あなたは、ずっと使える万年カレンダーが欲しいけど、作り方がわからなくて悩んでいませんか?
DIYが好きな私が、サイコロ型の万年カレンダーの作り方について調べてみました!
オリジナルの万年カレンダーって意外と簡単に作れるんです!
作り方を詳しく解説していますので、ぜひ読んでみてくださいね♪
こちらの大工さんキットは、保育雑誌や新聞にも掲載され話題になり、知育のプロも推薦するおもちゃです!
『差し込む、ねじる、ひねる、たたく』という日常では行わない動作は、子どもが自分の体のコントロールができるようになる練習に最適と言われています。
また、子どもの発想力や想像力を育てることができますよ♪

目次
万年カレンダーサイコロ型の作り方は数字の配置に気をつける

万年カレンダーをサイコロ型で作るとき、3パターンの数字の配置に気を付けます!
1年分の『月』と『日』を4個のサイコロ型を使ってどうやって表すの?

こんな疑問が湧いてきませんか?
サイコロ型に当てはめる数字は、こちらの3パターンです。
この3パターンのサイコロ型を4個使って、『1月~12月』『1日~31日』を表すことができます!
サイコロ型の作り方を画像付きで詳しく解説!
万年カレンダーの作り方は6つの手順でできるので、意外と簡単にDIYできますよ♪
今回は、木材を使ってサイコロ型の万年カレンダーを作りました。
用意する材料は、こちらです。
木材を切る

今回使用した立方体の1辺が3cmだったので、台になる大きさを測って切っていきます。

ホームセンターなどで、希望のサイズに切ってくれるサービスがあるので、利用してもいいですね♪
サンドペーパーをかける

使用する木材全ての断面を、サンドペーパーにかけて均一で滑らかにしておきましょう。
ニスを塗る

木くずやホコリを払って、均一にニスを塗っていきます。
今回は、オーク材のような色合いになるカラーニスを使用しました。

全面塗り終えたら、よく乾かします。
立方体に数字を入れる

立方体にマスキングテープを貼って、カッターで数字を切り抜きます。

オーク材の色に白い数字が可愛いです♪
カラーニスを塗らずに数字を黒にすると、ナチュラルな雰囲気になって素敵です!
枠を組み立てる

ニスが乾いたら接着面にボンドを塗り、枠を組み立てていきます。

さらに頑丈にするために、釘を打って補強することもできます。
今回は、木材の幅が1cmなので、釘打ちは省略しました。
出来上がりサイズ14cm程なので、木工用ボンドだけでも十分に接着できています!
完成!

日付の上にある角棒は、白ペンで曜日を書きました。
上記の作り方で、木材カットから完成までにかかった時間は、6時間程でした♪
数字の部分も、白ペンなどで書けばさらに簡単にできます!
あなたの好みに合わせて自由に作り、世界で1つの万年カレンダーを作ってみてくださいね♪
DIYが好きなあなたは、アートクレイシルバーの手作りにも挑戦してみませんか?
こちらの記事では、詳しい作り方を紹介しているので、ぜひ読んでみてくださいね♪
万年カレンダーの種類はサイコロ型の他に日めくりタイプなど4つ
万年カレンダーは、通常のカレンダーと同じくさまざまな種類がありますが、ここでは一般的な4つを紹介します。
あなたのライフスタイルや用途に合わせたものを選ぶ参考にしてくださいね♪
<サイコロ型>
ころんと可愛い見た目のデザインで、木製や紙製のものが多いです。
インテリアにも馴染みやすく、リビングの目立つところに置きたくなる万年カレンダーです。
<日めくりタイプ>
紙製のものが多く、上部がリングでまとまっているので、日めくりカレンダーのように毎日めくって使います。
今日が何日かわかりやすいので、万年カレンダーを初めて使う方におすすめです。
<マンスリー差し込みタイプ>
毎月初めに、その月の日付を入れ替えて1ヶ月間飾って楽しみます。
1ヶ月全体が見れるため、先の予定を考えるときにも適しているでしょう。
数字がマグネットになっているものもあるので、数字を覚えた子どもと一緒に入れ替えるのも毎月の楽しみになりそうですね♪
<マンスリースライドタイプ>
カレンダーの日付がたくさん書かれたボードに、その月の曜日に合わせてプレートをスライドさせ、1ヶ月を表示します。
壁掛けタイプや卓上タイプなどがあります。
スライドするだけで手間がかからず、忙しい方にもピッタリです!
万年カレンダーのメリットはお気に入りを毎年繰り返し使える
万年カレンダーは、日付や曜日を替えることで毎年使い続けることができるので、お気に入りを見つけたり、オリジナルを作ったりして楽しめます♪
万年カレンダーを使うことは、さまざまなメリットがあります。
私はインテリアが好きなので、ずっと使えるおしゃれな万年カレンダーが欲しいです♪

ずっと使えるのでゴミが出ることもなく、環境にもやさしいですね!
万年日めくりカレンダーを手作りして毎日使うと知育にもなる

万年日めくりカレンダーは、少ない材料で親子で簡単に作れて知育グッズにもなります!
数字が書けるようになったばかりの子どもの字って、とても可愛いですよね♪
そうそう!『6』を反対向きに書くこともあって可愛いんです~♪

この時期ならではの子どもが書く数字で、万年日めくりカレンダーを手作りしてみませんか?
用意する材料は、こちらです。
色画用紙だけだと紙が反ってくるので、ボール紙を貼って補強することをおすすめします!
カードサイズに切った紙に、『月』・『日にち』・『曜日』を書いて、上部に穴あけパンチで穴を空けます。
カードリングを付けて、小さな子どもでも自分でカードをめくれるようにしておきましょう♪
手作りの日めくりカレンダー、自分用作っちゃいました(ノ∀`)タハー pic.twitter.com/MwENsO88yg
— ∠ぴの (@pino_apollo11) August 4, 2019
これなら簡単でいいですね!
さっそく子どもと手作りしてみます♪

こちらの記事では、ペットボトルのラベルを使ったDIYを紹介しています!
自由研究にも使えるので、親子で手作りして楽しんでくださいね♪
日にちや曜日に関心が出る年齢は一般的に5から6歳ごろ
一般的に5~6歳になると、昨日・今日・明日の違いが理解できるようになり、日にちや曜日に関心が出てくると言われています。

子どもの発達には個人差はありますが、園生活や日常の中で、日にちや曜日の感覚が身に付くそうです。
子どもが通っている園は、登園すると連絡帳にシールを貼るんです!
それで「今日は何曜日だ」ってわかるようになったみたいです♪

楽しみな予定があると、「あと何回寝たら…」と、指折り数えるようなことがありますよね。
万年日めくりカレンダーで、日にちと曜日を確認することを、毎朝の日課に取り入れてもいいですね!
また、日めくりカレンダーを取り入れることのメリットは、日にち(数字)や曜日を覚えることにもつながります。
特に、数字は31まであるので、読み方も一緒にカレンダーに書いておくと、自然と読めるようになっていますよ♪
数字や日付、曜日の感覚を楽しんで身に付けられそうです♪
サイコロカレンダーは100均のダイソーなどでも手軽に買える

サイコロカレンダーは、ダイソーやセリアなどでも買うことができます!
木製のものとか、インテリアに馴染むおしゃれなものって、けっこう値が張りますよね。
100均ならプチプラで手に入って、気軽に取り入れられていいですよね♪
<ダイソー>
紙製の組み立て式サイコロカレンダーです。
コンパクトサイズで場所を取らず、デスクの上に置いても邪魔になりません。
【DAISO】
— shigepy_ (@shigepy_) October 3, 2023
こんなカレンダーもあるよ♪
❶カードカレンダー/シンプル
4550480 358529
❷シンプル卓上カレンダー/
木製台座タイプ
4550480 337401
❸サイコロ万年カレンダー
4573245 349006#daiso #ダイソー #ダイソー新商品 #ダイソー購入品 #ダイソー購入品紹介 #100均 #カレンダー pic.twitter.com/HrT0BzRaLi
モノトーンでおしゃれだし、110円で買えるなんてお得♪

<セリア>
木製のブロックに数字が入ったナチュラルなデザインです。
カレンダーとして使うのはもちろん、赤ちゃんの成長記録を撮影するときのアイテムとしてもおすすめですよ!
100均で売ってるって情報だけは知っててずっと探してた木の万年カレンダーにセリアさんでやっと出会えた!!
— こん (@concococomm) September 27, 2021
娘の保育園の創作は撮影して保存してて、いつの作成なのか& 何年も使い続けられるこのカレンダーが欲しかったんだよ〜うれし〜🥰 pic.twitter.com/5nnsYl1AqK
赤ちゃんの成長記録に使うのいいですね!
おしゃれな写真が撮れそうです♪

人気商品で売り切れている可能性もあるので、100均の店舗で確認してみてくださいね。
万年カレンダーは100均の材料だけで作ることも可能♪
100均の木製立方体やシールを使えば、簡単にサイコロ型の万年カレンダーが作れます!
木製立方体は、ダイソーやセリアで購入できます。
どちらも8個入りで税込110円で購入できるので、サイコロカレンダーを初めて作るあなたも気軽に挑戦できそうですよね♪
夏休みの木工作品、万年カレンダー!
— オサキ@10y&6y姉妹 (@osakikonkon) August 8, 2021
お手本見て漢字も頑張って書いた長女。
テーマはオリンピックだそうで。
サイコロに頑張って色塗った次女。
グルー付けて渡して、自分でギュッと立てた。
←長女 次女→ pic.twitter.com/utyYSQ9M5l
数字の部分は、ペンで書いてもいいし、シールを貼ってもいいですよね♪
拾った木の実で飾り付けるのも楽しそう!

この記事で実際に私が作ったサイコロカレンダーも、100均の材料を使って作りました!
100均には、サイコロカレンダーの台に使えそうなものもあるので、アイデア次第でいろいろ楽しめますね♪
万年カレンダーの写真つきはギフトに最適!実際の口コミも紹介

万年カレンダーは毎年使えるので、思い出の写真を添えて、大切な人へプレゼントするのもおすすめです!
おしゃれなデザインで作れば、カレンダーとしてもインテリアとしても使えて、一石二鳥です♪
また、年・月・曜日の表示をなくして、31枚の写真に日付を入れれば、毎日日替わりで楽しめます。
お気に入りの写真を選んで、パソコンやスマホで作れるネットサービスを利用したり、万年カレンダーの工作キットを使って手作りしたりするのもいいですね!
子どもの写真ってスマホのアルバムにたくさん溜まってくるんですよね。
スマホで作れるなんて便利だし、使ってみたくなります♪

写真付きの万年カレンダーを贈って親孝行ができたという口コミも!
離れて暮らす両親に、孫の写真付きの万年カレンダーを贈って、とても喜んでもらったという口コミが多く聞かれます。

数年前のコロナ禍で、お孫さんと会うことが難しかったときは、特に喜ばれたみたいですよ♪
子どもの成長って早いから、小さい時の写真って貴重なんですよね。

他にも、このような口コミがあります!
思い出を振り返ることができて、写真集のように飾っておけるのも、もらって嬉しいポイントですね♪
まとめ

- サイコロ型の万年カレンダーの作り方は、数字の配置3パターンが肝!6つの手順で簡単DIY
- 日めくりカレンダーを手作りして毎日使うことで、知育にもなる!簡単作り方も紹介
- サイコロカレンダーは、100均のダイソーなどでも買える
- 万年カレンダーは写真付きにして、ギフトにしても喜ばれる
サイコロ型の万年カレンダーの作り方は、たったの6ステップで簡単にできるということがわかりましたね。
木材や紙など、身近な材料で手作りして、あなただけの世界にたった1つのカレンダーを手に入れましょう!
インテリアショップや通販サイトでも手軽に買えるので、あなたの好みに合ったものを選んでくださいね♪
こちらのおもちゃは、ゴムの木などの天然素材で作られており、木のぬくもりを感じられインテリアにも馴染みます!
知育のプロも推薦するおもちゃを、お誕生日プレゼントなどに選んでみてはいかがですか?
年齢や成長に合わせた遊び方ができ、1~6歳ごろまで長く楽しめますよ♪
