけ…?」と迷うこともありません。

また、音声はAlexaのみで選べませんが、早送りや巻き戻しも可能です。

Alexaはスピーカーがないとできないと思っていたので、iPadだけでも使えるなんて驚きでした!

わかなちゃん
わかなちゃん

音読機能が止まってしまったときの対処法3つ

音読機能が止まってしまったときの対処法は、アプリをアップデートするなど3つあります。

音読機能が止まったときの対処法
  • アプリと端末をアップデートする
  • 画像や図のページを手動でめくる
  • 画面オフにならないように設定する

<アプリと端末をアップデートする>

アプリや端末本体が古いバージョンのままだと、不具合が起きやすくなります。

定期的にバージョンアップがないか確認しておきましょう!

<画像や図のページを手動でめくる>

画像や図の音読はできないため、音声が止まってしまうことがあります。

手動でページをめくるか、本を開き直すと改善されることが多いようなので、試してみてください。

<画面オフにならないように設定する>

画面オフ時やバックグラウンドで再生しているときにページをまたぐと、音読が止まってしまうことがあるようです。

画面オフになるまでの時間はiOSの設定から変更できるので、頻繁に止まる場合は設定しておくとよいでしょう!

ぜひあなたも隙間時間を使って読書してみてください♪

KindleとiPadの違いは価格やサイズなどさまざま!8項目で徹底比較

KindleとiPadの違いは、価格やサイズなどさまざまです。

どちらもKindleを利用する際に人気の端末ですが、それぞれ複数のモデルが販売されており、迷ってしまいますよね…。

そこで、それぞれの標準モデルの違いを、8つの項目で比較したので、参考にしてみてください!

KindleiPad
価格19,980円58,800円〜
ディスプレイ6インチ11インチ
重さ約158g約477g〜
画面色白黒カラー
ストレージ16GB128GB・256GB・512GB
防水
バッテリー最大6週間Wi-Fi環境で、最大10時間
本体色ブラック、マッチャブルー、ピンク、イエロー、シルバー
その他・Kindleの電子書籍のみに対応・カメラや他アプリにも対応
2025年4月現在

Amazonから販売されている「Kindle」は、読書に特化した電子書籍リーダーです。

iPadに比べると、コンパクトで価格も手頃なので、読書メインで使用する場合におすすめです!

対して、Appleのタブレット端末「iPad」は、Kindle以外の電子書籍や、動画の視聴など、さまざまなアプリに対応しています。

読書以外にも、ゲームやメモなどさまざまな用途で使用する予定があるなら、iPadのようなタブレット端末が使いやすいでしょう。

ただし、機能が豊富な分サイズも大きいので、読書メインに使う場合は、重く使いづらいと感じる声も多いようです。

私はどちらも使用したことがあるのですが、タブレットとして使用することが多く、現在はiPadに落ち着いています。

どちらも使っているときは、外出先では持ち運びやすいKindle、自宅ではiPad、というように使い分けていました♪

使用する用途や場所によって検討すると良さそうですね♪

わかなちゃん
わかなちゃん

Kindleは防水仕様のモデルもあり入浴中にも使用できる!

Kindleの中にも、防水仕様のものや手書きに対応しているものなど、さまざまなモデルがあります。

2025年現在販売されているモデルの比較は下記のとおりです。

KindleKindle PaperwhiteKindle Paperwhite
シグニチャーエディション
Kindle Scribe
価格19,980円27,980円〜32,980円56,980円〜
ディスプレイ6インチ7インチ7インチ10.2インチ
重さ約158g約211g約214g433g
画面色白黒白黒白黒白黒
ストレージ16GB16GB32GB16GB
32GB
64GB
防水
バッテリー最大6週間最大12週間最大12週間最大12週間
本体色ブラック
マッチャ
ブラックメタリックブラック
メタリックジェード
ダングステン
メタリックジェード
その他・画面色の調整可能・明るさ自動調節
・ワイヤレス充電可能
・専用ペン付き
・Kindle本への
手書き入力可能
2025年4月現在

最もグレードが高いモデルでも、iPadより安く購入することができます。

16GBのタイプでも、一般的な書籍であれば数千冊分のデータが保存できるようです!

また、特殊なディスプレイを使用しているので、目への負担が比較的少なく、バッテリーも数週間もつので、旅行や出張などでも安心ですよね♪

私は充電し忘れてすぐ使えないという失敗をよくするので、数週間に1度の充電でいいのはとてもありがたいです。笑

半身浴しながら読書するのも良いですね♪

わかなちゃん
わかなちゃん
やぎ先生
やぎ先生

機種によって、防水の有無や画面の調節など違いがあるので、生活に合うものを選びましょう!

iPadはさまざまなアプリを使えてPCに近い作業も可能!

iPadはKindle以外の電子書籍や、動画の視聴・編集など様々なアプリを使用でき、グレードが高いものならパソコンに近い作業をすることも可能です。

2025年現在販売されている、最新モデルの比較は下記のとおりです。

iPadiPad miniiPad AiriPad Pro
価格58,800円〜78,800円〜98,800円〜168,800円〜
ディスプレイ11インチ8.3インチ11インチ
13インチ
11インチ
13インチ
重さ約477g〜約293g〜約460g〜約444g〜
画面色カラーカラーカラーカラー
ストレージ128GB
256GB
512GB
128GB
256GB
512GB
128GB
256GB
512GB
1TB
256GB
512GB
1TB
2TB
防水
バッテリー最大10時間
(Wi-Fi環境)
最大10時間
(Wi-Fi環境)
最大10時間
(Wi-Fi環境)
最大10時間
(Wi-Fi環境)
本体色ブルー
ピンク
イエロー
シルバー

スペースグレイ
ブルー
パープル
スターライト
スペースグレイ
ブルー
パープル
スターライト
スペースブラック
シルバー
その他・Bluetoothキーボード対応・PC同等のスペック・PC同等のスペック
2025年4月現在

Kindleと比べると価格は高くなりますが、さまざまな機能が備わっています。

中でも、AirやProは、パソコンと同等程度のスペックを備えているので、高い負荷がかかる動画の編集やゲームなどを行うことも可能です。

読書以外にも使いたいなら、iPadがおすすめなんですね!

わかなちゃん
わかなちゃん
やぎ先生
やぎ先生

電子書籍やSNSの閲覧などをメインとして使用するなら、iPadもしくは、iPad miniで十分でしょう♪

また、iPhoneなどのApple製品との親和性が高いので、一緒に使用するのもおすすめです。

私もApple製品を複数持っていますが、データの同期や共有を手軽に行えるので、とても助かっています!

たとえば、iPhoneでコピーした文章を、そのままiPadでペーストするなんてこともできるんです♪

カラー画面での読書や書き込みを行う際はiPad、持ち運んだり、就寝前の読書にはKindleというように使い分けるのも良いですね。

まとめ

  • iPadでKindle本に書き込む方法は、メモ機能を使うなど3つ
  • iPadの容量を減らす方法は、簡単4STEP
  • iPadに読み上げしてもらう方法は、Kindleのアシストリーダーを使う方法など4つ
  • KindleとiPadの違いは、価格やサイズなどさまざま!8項目で徹底比較

今回は、電子書籍に書き込みする方法をいくつか紹介しました。

電子書籍を利用していても、紙の本のように書き込みしたいと思うことがありますよね。

あなたにピッタリの方法を見つけて、より充実した読書ライフを楽しんでくださいね♪