お見舞いや応援、祈願するときなど、さまざまな場面で見かける千羽鶴。
いざ作ろうと思ったときに、こんな疑問が浮かんできませんか?
今回は、学生の頃よく千羽鶴を作っていた私が、配色についての決まりや実際の配色例、色の意味など千羽鶴についてのお悩みを解説していきます!
これを読めば、あなたも素敵な千羽鶴を作れるようになりますよ♪
千羽鶴を作るのに、折紙以外で何を準備したらいいか悩んでいるあなたには、こちらのセット商品がおすすめです!
鶴を通す用の糸は、ちょうどいい長さで切った状態で入っているので、長すぎたり短すぎたりする心配がありません。
説明書も同封されているので、初めて作るあなたも安心して取り掛かることができますよ♪

目次
千羽鶴の配色に決まりはない!贈る相手のことを想って作ろう

これから千羽鶴を作るんだけど、配色に決まりってあるのかな?


千羽鶴の配色には特に決まりはなく、贈る相手のことを想って気持ちを込めながら作ることが何より大事です!
実は、千羽鶴の色の組み合わせや順番には、明確な決まりはないんです!
好きな色を好きな組み合わせ、順番でつなげることができるので、世界にただ一つのオリジナル千羽鶴を作れちゃいますよ♪
ただ、千羽鶴ってお見舞いや応援など、誰かに贈ることが多いと思います。
そんなときは、贈る相手のことを考えながら、あなたの気持ちを込めて作ることが何より大切です!
相手の好きな色を使ったり、推しのカラーを入れてみたり、元気になるような配色にしたりするといいですね。
贈る相手のことを考えながら作ることで、より一層想いの詰まった一品になり、あなたも相手もきっと笑顔になりますよ!
グラデーションや単色連結など配色例を3つ紹介!
千羽鶴を作るときの配色例を、グラデーション、単色連結、ランダム配置の3つに分けてご紹介します!
それぞれの特徴についても触れているので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
<グラデーション>

複数の色を順番につないだものを何本か作ることによって、全体として綺麗なグラデーションにする方法です。
色が自然に移り変わるように配置すると、より美しく仕上がりますよ♪
暗めの色(例:青や紫など)を上にして作ると、重い印象になってしまうので、薄い柔らかめの色(例:ピンクや黄色など)からスタートするのがおすすめです!
また、グラデーションは使う色の数によっても印象が変わるんです。
今回は、よく使われる7色・10色・15色・20色の配置パターンをご紹介します!
それぞれ①が一番上になるようにつなぐといいですよ♪
- 7色グラデーション
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ |
ピンク | 赤 | オレンジ | 黄色 | みどり | 青 | 紫 |
7色だとはっきりと色の変化がわかるので、元気でカラフルな印象になります。
ちなみに、ピンクを水色に変えると虹色と同じになるので、こちらもおすすめですよ!
- 10色グラデーション
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ |
白 | ピンク | 赤 | オレンジ | 黄色 | 黄緑 | 緑 | 水色 | 青 | 紫 |
7色と比べると、色のつながりがより自然になり、華やかだけどまとまりのある印象を与えてくれます。
- 15色グラデーション
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ |
白 | 淡いピンク | ピンク | 赤 | オレンジ | 淡いオレンジ | 黄色 | レモン色 |
⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ | ⑬ | ⑭ | ⑮ | |
黄緑 | 緑 | 深緑 | 水色 | 青 | 藍色 | 紫 |
より細かく変化することで、優雅で柔らかな流れを感じることができます。
- 20色グラデーション
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ |
白 | 薄いピンク | ピンク | 濃いピンク | 濃い赤 | 赤 | 茶色 | オレンジ | 薄いオレンジ | 山吹色 |
⑪ | ⑫ | ⑬ | ⑭ | ⑮ | ⑯ | ⑰ | ⑱ | ⑲ | ⑳ |
黄色 | レモン色 | 黄緑 | 緑 | 濃い緑 | 薄い水色 | 水色 | 青 | 紺色 | 紫 |
非常に滑らかな色の移り変わりで、迫力がありつつ繊細な美しさもある千羽鶴になりますよ!
<単色連結>

1本を同じ色でつなぐ方法が単色連結です。
同じ色でつなぐことで、統一感がありすっきりとした美しさになりますよ♪
シンプルながらもそれぞれの色が存在感を放ち、強いインパクトを与えることができます。
ただし、暗めの色を多めにすると、重い印象になり、気持ちまで沈んでしまうかもしれませんので注意しましょう。
<ランダム配置>

好きな色を好きなようにランダムに配置するのも1つの方法です。
あえてバラバラに配置することで、個性的で楽しい印象を与えることができます。
色の種類や数、つなぐ順番も、自由に選択できるので、より楽しみながら千羽鶴を作れますよ♪
ただし、組み合わせによっては、ネガティブな印象を与えてしまうこともあるため、その点は配慮しながら作るようにしましょう。
自分が楽しむのはもちろん大事ですが、贈る相手のことをしっかり考えるのも忘れないようにしてくださいね!
千羽鶴の色にはそれぞれ意味がある!代表的な9種類を解説

千羽鶴に使われる色には、それぞれ意味があるため、贈る相手へ伝えたいメッセージを込めて選ぶことが重要です。
ここでは次の代表的な9色についてご紹介していきます。
<白…純粋、平和、浄化>
白は始まりの色とも言われ、人生の門出や再出発を象徴する色でもあります。
清潔感があるため、病気回復の祈りを込めて選ばれることも多いです。
<赤…情熱、生命力、魔除け>
赤は、元気や困難に打ち勝つ力を象徴する意味でも使われます。
エネルギッシュな印象を受ける色であり、力強い願いを込めたいときにはぴったりの色です。
<ピンク…愛情、思いやり、優しさ>
ピンクは、愛情や優しさの他にも、感謝の気持ちを伝えるときにもいいでしょう。
女性や子どもへの贈り物の際に選ばれることが多いのもこの色です。
<緑…再生、健康、調和>
自然や安らぎをイメージさせる色で、お見舞いのときや成長を祈るときに選ばれることが多い色です。
<青…冷静、誠実、知性>
青は精神的な安定や冷静さを表し、心を穏やかにしてくれる効果が期待できます。
知性を表すこともあるため、受験祈願などにも選ばれることが多い色です。
<黄色…明るさ、希望、友情>
明るくポジティブな印象を受ける黄色は、前向きな気持ちにさせてくれるため、応援や励ましにぴったりの色です。
金運のイメージもあるため、起業した友人などに贈るのもいいかもしれませんね!
<紫…高貴、神秘、祈り>
少し大人っぽい印象を与える紫を使えば、落ち着いた雰囲気でまとめることができます。
目上の人に贈る場合などに紫を入れて作れば、きっと喜ばれるでしょう。
<茶色…安定、信頼、安心>
茶色は大地を連想させることから、自然との調和や包み込まれるような温かさを感じることができる色です。
心を落ち着けたいときにもおすすめなので、受験や発表会などを控えている人に贈るといいかもしれませんね。
<黒…強さ、決意>
黒は非常に強いインパクトを与える色です。
節目などの意思表示の際に使われることもありますが、使う場面には細心の注意が必要と言えるでしょう。
意味を理解したうえで色を選ぶと、より気持ちを込めて作ることができそうですね!

実は、色の影響で病気の症状が改善することがあるって知っていますか?
こちらの記事では、病気のときに元気になる色や組み合わせについて紹介しています。
さらにこだわりをもって千羽鶴を作りたいあなたは、ぜひ一緒に読んでみてください!
お見舞いで贈る場合に避けたほうがいい色は3つある
お見舞いで千羽鶴を贈る場合は、赤・黒・灰色の3色は避けたほうがいいとされています。
この3色は、贈る相手に不吉な印象を与えてしまったり、不安に感じさせてしまったりする場合があります。
ただ、グラデーションの中に自然に組み込む場合は使っても問題ないでしょう。
せっかく作るのであれば、元気になってもらえるような配色にしたいですね!
白色は基本的には病気回復などを願うときに使っても問題ありませんが、国や地域、宗教によっては弔意を表す場合があるので注意しておきましょう。
お見舞いや応援など用途別の色の組み合わせ例を5パターン紹介!

お見舞いや応援など、用途別の色の組み合わせ例を5つ紹介します!
贈る用途によって色の組み合わせを意識することで、あなたの想いがより伝わりやすくなるかもしれませんよ♪
<お見舞いや病気回復、健康祈願>
健康を祈るときには、癒しや優しさを感じられるような色の組み合わせがおすすめです。
例:ピンク・緑・黄色など
赤、黒、灰色、白は注意して使用しましょう。
<受験や大会などの応援>
応援するときには、明るい色でまとめてあげると元気が出るのでいいですよ♪
例:赤・黄色・オレンジなど
また受験などのときには、知的な印象を与える青や紫を入れるのもおすすめです!
<誕生日や記念日のお祝い>
お祝いの場合には、華やかに仕上げてあげると喜ばれるでしょう。
季節感を演出した組み合わせもおすすめです!
例:ピンク・緑・オレンジなど
<推し活>
推し活用で作るのであれば、推しカラーだけで作るのも1つの方法ですね!
ただ、赤などは強烈なインパクトがあるので、上部だけピンクなどを入れてあげて柔らかくしたり、白を足して赤をより目立たせるようにしたりするといいかもしれませんね♪
私も推しカラーが赤なので、赤と白で作ってみようかなと思いました!
<平和祈願>
落ち着いた色合いが好まれることが多いので、寒色系の色で組み合わせてもいいですね。
例:白・青・紫など
贈る相手や用途を考えながら、色選びを楽しんでみてくださいね♪
千羽鶴の首は折る?折らない?実はどちらでもいい!
千羽鶴の首って折らないほうがいいって聞いたことがあるんだけど、本当?


千羽鶴の首は折っても折らなくてもどちらでも問題ありません。
首を折る、折らないにも色同様に明確な決まりはないため、どちらでも大丈夫です。
日本折紙協会では、鶴の形を整えるためにも首を折るほうがいいとしています。
一方で、折らないほうがいいと言う意見があるのには、次のような理由が挙げられます。
- 首を折るという表現が不吉に聞こえるため
- 下を向いた鶴がうつむいたように見え、暗い印象を与えるため
- 糸でまとめるときに通しやすいため
首を折るかどうかについても、明確な決まりはないので、贈る相手や状況を考慮した上で決めてくださいね!
千羽鶴のつなぎ方は6ステップ!綺麗にできるコツも解説

千羽鶴のつなぎ方は6ステップで簡単にできますが、より綺麗に作るコツが2つあります。
まずは準備物を確認しましょう!
針は糸を通しやすい大きめの穴のもので、針自体も長めのものがおすすめですよ!
実際に私が作ったときには、針が小さすぎて鶴に差し込むときに見にくくて苦労しました。
途中から大きめの針に変えたら、すごく通しやすくなりました♪
それでは実際のつなぎ方を見ていきましょう。
今回は1本に40羽、計25本作る方法で解説しますが、1本に通す鶴の数は自由に変えても問題ないですよ♪
ビーズを糸に通し、端でしっかりと固定する
鶴の下に開いた穴から上に糸を通し、ビーズのところまで引き下げる
これを40羽分繰り返し行う
40羽通し終わったら、最上部にビーズを通し固定する
これを合計25本作成し、全ての糸をまとめて2回結ぶ
ループエンドを結び目を隠すように取り付け、さらに上にリングを付けて吊り下げられるようにする
余分な糸が出ているところをテープで固定し、綺麗に整える
この6ステップで千羽鶴を完成させることはできますが、より綺麗に作るには2つのコツがあります!
より綺麗な千羽鶴を作ることができれば、あなた自身も達成感がありますし、贈る相手もきっと喜んでくれますよ♪
簡単6ステップ!とは言いましたが、結構時間がかかる作業なので、休憩しながら行ってくださいね!
保管はアクリルケースがおすすめ!飾る場合は直射日光を避けて

千羽鶴の保管はホコリや湿気が入らないように、アクリルケースに入れて飾るのがおすすめです。
そのまま吊るして飾るのもいいですが、アクリルケースに入れることでより綺麗なディスプレイになりますよ♪
贈るときに先にケースも購入して、一緒に渡すのもいいですね!
ネットだとさまざまな大きさのアクリルケースが出てくるので、ぜひ探してみてください。
飾るときの注意点としては、アクリルケースに入れた場合でも、そのまま吊るす場合でも、直射日光だけは避けましょう!
せっかく綺麗な色で作った鶴が、日焼けで色褪せてしまっては悲しいですよね…。
直射日光を避けたうえで、次のような場所に飾るのがおすすめですよ♪
いつも目に入る場所で眺めることができれば、もらった当時のことを思い出して元気になれるかもしれませんね!
もし、飾る場所がない場合は、クリアファイルボックスや筒状のクリアケースに入れるなどして保管しておくと、鶴を潰さず、綺麗な状態で保存できますよ。
願いが叶ったあとの処分方法はお焚き上げなど3通り!
願いが叶ったあとの処分方法は、お焚き上げや回収している団体に持って行くなど3通りあります。
お見舞いでもらったけど、病気も治ったし、このあとどうしたらいいんだろう…。

気持ちを込めて作ってもらった千羽鶴ですが、病気の快復など、願いが叶ったあとはどうしたらいいか悩むこともありますよね。
そのまま家に飾るのも1つの方法ですが、区切りをつけたいという気持ちがあったり、色褪せてしまっていたりするのであれば、処分することも検討しましょう。
処分方法としては、次の3通りあります。
<お焚き上げを依頼する>
お焚き上げなら、感謝の気持ちを込めて処分することができそうですよね。
ただし、神社によってはお焚き上げで千羽鶴を受け付けていない場合もあるので、事前に問い合わせをしてから依頼するようにしましょう。
<回収している団体に持って行く>
NPO団体や福祉施設などでは、千羽鶴を回収して、アートなどに再利用する取り組みをしているところもあります。
あなたのために作られたものが、他の誰かを感動させるようなアート作品になったら、幸せの輪が広がりそうですね♪
<燃えるゴミとして処分する>
最も手軽な方法ですが、ゴミに出す際には感謝の言葉をかけたり、白い布や紙などに包んだりして丁寧に処分するようにしましょう。
大切な想いのこもった千羽鶴、大切に扱ったあとは、適切に処分できるといいですね。
千羽鶴は千羽以上で作っても問題ない!由来は神様へのお礼

千羽鶴って千羽以上で作ってもいいの?


必ず千羽じゃないといけないというわけではないので、千羽以上でも問題ないですよ♪
配色同様、実は鶴の数にも明確な決まりはなく、たくさんの折り鶴が束ねられたものであれば、全て千羽鶴と呼ばれます。
そのため、千羽以上でも以下でも問題ありません!
大事なのは気持ちを込めて作ること!
贈る相手のことを想って、1羽1羽丁寧に折っているうちに、気づいたら千羽以上になっていたなんてこともありそうですね。
気持ちを込めて作ったもので相手が喜んでくれたら、あなたまで嬉しく、幸せな気持ちになりますよね!
そもそもなんだけど…なんで千羽鶴と呼ばれるようになったの?

千羽鶴となった理由は、次の2つが挙げられます。
もともと、千羽鶴は神様へのお礼として神社やお寺に奉納されていました。
数が多いほど神様への気持ちを表せると考えられていたため、折り鶴を束にして千羽鶴を作ったとされています。
時代の変化の中で、次第にお見舞いや願掛け、平和祈願といった意味合いが強くなっていったようです。
千羽鶴が平和の象徴となった由来は1人の少女の存在

千羽鶴は平和の象徴とされることも多いですが、その由来は原爆の子の像のモデルとなった佐々木貞子さんという少女の存在です。
広島にある原爆の子の像はとても有名ですよね。
そこにはたくさんの折り鶴が今でも捧げられており、世界中の人々が平和を祈る場になっています。
この原爆の子の像のモデルは佐々木貞子さんという少女で、彼女は広島に投下された原爆の被爆者です。
2歳のときに被爆し、その後元気に成長しましたが、12歳のときに白血病と診断されました。
その病床で病気治癒祈願として千羽鶴を折り始めたようです。
願いも虚しく、彼女は9カ月の闘病生活の末、12歳でこの世を去りました。
彼女の人生の物語は、同級生や被爆者たちによって広まり、その過程のなかで、千羽鶴と平和祈願を関連付けて考えるようになったとされています。
千羽鶴のかわりになるもの3選!気持ちを込めることが大事

千羽鶴のかわりになるもののおすすめは、手紙や寄せ書き、ビデオメッセージなど3つあります。
お見舞いや応援のときの定番の千羽鶴ですが、病院によっては持ち込めないところもあったり、置き場所に困ったりすることがあります。
また、千羽折る時間がない!というあなたもいるかもしれませんね。
そんなときには、かわりになるものを渡すと喜ばれるかもしれませんよ♪
- 手紙や寄せ書き
手書きの文字は、温かみを感じられやすいので、贈り物として喜ばれます。
贈る相手の状況に合わせて、励ましや元気が出るような言葉を選んで書きましょう。
また、メッセージに1羽の鶴を添えてあげると、頑張ってという気持ちをより表現することができますよ♪
- ビデオメッセージ
直接会えない場合でも活用できるのがビデオメッセージです。
保管場所も気にしなくていいですし、ふとしたときに見返すことができます。
あなたの笑顔が映った映像を見て、相手が元気になってくれたら嬉しいですよね♪
- 折紙アート
少し趣向を凝らして、折紙で動物や花を作ってみてはいかがでしょうか?
糸かけと折紙の曼荼羅の展示会
— おぎけん (@ykah0217) September 29, 2025
色彩豊かなアートの世界❤️
折紙作ってみたいけど…
今度教えてもらおう🤗 pic.twitter.com/yns77tYTdu
このようなスターは喜ばれることが多いです。
1つの額縁に花や動物をあしらって、絵として表現するのも素敵ですよね♪
桜やよつ葉のクローバーなど縁起がいいものを選ぶと、さらに喜ばれるかもしれませんよ。
かわりになるものを3つ紹介しましたが、もちろんこれ以外のものでもOKです!
千羽鶴でもそうでしたが、重要なのは気持ちがこもっているかということ。
今回ご紹介したものも参考にしながら、贈る相手が何をもらったら喜ぶか、どんなものが嬉しいかをしっかり考えて決めるようにしてくださいね♪
メッセージを贈るときは前向きな言葉を選ぼう!
手紙を書いたり、ビデオメッセージを贈ったりするときには、相手の気持ちに寄り添い、前向きになれるような言葉を選ぶようにしましょう。
まずは希望や励ましの言葉を入れると、相手を元気づけることができます。
シンプルな「頑張ってるね!」や「応援しているよ!」という言葉は、やはり嬉しいものです。
そのあとには、具体的な思い出を書いていくと、より心のこもったメッセージを書くことができますよ。
最後には、相手の名前を添えて、「○○さん、いつでも応援しているからね!」などしてあげると、その人にだけ向けて贈っているというのが伝わるでしょう。
その他にも、相手の好きな言葉や推しの言葉を書くのも喜ばれますよ♪
ユーモアを交えて元気づけるのであれば、英語のフレーズでメッセージを贈るのもおすすめです。
こちらの記事では、元気になる英語のフレーズを、なんと28個も紹介してくれています!
大切な人を励ますようなフレーズも紹介していますので、メッセージの参考にしてみてくださいね♪
千羽鶴を折るには何日かかるかは折るスピードや確保時間による

千羽鶴を一人で作る場合は何日かかるかな?


一人で千羽鶴を折るのに何日かかるかは、折るスピードや確保できる時間によって変わります。
とはいえ、目安として数値を出すことは可能です!
1羽を折るのに速い人だと1~2分ほどで完成します。
私も久々に作ってみましたが、1羽折るのに3分かかりました!

スピードには自信があったので、ちょっとショックでした…。
千羽鶴をよく作っていた学生時代は、間違いなくもっと速かったです!
もし、3分で折り続けるとすると、1000羽折るのに3000分かかることになります。
時間に直すと、50時間です。
ただ、1日に確保できる時間は、学校とか仕事があるので、4時間あればいいほうではないでしょうか。
そうなると3分で折り続けた場合、何日かかるかというと、約2週間ほどというのが答えとなります。
実際は折り進めるうちにスピードアップしたり、逆に疲れてきてスピードが落ちたりするので、速度は一定ではありません。
また、確保できる時間も日によって違うでしょう。
余裕をもって作るのであれば、1ヵ月は製作期間としておいたほうが安心だと思いますよ!
スピードを求めるあまり、折り方が雑になってしまい、綺麗に作れなかったら残念ですよね…。
綺麗に作るためにも、期間は長めに設定することをおすすめします!
まとめ

- 千羽鶴の配色には特に決まりはなく、贈る相手のことを想って気持ちを込めながら作ることが大事
- 鶴の数は千羽以上でも問題ない
- 千羽鶴のかわりになるもののおすすめは、手紙や寄せ書き、ビデオメッセージなど3つ
- 一人で千羽鶴を折るのに何日かかるかは、折るスピードや確保できる時間によって変わる
千羽鶴の配色や数には特別な決まりはないことがわかりましたね!
誰かに贈るのであれば、相手のことを考えながら、1羽1羽折っていくと、自然と気持ちのこもったものを作ることができるでしょう。
この記事を読んで、千羽鶴についてより深い知識を得たあなたなら、きっと特別な一品を作ることができますよ♪
こちらの千羽鶴用キットは、20色で構成されており、綺麗なグラデーションを作ることができます!
配色を考えなくていいので、初めてのあなたでも悩まず簡単に作れちゃいますよ♪
メッセージカードも付属されているので、お見舞いや応援にピッタリです!
