青春18切符売り切れることある?購入や返金の方法も併せて紹介

「青春18切符売り切れることあるの?」と思った方、安心してください、実は売り切れることはないんです!

  • 青春18切符売り切れることあるの?
  • 青春18きっぷは返金できる?
  • 青春18きっぷはバラ売りで購入できる?
  • 青春18きっぷの売り上げが激減した理由は?

この記事では、そんな青春18きっぷの購入方法や、ほかのお得な切符の情報まで詳しくご紹介します。

この記事を読んでわかること
  • 青春18きっぷは基本的に売り切れることはない!
  • 青春18きっぷは未使用なら手数料はかかるが返金できる
  • 青春18きっぷはバラ売りでは購入できない
  • 青春18きっぷの売り上げが激減した理由は、旅のスタイルの多様化

「青春18切符売り切れることあるの?」と疑問に思っているあなたにはぴったりの記事です!

読み終える頃には、焦らずスムーズに青春18きっぷを購入できるようになりますよ。

青春18切符売り切れることある?基本的にはない!

青春18切符売り切れることある?と思ったあなた、実は基本的に売り切れることはないんです!

青春18切符売り切れることある?とJRに問い合わせたところ、販売枚数の制限は設けておらず、基本的に売り切れることはないそうです。

しかし、旅行会社や一部の金券ショップでは店舗ごとに在庫が異なるため、売り切れていることもあるかもしれません。

もし売り切れていたら、JRでの購入を検討してみてください。

購入方法についても以下で詳しく紹介していきますね!

青春18きっぷは、春・夏・冬の年3シーズンに限って発売される期間限定の切符です。

以下の場所で購入することができます。

購入場所

販売場所:みどりの窓口、券売機、旅行会社、金券ショップ、フリマアプリ

何歳でも購入可能で、1人1回複数枚購入が可能です。

青春18きっぷは3日または5日分の列車が乗り放題のお得な切符!

青春18きっぷは3日または5日分の列車が乗り放題になる超お得な切符なんです!

  • 青春18きっぷとは

青春18きっぷは、「連続する3日間または5日間、JR全線が乗り放題になる」という超お得な切符です。

対象となるのは、全国のJR鉄道線に加え、宮島フェリーやBRT(バス高速輸送システム)も含まれています。

リニューアル前は「1日乗り放題×5回分」として、好きな日に分けて使うことができました。

しかし2024年冬季分から利用ルールが大幅に変更されました。

  • リニューアル後のポイントまとめ

・利用できる期間が「連続する3日間」または「連続する5日間」に変更

これまでのように「1日乗り放題×5回分」として、好きな日に分けて使うことはできなくなりました。

・自動改札機に対応

以前は駅員さんに切符を提示する必要がありましたが、よりスムーズに通過できるようになりました。

  • 使い方

自動改札機のある駅では、通常の切符と同じようにそのまま通過できます。

自動改札機が設置されていない駅では、駅員さんにスタンプを押してもらって改札を通れば問題ないです。

  • 料金

・3日間用…1万円

・5日間用…1万2050円

どちらも大人・子ども同一料金

  • 青春18きっぷの販売期間と利用期間

青春18きっぷは春季・夏季・冬季の3シーズンにわたり販売されています。

JRの公式サイトを随時チェックし、購入に備えましょう!

使用できるのは、それぞれ購入したシーズンの利用期間中のみです。

たとえば「夏季用」を購入した場合、「春季」や「冬季」の利用期間には使用できません。

青春18切符売り切れることあるかもと気になりますが、利用期間を間違えないようにしっかりとチェックしておきましょう!

旅をもっと楽しむなら、移動中に食べられるお菓子や現地で喜ばれるお土産選びも大切です。

こちらの記事では、海外旅行にぴったりのお菓子を厳選してご紹介しています。

軽くて持ち運びやすく、現地の友人にも喜ばれるアイテムばかりなので旅の準備に是非お役立てください!

青春18きっぷでなくても旅を楽しめる!お得な代替切符をご紹介

青春18きっぷでなくても同じようにお得に旅ができる、代替切符をご紹介します!

代替切符として、「週末パス」や「1日乗車券」、「エリア限定のフリーパス」などを利用する方法があります。

エリア限定のフリーパスは以下のようなものがあります。

  • JR北海道:「北海道フリーパス」:29,000円
  • JR東日本:「休日おでかけパス」:2,720円(こども1,360円)
  • JR東海:「JR東海&16私鉄乗り鉄たびきっぷ」:8,620円(こども4,040円)
  • JR西日本:「JR西日本QR2dayパス」:4,000円(こども2,000円)
  • JR四国:「バースデイきっぷ」:12,000円(グリーン車15,000円)
  • JR九州:「旅名人の九州満喫きっぷ」:12,000円

以下で詳しくエリアごとにおすすめポイントを紹介していきます!

  • JR北海道

「北海道フリーパス」:29,000円

えきねっとではさらに1000円安く購入できます。

1日あたりおよそ4,000円とやや高めではありますが、北海道全域を7日間連続で旅ができるフリーパスです。

普通列車はもちろん特急の自由席まで乗り放題。

さらに、最大6回までなら普通車指定席も追加料金なしで利用できるという非常にコスパの高い切符です。

  • JR東日本

「休日おでかけパス」:2,720円(こども1,360円)

1日限定で、フリーエリア内のJR線の普通列車(自由席)と東京モノレール全線、りんかい線全線が利用可能です。

特急券の購入で、新幹線・特急列車・普通列車グリーン車にも乗車することができます。

土曜・休日に利用できるため、気軽におでかけしたいときに便利ですね♪

往復の交通費に加えて観光や周遊を楽しめることを考えると、十分に価値のある切符です。

  • JR東海

「JR東海&16私鉄乗り鉄たびきっぷ」:8,620円(こども4,040円)

土曜・休日を開始日として連続で2日間利用できます。

1日あたり4,310円とやや高めですが、JR東海の在来線の全線に乗ることができます。

それに加え、JR東海と隣接している私鉄16社の普通列車と快速列車(普通車自由席)も乗り放題となるお得な切符です。

また、特急券を追加購入すれば、フリー区間の特急または急行と東海道新幹線(熱海~米原間)の「ひかり」もしくは「こだま」に4回まで乗車できます。

  • JR西日本

「JR西日本QR2dayパス」:4,000円(こども2,000円)

JR西日本の主要路線を2日間連続で乗り放題でき、1日当たり2,000円とコスパ抜群です。

購入はスマホアプリ「KANSAI MaaS」から行い、改札ではスマホに表示されるQRコードをかざすだけ。

紙の切符を買う手間もなく、デジタル完結でスムーズです。

  • JR四国

「バースデイきっぷ」:12,000円(グリーン車15,000円)

誕生月限定で、3日間連続でJR四国全線や土佐くろしお鉄道などが乗り放題になる、お得なプランもあります。

特急列車も利用できるため、1日あたり約4,000円で乗り放題を楽しめます。

通常時よりさらにお得になるため、誕生月には、ぜひ四国の旅がおすすめです!

  • JR九州

「旅名人の九州満喫きっぷ」:12,000円

1日あたり約4,000円と、青春18きっぷに比べるとやや高めではあります。

しかし、JR九州全線(新幹線を除く)に加え、九州内の主要私鉄にも乗り放題で利用できるお得なきっぷです。

さらに、3か月の販売期間中、好きな3日間を選んで使うことができます。

青春18きっぷ以外にも各エリアごとにお得なフリーパスがたくさんあるんですね!

わかなちゃん
わかなちゃん

今現在、発売されている代替え案となるサービスを調べてみてくださいね!

青春18きっぷに興味があるあなたは、自由気ままな一人旅にも魅力を感じているはずです。

こちらの記事ではゴールデンウィークに1人での時間を充実させるアイデアをまとめています。

日帰りでも楽しめる旅行先も紹介しているので、電車での旅の計画にぜひ役立ててみてはいかがですか?

青春18きっぷと返金のポイント!手数料と払い戻し方法を解説

青春18きっぷは未使用なら手数料はかかってしまいますが返金可能なんです!

返金方法
  • 手数料:220円(2025年現在)
  • 手続き場所:購入した場所
  • 有効期限が始まる前、または期間内で未使用の場合に限り返金可能

もし急遽予定変更があった場合などは、有効期限を確認し、未使用であれば返金してもらってください。

その他の変更・返金についてのルールもまとめました。

その他変更・返金ルール
  • 「3日間用」を「5日間用」に、または「5日間用」を「3日間用」に変更は不可能
  • きっぷを紛失した場合は、新しく購入しなおす必要がある
  • 紛失した切符が見つかっても返金は不可能
  • JR列車の遅延や運休があっても返金や有効期限の延長は不可能

切符の紛失は返金対象にはならないので注意が必要ですね!

わかなちゃん
わかなちゃん

正しくルールを理解し、旅を楽しみましょう!

青春18きっぷで絶景と旅情を楽しめる!おすすめコース

青春18きっぷで絶景と旅情を楽しめる、おすすめのコースをご紹介します!

とってもお得に旅ができるので、是非参考にしてみてくださいね♪

  • 3日間の青春18きっぷで巡る、京都の歴史と文化満喫コース
  • 東京駅~京都駅(1日目午前)

JR東海道本線と琵琶湖線を乗り継ぎ、東京から米原経由で京都へ向かいましょう。

普通列車と新快速を利用し、約8時間で京都に到着します(例:東京駅5:20発→京都駅13:43着)。

なお、この区間を青春18きっぷ以外で移動すると、運賃はおよそ8,360円なので、すでにお得ですね♪

  • 清水寺と祇園(1日目午後)

13時ごろ京都に到着したら、まずは駅近くのレストランでランチタイムを。

おすすめは、京野菜を使った創作スパゲッティが人気の「京風スパゲッティー 先斗入ル 京都駅ビル店」です。

食後は、世界文化遺産にも登録されている「清水寺」へ向かいましょう。

参拝を終えたら、徒歩で情緒ある町並みが広がる「祇園エリア」へ。

京都らしい風情を感じながら、ゆったりと散策を楽しめること間違いなしです♪

  • 金閣寺と二条城(2日目午前)

まず金色に輝く舎利殿「金閣」で知られる金閣寺を訪れましょう。

境内には、重要文化財の「不動堂」や、樹齢600年を超える見事な「陸舟の松」など、名所が点在しています。

金閣寺の観光を終えたら、京都市営バスで「二条城」へ向かいましょう。

二条城は、本丸御殿や二の丸御殿、そして四季折々の風情を楽しめる庭園など、歴史と美を感じられるスポットです。

  • 伏見稲荷大社(2日目午後)

昼食を済ませたら、次は朱塗りの千本鳥居で知られる「伏見稲荷大社」へ向かいましょう。

二条駅(山陰本線)→京都駅(奈良線)→稲荷駅のルートで行くことができます。(料金:200円)(2025年10月現在)

稲荷神社の総本宮である伏見稲荷大社は、国内外から多くの参拝者が訪れる京都屈指の観光スポットです。

少し疲れたら、参道沿いにある老舗の茶屋で休憩し、抹茶や和菓子を楽しみながら一息つくのもおすすめです。

  • 錦市場(3日目午前)

全長約390メートルにも及ぶ「錦市場」では、京都ならではの食文化を存分に味わえます。

かつては魚市場として栄えたこの通りも、今ではパン屋・精肉店・雑貨店など多彩な店舗が軒を連ねているんです!

京野菜を使った漬物や、手作りの京小物などもあり、観光客で賑わう人気スポットとなっています。

お気に入りのお土産が見つかること間違いなしですよ♪

  • 京都駅~東京駅

京都駅から青春18きっぷを使い、東京へ帰路につきます。

12時15分発の普通列車に乗車すると、乗り継ぎを経て21時頃に東京駅へ到着します。

京都の歴史と文化を満喫できる3日間になりますよ♪

青春18きっぷはバラ売りでは買えない!

実は青春18きっぷはバラ売りでは買えないんです!

青春18きっぷは2024年冬季分からルールの改定があり、3日か5日連続使用の切符しか買えません。

ルール改訂前は、利用開始日に駅員から切符にスタンプを押してもらう方式でした。

それに、連続使用という条件ではなかったので、「1日乗り放題×5回分」として、好きな日に分けて使うことができたんです。

そのため、余った日数分を友人や家族に譲るバラ売りで旅費を節約する使い方が一般的でした。

しかし、2024年冬季販売分から青春18きっぷはICチップ内蔵型に変わり、スタンプ式は終了しました。

商品の契約ルールでは「購入者本人のみが使用すること」が前提とされています。

そのため、ICチップに記録されたデータを変更できない限り、複数人で共有して使うことはできません。

以上のことから、青春18きっぷはバラ売りでは買えないんです。

「本人のみが連続して使う」という点に注意が必要ですね!

わかなちゃん
わかなちゃん

青春18きっぷの売り上げが激減した理由は利用条件の変更

青春18きっぷの売り上げが激減した理由は、利用条件の変更です!

実は青春18きっぷは現在、売り上げが大幅に激減している状況なんです。

2024年度の販売枚数はおよそ42万枚で、前年度の62万枚から3割以上も減少しています。

利用者が離れた主な原因と考えられているのが、2024年度冬季分から導入された大幅な利用条件の変更です。

利用できる期間が「連続する3日間」または「連続する5日間」に変更になりました。

日帰り利用や間を空けた旅がしにくくなったことで、結果的に利用者離れを招くこととなりました。

もう一つの理由として挙げられるのが、費用に対して価値を感じにくい点です。

5日間用の青春18きっぷを利用するには、連続して5日間の時間を確保する必要があるうえ、4泊分の宿泊費も発生します。

さらに、任意の5日間が選べた以前は、災害や運休などで予定が変わっても日数を別の旅に回せました。

しかし新ルールでは使えない日数が無駄になる可能性があります。

以上のことから、青春18きっぷは利用者離れが進んで、売り上げが激減したと思われます。

ルールの改定や元が取れなくなるリスクによって、青春18きっぷの売り上げは激減してしまったんですね。

わかなちゃん
わかなちゃん

私も旅行をするときは、一泊二日や二泊三日の時が多いです。

一部の人にとっては少し使いにくくなってしまったかもしれませんね…。

まとめ

  • 青春18切符売り切れることある?JRの窓口で購入すれば基本的ない
  • 青春18きっぷを購入後、未使用なら手数料はかかるが返金可能
  • 青春18きっぷはバラ売りでは購入不可
  • 青春18きっぷの売り上げが激減した理由は、利用条件の変更

青春18切符売り切れることあるの?という疑問を解決することができましたね!

自由で自分らしい旅を楽しめる、魅力的な切符である青春18切符の価値は、旅のスタイルが変化した今でも揺らぎません。

青春18切符売り切れることあるかもと心配することなく、利用ルールを確認して快適な列車旅を楽しみましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です