SteamVRでVRヘッドセットを接続してくださいとなる場合はまず再起動!

SteamVRを始めたはいいけど、「VRヘッドセットを接続してください」というエラーが出てきて困っていませんか?

  • SteamVRで「VRヘッドセットを接続してください」と出たが、どうしたらいい?
  • Oculusのヘッドセットで同様のエラーが出た場合はどうしたらいいの?
  • PICO4のヘッドセットの場合は?
  • SteamVRで無料で遊べるおすすめゲームは?

確かに、「VRヘッドセットを接続してください」なんて出てきたら、焦ってしまいますよね…。

今回は、そんな不安を払拭するために、いろいろ調べてみました!

この記事でわかること
  • まずはヘッドセット、SteamVRともに再起動しよう!改善策を11個紹介
  • 基本的な改善策は同じ!アプリの設定や接続方法を見直そう
  • まずは11個の改善策を試す!PICO専用アプリの設定の確認も
  • おすすめゲームはThe Lab、Rec Room、VRChatの3つ

メーカーごとの対処法も解説しているので、あなたの持っているヘッドセットに合わせて確認してくださいね♪

ECカレント
¥81,400 (2025/02/22 00:02時点 | 楽天市場調べ)

SteamVRでVRヘッドセットを接続してくださいとなったら再起動!

SteamVRで遊ぼうと思ったときに、「VRヘッドセットを接続してください」とエラーが出る場合には、まずSteamVR(PC)、VRヘッドセットともに再起動をしましょう。

さあ、今日もVRの世界に入り浸るぞー!
早速つないで…と、ん?なんかエラーが出てきた…

わかなちゃん
わかなちゃん

いざ楽しみのゲームを始めようとしたのに、PCの画面には、エラーメッセージが…。

そんなときの対処法は次の11個あるので、順番に試してみてください。

「VRヘッドセットを接続してください」と出たときの対処法
  • SteamVRアプリとPCの再起動
  • VRヘッドセットの再起動
  • ネットにつながっているかの確認と再接続
  • ケーブルが正しく接続されているかの確認と抜き差し(リンクボックス含む)
  • 別のUSBポートに差し替えてみる
  • 起動する順番を変えてみる(VRヘッドセットを先に起動しておく)
  • SteamVRを再インストールする
  • Steamを管理者モードで起動する
  • ゲーム中のオーバーレイを無効にする
  • ダイレクトモードを有効化する
  • SteamVRのベータ版を起動もしくは停止する

それではそれぞれの対処法について見ていきましょう。

1番始めにすることはSteamVRアプリとPCの再起動

エラーが出たときに1番始めにすることは、SteamVRアプリとPCの再起動です。

PCで作業しているときにエラーが出たら、まず開いているソフトやページを閉じて開き直したり、PCを再起動したりしませんか?

それと同じです!

エラーが出たときには、まずはSteamVRアプリの再起動を行いましょう。

そして、合わせてPCの再起動も行いましょう。

STEP

SteamVRアプリを閉じる

STEP

PCをシャットダウンする

STEP

PCを再起動する

STEP

SteamVRアプリを再起動する

この手順で行ってみて、エラーが解消するか確認をしてみましょう。

PCの次はVRヘッドセットの再起動を行おう

VRヘッドセット自体の再起動を行うことで、エラーが改善することが多くあります。

SteamVRアプリとPCの再起動をしても改善されない場合には、VRヘッドセットを再起動しましょう。

<SteamVRアプリの画面にVRヘッドセットのマークが表示されている場合>

この場合は、VRヘッドセットのマークを右クリックすると、「ヘッドセットを再起動」と出てくるのでそれを選択します。

<SteamVRアプリの画面にエラーメッセージしか表示されていない場合>

この場合は、VRヘッドセット自体で操作を行いましょう。

VRヘッドセットのどこかに電源ボタンがあるはずなので、お使いのヘッドセットを確認して再起動を試してみてください!

ネットにつながっているかの確認と再接続

そもそもネットにつながっていなければ始まりませんので、ネットにつながっているかの確認とつながっていない場合には再接続を行いましょう。

Steamはインターネット上で遊べるアプリを配信しているプラットフォームです。

もしかしたら、WiFiの不具合等でネット接続が切れている場合もあるので、こちらも必ず確認しましょう。

PCの設定画面の「ネットワーク」や「インターネット」で確認することができます。

実は私もPCゲームをしているときにエラーが出たことがあるんです。

そのときの原因が、このネットがつながっていなかったことでした!

なんて初歩的な…と思ったあなた、全くないとは言い切れませんので、念のため確認してくださいね!

ケーブルが正しく接続されているかの確認と抜き差し

VRヘッドセットをケーブルでつないでいる場合には、正しく接続されているかを確認すること、一度抜き差ししてみることが必要です。

VRヘッドセットによってはPCとケーブルで接続している場合もあるでしょう。

直接PCと接続している場合はもちろんですが、リンクボックスなどの接続機器を使った場合も同様です。

正しく接続されているかの確認と抜き差しは、かなり有効な手段となります。

STEP

Steamに関するアプリを全て閉じる

STEP

VRヘッドセットの電源を切り、ケーブルが正しい位置に差さっているか確認する

STEP

確認が終われば、全てのケーブルを一度外して、差し直す

STEP

ドライバーがインストールされるという通知が表示された場合には、ダウンロードとインストールを行う

STEP

VRヘッドセットの電源を入れる

STEP

SteamVRアプリを起動する

これらの手順を踏めば、通常通り接続できる可能性が高いでしょう。

VRヘッドセットを有線でつなぐ場合、HDMI端子が必要になることがあります。

お使いのPCにHDMI端子が備わっていないときには、ドッキングステーションやポートリプリケーターが必要になります。

こちらの記事では、ドッキングステーションとポートリプリケーターの違いについて詳しく解説してくれています。

参考にして、あなたのPC環境にあったものを選ぶようにしてくださいね♪

VRヘッドセットを接続するUSBケーブルを別のポートに差し替える

USBケーブルを別のボートに差し替えることで、接続できない、というエラーを改善することができる場合があります。

こちらは、VRヘッドセット自体だけでなく、VRヘッドセットを接続するためのリンクボックスなどの接続機器の抜き差しも含みます。

USBポートに差し込んであるVRヘッドセットや接続機器を、別のUSBポートに差し替えるだけです。

差し替える先のUSBポートを、他のデバイスなどで正常に動作することを確認しておくといいでしょう。

起動する順番をVRヘッドセットから先に行う

SteamVRで遊ぶ場合には、必ずVRヘッドセットから先に起動しましょう!

実は、SteamVRを利用するときには、必ずVRヘッドセットを先に起動させておかないと、エラーが出るようになっています!

楽しみすぎて、先にSteamVRアプリを起動させちゃってた!

わかなちゃん
わかなちゃん

慣れている方でも結構やりがちなことなんです。

STEP

VRヘッドセットをPCに接続する

STEP

VRヘッドセットの電源を入れてPCとの接続を確認する

STEP

SteamVRアプリを起動する

必ずこの手順で起動するようにすれば、1つの原因は潰せますよ!

SteamVRアプリをインストールし直してみる

アプリ自体に不具合がある可能性もあるため、一度アンインストールをし、再度インストールし直してみるのも1つの方法です。

まずはアンインストールの手順をお伝えしますね!

STEP

Steamを起動する

STEP

ライブラリを開く

STEP

SteamVRのアイコンを右クリックする

STEP

管理の中のアンインストールをクリックする

これでアンインストールは完了です。

次にインストールをし直す必要があるのですが、念のためこちらも手順をお伝えしておきますね!

STEP

Steamを起動する

STEP

ストアを開く

STEP

検索窓に「SteamVR」と入力し検索する

STEP

SteamVRアプリを選択し、「無料」という部分をクリックする

STEP

インストールをクリックする

この手順で再度インストールをし直してみて、症状が改善するか確認してみてください。

Steamを管理者モードで起動してみる

Steamを管理者モードで起動することによって、エラーが改善する可能性があります。

あまりしない操作ではありますが、ここまで紹介した内容でも改善されない場合には試してみてもいいでしょう。

STEP

デスクトップにあるSteamアイコンを右クリックする

STEP

「プロパティ」をクリックする

STEP

「互換性」のタブをクリックし、「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れる

STEP

「適応」をクリックし「OK」で画面を閉じる

管理者モードにすることの1番大きなメリットは、ゲームなどの動作がスムーズになることです。

一方、デメリットも存在します。

それを十分に理解した上で、設定を変更するようにしてください。

ゲーム中のオーバーレイを無効にしてみる

オーバーレイを無効にすることで、VRヘッドセットの接続ができないという問題を解決できることがあります。

Steamのオーバーレイとは、ゲームをしながらSteam内の各種機能を使うことができる設定です。

この設定をオンにしていると、ゲームのスクリーンショットが撮れたりするんですよね!

ただし、このオーバーレイが有効になっていると、VRヘッドセットを検出してくれないというエラーが出ることがあるそうです。

STEP

Steamを起動する

STEP

左上にある「Steam」をクリックする

STEP

設定をクリックする

STEP

「ゲーム中」をクリックする

STEP

「ゲーム中にSteamオーバーレイを有効にする」「コントローラ使用時にBig Pictureオーバーレイを使用する」をオフにする

これらを1度オフにしてみて、VRヘッドセットが接続できるか確認してみてください。

SteamVRの設定でダイレクトモードを有効化してみる

ダイレクトモードを有効化することによって、問題が解決する場合があります。

このダイレクトモードが正しく動作していないと、VRヘッドセットでの映像の視聴ができません。

そのため、エラーとして検出される場合があります。

ダイレクトモードの有効化の手順は以下の通りです。

STEP

SteamVRアプリを起動する

STEP

左上の三本線をクリックする

STEP

「開発者」をクリックする

STEP

「開発者設定」をクリックする

STEP

「ダイレクトディスプレイモードを有効化」をクリックすると、自動的にアプリが再起動される

これを試してみて、エラーが改善するか確認してみてください!

SteamVRのベータ版を起動もしくは停止する

ベータ版というバージョンと入れ替えをすることで、エラーが改善することがあります。

通常、インストールしたままだと、バージョンは特に変更されていないので、ベータ版を起動する動作になります。

一方、ベータ版でプレイしていたあなたは、ベータ版を停止する必要があります。

それではバージョンの変更の手順に移りましょう。

STEP

Steamを起動する

STEP

ライブラリを開く

STEP

「SteamVR」を右クリックし、プロパティを選択する

STEP

「ベータ」をクリックする

STEP

「ベータへの参加」のプルダウンから「beta-SteamVR Beta Update」を選択する

元々ベータ版を使用していた場合は、「なし」を選択する

STEP

SteamVRアプリを起動する

この手順でバージョンを入れ替えてみて、正常に動作するか試してみてください。

やったー!
アプリを再インストールしたら使えるようになったー!

わかなちゃん
わかなちゃん

もしあなたも、「VRヘッドセットを接続してください」というエラーが出たら、順番に試していってくださいね♪

SteamVRでVRヘッドセットを接続してくださいとなる場合Oculus編

OculusのVRヘッドセットを使っていて、「VRヘッドセットを接続してください」となる場合は、11個の対処法に加えてOculusアプリの設定などが必要です。

まずは、先にお伝えした11個の対処法を試してみましょう!

それでも「VRヘッドセットを接続してください」というエラーが出るのであれば、SteamVRではなく、Oculusの専用アプリに問題がある可能性があります。

Oculusを使っていて「VRヘッドセットを接続してください」と出た場合の対処法
  • 専用アプリの起動ができているかどうか
  • 専用アプリのアンインストール、再インストール、VRヘッドセットの再セットアップ
  • 専用アプリの起動ができているかどうか

そもそも、OculusのVRヘッドセットでSteamVRを行うには、接続するPCで専用アプリが起動していないとできない場合があります!

SteamVRアプリだけではダメなんですね!

私もOculusのVRヘッドセットを購入しようと考えていたので、この情報は先に知れてよかったです。

2025年現在、公式で販売されているMeta Quest3やMeta Quest3Sなどは、専用アプリが必須というわけではなさそうです。

ちなみに、OculusとMetaは同じ会社なんですよ!

元々はOculusの名称で、商品やサービスを提供していましたが、2022年からMetaに変わったんです。

そのため、2025年現在では、ほとんどのアプリや商品などが、Metaの名称がついています。

必要になる専用アプリもその1つで、「Meta Quest Link」と呼ばれています。

このMeta Quest Linkは、公式サイトからダウンロードができるんです。

手っ取り早くMeta Quest Linkをダウンロードしたい場合には、「Meta Questの設定」で検索するとすぐにダウンロードページにたどり着けるでしょう。

専用ページに入れるので、そこからMeta Quest Linkをダウンロードしてくださいね♪

  • 専用アプリのアンインストール、再インストール、VRヘッドセットの再セットアップ

専用アプリ「Meta Quest Link」自体に問題がある可能性もあるため、エラーが解消されない場合には、一度アンインストールしてみましょう。

そして、再度インストールをし直してみて改善しているかどうかを確認してみてください。

Oculusアプリを使う場合のアカウント設定方法

Meta Quest Linkを使用するには、アカウント設定が必要で、Facebookのアカウントを利用するかメールアドレスで登録するかの2パターンあります。

Facebookをすでに利用しているあなたは、こちらの方法をおすすめします。

Facebookのアカウントと連携するだけなので、登録はとっても簡単です!

メールアドレスで登録する場合の手順を見ていきましょう。

STEP

メールアドレスを入力する

STEP

氏名を入力する

STEP

誕生日を入力する

STEP

パスワードを作成する

STEP

アカウント登録情報の確認画面が出るので、確認して「アカウント作成」をクリック

STEP

登録したメールアドレス宛に認証コードが届く

STEP

認証コードを確認して入力する

STEP

ユーザーネームを決める

STEP

プロフィールの公開・非公開を選択する

これでアカウントが作成できました!

アカウントさえ出来てしまえば、あとはアプリ内でヘッドセットの登録をして、PCと接続するだけです。

私も実際にアカウント登録してみましたが、意外と簡単にできました!

ゲームする準備段階から楽しいなんて、遊び心がありますよね♪

ちなみに後からでも編集可能です!

MetaQuest3をPCと接続する4つの方法

Meta Quest3をPCと接続するには、Steam Link、Quest Link、Air Link、Virtual Desktopの4つの方法のうちいずれかを使って行います。

実際にSteamVRアプリを利用するには、以下の4つの方法のいずれかでMeta Quest3とPCを接続しておく必要があります。

  • Steam Link(無線/無料)
  • Quest Link(有線/無料)
  • Air Link(無線/無料)
  • Virtual Desktop(無線/有料)

<Steam Link>

Steam LinkはSteamの公式アプリで無料で使えます。

接続するには、Meta Quest3内でSteam Linkアプリを取得する必要があります。

SteamをダウンロードしているPCとVRヘッドセットが同じネットワーク上にないと接続できないので注意してください。

接続する方法は、PC側でSteamを立ち上げてからヘッドセットでSteam Linkアプリを開きます。

あとは出てくる画面に従って操作するだけで簡単に接続できますよ♪

<Quest Link>

Quest Linkは先ほどご紹介した、Meta Quest Linkのことです!

こちらもSteam Link同様、無料で使えます。

ケーブルによる安定した接続ができるので、絶対に途中で接続不良とかになってほしくないあなたにはおすすめです。

ゲームの途中で接続エラーによって中断とかしてほしくないから、私はこの方法がいいかな!

わかなちゃん
わかなちゃん

ちなみにQuest LinkはMeta製品のみ使えるアプリですので、ご注意ください!

Quest Linkを起動して、「デバイス」をクリックすると接続するVRヘッドセットが選択できます。

次に「接続方法を選択」の画面で、「Link」と書かれている、ケーブルの絵のほうを選択します。

すると、接続待機中の画面になるので、あとはケーブルでPCとヘッドセットを接続するだけです。

<Air Link>

Air LinkはQuest Linkの無線接続版で、接続方法は途中まで有線でつなぐ場合と同じです。

つまり、Quest Linkアプリは必要になるということですね!

この写真の右側にある「Air Link」を選択します。

すると、「ヘッドセットを接続してください」という画面になります。

あとはヘッドセットを装着して、出てくる画面に従って操作していきます。

<Virtual Desktop>

Steam LinkやQuest Linkと比べて遅延が少ないと言われているのが、このVirtual Desktopです!

ただし、ほかのアプリと違って、こちらは有料になります。

2025年3月現在では、Steamで1700円、Metaストアで2490円で購入できます。

注意が必要なのは、無線でつなぐのであれば、Metaストアで販売されているアプリしか対応していないということです。

そのほかにも、「ストリーマーアプリ(Streamer App)」をPCにインストールする必要があります。

このストリーマーアプリ内で、Metaアカウントのユーザー名の登録をします。

そのあと、ヘッドセット側でVirtual Desktopアプリを立ち上げ、認証が完了すれば自動的にPCと接続され、PCの画面がヘッドセットに表示されるでしょう。

4つの方法からあなたに合ったものを選んで、接続してくださいね♪

SteamVRでVRヘッドセットを接続してくださいとなる場合PICO4編

PICO4を使っていて、「VRヘッドセットを接続してください」となった場合は、11個の改善策に加えて、PICOアプリの設定やバージョンの確認で解決するでしょう。

PICO4を使っている場合でも、「VRヘッドセットを接続してください」となったら、まずは11個の改善策を試してください。

それでも解決しない場合には、以下の2つの確認をしましょう。

PICO4を使っていて「VRヘッドセットを接続してください」と出たときの確認項目
  • PICO ConnectのバージョンがPC側とヘッドセット側で同じになっているか
  • PICO Connectで接続する場合は、SteamVRのアドオンが有効になっているか

PICO4のVRヘッドセットを使う場合の接続方法はいくつかありますが、そのうちの1つがPICO Connectという専用アプリを使う方法です。

PICOでもOculusと同じように専用アプリがあるんだね!

わかなちゃん
わかなちゃん

もしあなたがこのアプリを使って接続しようとしていて、「VRヘッドセットを接続してください」となっているのであれば、この2つの確認事項をチェックしてみてください。

  • PICO ConnectのバージョンがPC側とヘッドセット側で同じになっているか

PICO Connectを使用する場合は、PC側、ヘッドセット側で同じバージョンになっていないと、接続にエラーが出ることがあります。

特にPC側で自動更新されることがあるようなので、エラーが出た際には、バージョンの確認をしてみてください!

それぞれアプリ内の設定から確認することができます。

  • PICO Connectで接続する場合は、SteamVRのアドオンが有効になっているか

基本的には、PICO Connectをインストールしたときに、SteamVRにアドオンとして設定されるようになっています。

これが有効になっていないと、SteamVRがPICO4を認識してくれなくなります。

エラーが出る場合には、アドオンが有効になっているかも確認しましょう。

こちらは、SteamVRアプリの設定から確認することができます。

その際、詳細設定を表示するようにしていないと、アドオンの確認ができませんので注意してください!

PICO4とPCを接続する方法は3つある

PICO4とPCを接続するには、Streaming Assistant、PICO Connect、Virtual Desktopのいずれかを使います。

SteamVRを利用するには、この3つの方法のいずれかでヘッドセットとPCを接続しておく必要があります。

  • Streaming Assistant(有線・無線/無料)
  • PICO Connect(有線・無線/無料)
  • Virtual Desktop(無線/有料)

<Streaming Assistant>

このアプリはPICO OSのバージョンが5.9.0未満のPICOシリーズのヘッドセットを使う場合に利用します。

バージョンが5.11.2以降のものは、次に紹介するPICO Connectで接続するようになります。

アプリ自体は、PICOの公式サイトからダウンロードが可能です。

アプリを開くと有線か無線、どちらで接続するかの選択画面が出てくるので、お好みに合わせて選択してください。

次にPICO4側でストリーミングアシスタントで接続したいPCを選択して、接続が成功すれば、自動でSteamVRが起動します。

<PICO Connect>

PC、PICO4どちらにもこのPICO Connectをダウンロードしておく必要があります。

  1. 有線で接続する場合

ヘッドセットをUSBポートに接続します。

次に、PICO Connectを起動させ、USB接続を選択すれば、あとは自動でヘッドセットとの接続が完了します。

  1. 無線で接続する場合

ヘッドセットとPCが同じWi-Fi環境下にあることを確認します。

同じWi-Fi環境下にないと、接続できませんので注意が必要です!

PC側でPICO Connectを起動させ、Wi-Fi接続を選択します。

ヘッドセット側でも同様にPICO Connectを起動し、接続したいPCを選択します。

接続が成功すると自動でSteamVRが起動するので、接続されるまで待ちましょう!

<Virtual Desktop>

無線でより快適にゲームをするなら、このVirtual Desktopで接続することをおすすめします!

ただし、こちらは有料になります。

2025年3月現在、PICOストアでの購入金額は2490円となっていました。

こちらもQuest3のときにご紹介したのと同様、PICOストアから販売されているものしか無線での接続に対応していないので注意してください!

これはPICO4側での購入になります。

PC側では、Virtual Desktop Steamerというアプリをインストールする必要があります。

こちらも専用サイトからインストールができるので、検索してみてくださいね♪

あとは、ヘッドセット側でVirtual Desktopを起動すれば、自動でPCに接続され、ゲームを楽しむことができます!

SteamVRで無料で遊べるおすすめゲーム3選

SteamVRを使って無料で遊べるゲームのおすすめは、The Lab、Rec Room、VRChatの3つです!

Steamではたくさんのゲームが配信されていますが、その中でもSteamVRを使って遊べるゲームを厳選してみました!

  • The Lab
  • Rec Room
  • VRChat

私はSteamを利用しているので、どれも知っていたのですが、全てVR対応なので残念ながら遊んだことはないんです…。

今回は実際にVRゲームを日々楽しんでいる友人に、無料で楽しめるおすすめを紹介してもらいました!

さらにSteamVRを楽しめるようになること間違いなしですよ♪

SteamVRゲームをするならまずはこれ!TheLabをプレイしよう

VRの楽しさや可能性を紹介するために設計されたゲームがたくさん詰まっている、Valveが開発したThe Labは初心者にもおすすめです!

2016年にリリースされたThe Labは、VRの楽しさをさまざまなゲームを通して体験することができます!

例えば、弓矢でお城を守ったり、ロボット犬と遊べたり…など本当にいろんなゲームを楽しむことができます。

Steam内での評価もかなり高く、レビュー数は6,316件で、圧倒的に好評という評価になっています!

ここまで評価が高かったら、一度は体験してみたくなりますよね♪

見事なビジュアルと快適なVRゲーム体験ができることが、この評価にもつながっていると思います。

ちなみに、私の友人は、The Labの中でも、弓矢でお城を守る「ロングボウ」というゲームが好きなんだそう。

次々と現れる敵に向かって矢を放っていくらしいのですが、狙いを定めて倒していくのが楽しいとのことでした!

私も体験してみたいなぁと思いました!

VRもオンラインゲームも楽しみたいあなたはRecRoomがおすすめ

Rec Roomは、オンラインでマッチングした人と一緒に、さまざまな遊びができる無料のVRゲームです!

卓球をしたり、おもちゃの銃で撃ちあったりなど子どもの頃に遊んだような体験ができるのも、Rec Roomの楽しいところです♪

リリースは2016年6月とThe Labと同時期に発表されているのですが、レビュー数がRec Roomはなんと、69,894件!

それだけプレーしている人が多いということですよね!

一人で遊ぶのに飽きたときは、このゲームで世界中の人と楽しんじゃいましょう♪

VRChatはたくさんの人と交流ができる場になる!

VRChatは世界最大のVRのSNSとも言われており、ワールドと呼ばれるようなさまざまな場所に行ったり、ゲームしたりしながら交流ができるのが楽しみの1つです!

SteamVRをしている人は、ほぼ遊んでいるのではないかと思われるぐらい利用者が多いVRChat。

2017年リリースで、レビュー数は驚異の236,050件!

もちろん私の友人も利用しています。

もはや毎日と言っていいほど、VRChatで世界中の人と交流しているのだとか。

あとは、なんといってもアバターを設定して、いろいろ着せ替えたりできるのも楽しいポイントですね♪

そのアバターを使って、ワールドと呼ばれるバーチャル空間を自由に行き来することによって交流を広げます。

自分でワールドを作ることも可能なんですよ!

また、多くのイベントが開催されるのもVRChatの特徴の1つです!

個人主催の交流会から、企業が合同で出資して行う大型のイベントまで幅広く用意されています。

もしかしたら、今後あなたの推しのイベントもバーチャル空間でイベントをするかもしれませんよ!

推しをすぐ目の前に感じられるなんて最高ですね!

わかなちゃん
わかなちゃん

ちなみに、あなたは、VRを楽しみたいけど、視力によって影響があるのかな…と考えてはいませんか?

VRヘッドセットは老眼でも使えると言われており、見えにくいときは、ヘッドセット側で設定を変更することで見やすくすることができます。

詳しくはこちらの記事で紹介しているので、合わせて読んでみてくださいね♪

まとめ

  • SteamVRで「VRヘッドセットを接続してください」と出る場合の改善策は11個あり、まず最優先に行うのは、SteamVR(PC)、VRヘッドセットの再起動
  • OculusのVRヘッドセットを使っていて、「VRヘッドセットを接続してください」となる場合には、11個の対処法に加えてOculusアプリの設定などが必要
  • PICO4を使っていて、「VRヘッドセットを接続してください」となる場合は、11個の改善策に加えて、PICOアプリの設定やバージョンの確認をしよう
  • SteamVRを使って無料で遊べるゲームのおすすめは、The Lab、Rec Room、VRChatの3つある

SteamVRはたくさんのゲームができて楽しいですが、いざエラーが出たときには焦ってしまいますよね。

そんなときにこの記事が少しでもお役に立てれば幸いです!

あなたもVRの世界で思いっきり楽しんでくださいね♪

ECカレント
¥81,400 (2025/02/22 00:02時点 | 楽天市場調べ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です