御朱印の日付は前後しても問題ない!左開きで使ったときの対処法も

書き置きの御朱印をもらったはいいけど、貼り忘れて次の御朱印を御朱印帳にもらってしまい、日付が前後してしまった…なんて経験はありませんか?

  • 御朱印帳に書いてもらったり、貼ったりする場合は日付が前後してもいいの?
  • 御朱印帳を左開きで使うことは間違い?
  • 書き置き御朱印へ日付を書く場合の正しい書き方を知りたい!
  • クリア御朱印の貼り方はどうすればいい?

やっぱり日付が前後するのは気になりますね…。

今回は御朱印帳の種類などにも触れていますので、細かく見ていきましょう!

この記事でわかること
  • 基本、日付が前後しても問題ない!2冊準備するのもおすすめ
  • 御朱印帳は基本的に右開き!間違えた向きで使ってしまった場合には、正しい方向で使い直すなど4つの方法がある
  • 日付の書き方は、十方式と一〇方式2つの方式がある
  • クリア御朱印の貼り方は自由!好きにアレンジしてみて!

貼り方などもマスターして、あなただけの御朱印帳を手に入れましょう♪

御朱印の日付は前後しても問題ない!保管方法も紹介

御朱印は日付が前後してしまっても、特に問題ありません!

というのも、正確な決まりがあるわけではないのです!

あなた

そうなんだね!ちゃんと日付順にしないといけないと思っていたよ!

確かに日付順のほうが見たときに気持ちがいいのは間違いないですね。

しかし、ちゃんとした決まりがあるわけではないので、貼り忘れなどでしょうがなく日付が前後してしまった場合でも大丈夫ですよ♪

書き置きタイプなどをもらった場合は、貼り忘れて次の神社へ参拝してしまい、順番が前後してしまった…なんてことは結構あるあるです。

貼り忘れていた場合でも、その部分を空けて書いてもらえるように、必ず「このページに御朱印をお願いします」といったようなメモを挟むなどして対応しておきましょう。

あなた

貼り忘れてそのまま書いてもらったけど、書き置きの御朱印はどうしよう。

順番が関係ないなら、今回書いてもらった次のページに貼ろうかなぁ。

次のページに貼るのでもいいですし、専用ファイルなどに入れて保管するのも1つの方法ですよ。

御朱印の保管方法は直接貼るかファイルに入れるかの2種類

書き置きの御朱印をいただいた場合の保管方法は、御朱印帳に貼る方法と専用のファイルに入れる方法の2つあります。

まずはそれぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。

<メリット・デメリット>

メリットデメリット
貼る方法1冊でも日付順に並べられる切らないといけない場合がある
御朱印帳が膨らむ
貼り忘れで順番がちぐはぐになる可能性がある
ファイルに入れる方法切らずに保存できる
のり付け作業が不要
専用の御朱印帳を買う必要がある
直書きと一緒に保管できない

切らずにきれいに保管できるのは、やはり専用のファイルに入れる方法です。

私は断然こちらをおすすめします!

ただ、やはり1冊できっちり日付順にしたい!というあなたもいるはず。

その場合は、貼り忘れないように、参拝したらすぐに貼るようにしましょうね。

<御朱印帳に貼る場合について>

貼る場合には、まず大判の御朱印帳を準備することから始めましょう。

というのも、書き置きのものは神社やお寺によって大きさが異なります。

大判サイズと言われるのは、横12cm×縦18cmのもので、お寺のオリジナルの御朱印帳に多いサイズです。

ネットなどでも調べる場合には、この大きさのものを探してくださいね!

ちなみに御朱印帳には、蛇腹タイプと紐綴ひもとじタイプがあります。

蛇腹タイプは見た目のまんま、蛇腹のようになっているものです。

蛇腹タイプのいいところは、次に書いてもらうところが一目でわかるところです。

ビローンと蛇腹を伸ばせば、御朱印がばーっと見られるので圧巻ですよ!

一方、紐綴じタイプは紐で1冊の本にまとめられているタイプです。

あなたの好みに合わせて選んでくださいね♪

では、御朱印帳が準備できたら、次は御朱印を貼るためののりを準備しましょう。

しわやよれなく貼るのであれば、スプレーのりがおすすめです!

書き置きのものの多くは和紙が使われています。

私も切り絵をしていたときに和紙をのりで貼ったことがあるのですが、めちゃくちゃしわになってしまい、すごく気になりました…。

きれいに貼るためには、のりにもこだわりましょう。

<ファイルに入れる場合>

ファイルにはいくつか種類があり、主にクリアポケット形式・粘着台紙形式・差し込み形式の3つあります。

ファイルの種類
  • クリアポケット形式
  • 粘着台紙形式
  • 差し込み形式
  • クリアポケット形式

私個人としては、このクリアポケット形式が一番おすすめです!

出し入れが簡単という点と、切り絵や刺繍などの立体的なものでもきれいに保管ができるという点でおすすめしています!

初心者には嬉しい点ですよね♪

  • 粘着台紙形式

こちらは写真アルバムなどと同じ形式のものですね。

切ることなく、また、のりづけする必要もなく、簡単に保管ができますよ♪

ただし、切り絵などの立体的な御朱印はデコボコしてしまうため、不向きかもしれません。

  • 差し込み形式

蛇腹式になっているものが多いのが特徴です。

四隅に切り込みが入っており、そこに差し込むだけというなんとも簡単な方法!

3種類ご紹介しましたが、どれも簡単に、そしてきれいに保管できるようになっているので、断然ファイルのものをおすすめしますよ♪

御朱印帳は貼る用と書いてもらう用の2冊準備するのがおすすめ

御朱印帳は、貼る用と書いてもらう用の2冊準備することをおすすめします。

また、順番が前後するのを防いでくれるのにも役立ちます。

貼るのがイヤだと思っているあなたは、専用のファイルを用意するのもおすすめです!

昨今では、書き置きの御朱印が増えています。

ファイル形式にもクリアポケット形式など3種類ありますので、お好きなものを選んでくださいね。

御朱印帳の基本的な使い方で推奨されているポイントは4つ

御朱印帳の基本的な使い方で推奨されているのは、名前と住所を記載する、1ページ目は飛ばす、裏表は使わない、カバーをつけるなど4つあります!

基本的な使い方(推奨)
  • 名前と住所を記載する
  • 1ページ目は飛ばす
  • 裏表は使わない
  • カバーをつける

それぞれを細かく見ていきましょう。

<名前と住所を記載する>

表紙の裏側などに、名前と住所を記入しておきましょう。

神社やネットで購入すると、他の人とデザインが全く同じで自分のものがどれかわからなくなる、ということがあるからです。

御朱印を集める人が多くなり、順番に書いてもらうために神社などに渡して後で受け取るといったこともあるのであなたのものとわかるようにしておきましょう。

また、旅先で忘れてきたり、紛失してしまったりしたときにも役立ちます。

そのため、住所を書く場合には都道府県名から書くようにするといいですね。

<1ページ目は飛ばす>

あなた

え!?ちゃんと1ページ目からもらいたいよ!!

絶対にしてはいけない!というわけではないですが、1ページ目はあけておいたほうがいいとされています。

日本全国の神社の頂点は伊勢神宮だと言われており、1ページ目には、この伊勢神宮での御朱印を書いてもらうことがツウなのだそうです!

あなた

なんかご利益がありそうだから、せっかくならあけておこう!笑

1ページ目を飛ばす場合には、必ず「2ページ目に書いてください」などページを指定して書いてもらうようにしましょうね。

<裏表は使わない>

御朱印帳は両面が真っ白なので、両面に御朱印をもらうこともできます。

しかし、両面に御朱印をもらうと、墨の裏写りが出てしまう場合があり、きれいに保管できなくなってしまいます。

きれいな状態で保管したいのであれば、裏表は使わないようにするのがいいでしょう。

裏写りが気になるのであれば、直書きで書いてもらった御朱印の裏面に書き置きタイプを貼るといった方法もとれます。

ただ、順番ではなくなるため、日付が前後してもいい、というあなたは裏表を上手に使ってみてくださいね。

<カバーをつける>

カバーをつけずにそのままの状態で御朱印帳をカバンなどに入れておくと、雨に降られたときなどに濡れてしまう可能性があります。

また、カバンの中で勝手に開いてしまったり、物に引っかかって破れてしまったりする可能性もあります。

持ち運ぶ際には、必ずカバーをするようにしておくと安心ですね!

今は、カバーも種類が豊富にあるようなので、あなたにぴったりのカバーを見つけてくださいね♪

ここまで御朱印や御朱印帳について細かく見てきましたが、御朱印をもらうときにもマナーがあることをご存知ですか?

こちらの記事では、御朱印をもらうときのマナーやおすすめの神社なども紹介してくれています。

ぜひあなたも参考にしてみてくださいね♪

書き置き御朱印が多くなっている理由は書き手の不在など色々ある

書き置きの御朱印が多くなっている理由は、書き手が不在や初詣期間などの多忙な時期になるからなど様々あるようです。

書き置き御朱印とは、あらかじめ御朱印が書かれている状態の紙のことを言います。

逆に直接書いてもらうものは、一般的には直書じかがきと言います。

昨今ではこの書き置きタイプが増えてきているのですが、その理由には以下のようなものがあるようです。

理由
  • 書き手の不在
  • 初詣期間などの多忙な時期になるから
  • 御朱印ブームの影響による混雑対策
  • コロナ対策

確かに私の友人でも、神社巡りを趣味にしている子が増えて、御朱印帳をいつも持ち歩いている子もいます。

眺めると気分が落ち着くと言っていました。

そうやって聞くと、私もしてみようかな…という気持ちになってくるんですよね。

またブームになって、おしゃれなものも増えたと言っていました。

今は切り絵タイプのものもあるようですよ!

このように昨今のブームで、神社も祈祷や法要など本来の業務に手が回らなくなってしまい、書き置きのみにしているところもあるようです。

逆に、転売対策などで書き置きの御朱印を授与していないところもあるので、注意する必要があります。

御朱印集めには、気を休めてくれたり、元気になったりするパワーがありますよね!

それ以外で元気になれる方法もこちらの記事では紹介しています♪

すぐさま元気になりたいあなたにも効果的な方法が書かれているので、ぜひ実践してみてくださいね!

御朱印帳を左開きと間違えた場合は正しい方向で使い直すなど4つ

御朱印帳を間違えた向き(左開き)で使ってしまった場合には、正しい方向(右開き)で使い直すなど4つの方法があります。

御朱印帳は、基本的に右開きで使うとされています。

あなた

そうなんだね!

でも、すでに間違えた向きで使ってしまったんだけど…どうしたらいいの!?

間違えた向き(左開き)で使ってしまった場合には、以下のような方法をとるといいですよ!

  • 正しい方向(右開き)で使い直す
  • 打ち止めにして仏壇に安置するか、焚き上げに持っていく
  • 向きを間違えた御朱印帳を表具師に加工してもらう
  • 神社や寺院の方に相談して、アドバイスをもらう
  • 正しい方向(右開き)で使い直す

こちらは同じ御朱印帳を使って、途中から正しい方向で使い直すという方法です。

順番は前後してしまうかもしれませんが、1冊でしっかりともらいたいあなたにはこの方法がいいかと思います!

  • 打ち止めにして仏壇などに安置するか、焚き上げに持っていく

打ち止めとは、御朱印帳をそこで終わらせる、ということです。

仏壇に安置するか、焚き上げなどに持っていき奉納してもらいましょう。

そして新しい御朱印帳で、正しい向きでスタートさせるといいですよ。

  • 向きを間違えた御朱印帳を表具師に加工してもらう

表具師とは…布や紙などによって仕立てられた巻物や掛け軸などを仕立てる人のこと

こちらは使っていた御朱印帳を、左開きから右開きにしてもらったり、掛け軸などに加工してもらったりすることができます。

  • 神社や寺院の方に相談して、アドバイスをもらう

もし、どの方法を選べばいいか悩んでしまう、もっといい方法がないか知りたいというあなたは、訪ねた神社や寺院で相談してみましょう。

きっと、あなたにとって適切なアドバイスをくださるので、安心できますよ。

ちなみに、正しい方向で使い直したり、新しい御朱印帳で使い始めたりする場合に気を付けていただきたいことが1点あります。

それは蛇腹タイプを選んだ場合の注意点です。

今度は右開きで御朱印をいただいていき、片面全部終わったときには、また「右から左」と御朱印をいただくようにすることが大事になります!

つまり、裏表紙からまた右開きに御朱印をいただいていく、という流れです。

この「右開き」が基本という考えは、裏面に書いてもらう場合でも当てはまりますので、注意してくださいね♪

実は左開きの御朱印帳も存在する!文化的背景による違い

御朱印帳の中には、左開きのものも存在しており、特定の宗教的な背景や地域的な習慣に基づいて使われているということもあります。

左開きの御朱印帳は、西洋の書籍などと同じ方向で開くため、国際性を重視する人々や西洋文化との融合を象徴するといったアイテムの1つとして受け入れられています。

特定の宗教的な意味合いをもつ場合もあり、その場合はその信仰に基づいた理由から左開きを選ぶことが推奨されています。

御朱印帳を選ぶときには、これらの背景を理解し、あなた自身の信仰、文化的な好みなどに合わせて選ぶことが大切でしょう。

御朱印に日付を書く場合の書き方は2つの方式がある

御朱印に自分で日付を書く場合の書き方は、十方式と一〇方式の2つあります。

  • 十方式(十六と表示する方法)
  • 一〇方式(一六と表示する方法)

縦書きで漢数字を記入する方法は、上記のような2通りがあります。

どちらが正しい、ということはないそうです!

どちらも間違いではないので、ご自身で日付を書く場合には、好きなほうを選んで書いていくのでいいと思います。

あなた

そもそもなんだけど、自分で日付を書くことってあるの?

基本的に御朱印って日付まで書いてくれているイメージだけど。

直書きの御朱印であれば、日付も一緒に書いてくれるところが多いでしょう。

一方、書き置きの御朱印は日付が空欄になっているものもあります。

例えば、無人の神社とかの場合は、書き込んでくださる方がいらっしゃらないので、自分で書くしかないですよね。

もちろん、書き置きのものでもその日の日付を書いてくれているところもありますよ!

あなた

そうなんだね!

ちなみに神社とかの一般的な書き方は十方式、一〇方式どっちなの?

実際に書いてくれているものに合わせて書きたいなぁ…。

神社やお寺などで御朱印を書く際には、十方式での書き方が多いそうです。

お好きなほうを…とは言いましたが、直書きに合わせるのであれば、十方式で書くのがいいかもしれませんね♪

ちなみに、30などは三十と書かれている場合が多いとは思いますが、実は「丗」や「卅」も同じ30なんです!

書くのが苦手ならスタンプという手もあり!

日付スタンプなら、直接書かなくてもいいので、きれいにまとめることができますよ♪

あなた

字が汚いからできれば自分では書きたくないなぁ…。

わかります…。

私も字を書くのが苦手なので、できればきれいな御朱印を自分の汚い字で台無しにはしたくありません…。

そんなときは、日付スタンプを手に入れましょう!

近くのはんこ屋さんでなら、手に入りますよ♪

御朱印も日付もきれいな状態にしたいのであれば、スタンプも1つの方法だということは覚えておいてくださいね。

クリア御朱印の貼り方は自由!透け感を楽しんで♪

クリア御朱印の貼り方は、のりでそのまま御朱印帳に貼り付けたり、和紙や色紙を挟んで貼り付けたり、ファイルに挟んだりなどあなたの自由にしていいんです!

そもそもクリア御朱印を私は知りませんでした!

こちらはクリア御朱印で有名な、別小江神社わけおえじんじゃという神社のものです。

ぜひとも御朱印集めの旅をするときには、行って御朱印をもらいたいものになりました。

これは貼り方も凝っちゃいそうですねぇ♪

貼り方としては、一般的な書き置きタイプと同様にのりで貼り付ける方法がいいでしょう。

ただ、やっぱりここは工夫を凝らしてデコりたいですよね!

ちなみに、私なら薄いブルーの色紙を後ろに入れてファイルに保管します!

やっぱり貼るのは破れそうで抵抗があるので、ファイルに入れて保管したいです。

先ほども紹介した、粘着台紙形式のものなら、色紙も一緒に挟んで残せるのでいいですよ♪

まとめ

  • 御朱印は日付が前後してしまっても特に問題ない
  • 御朱印帳は基本的に右開きで使うとされており、間違えた向き(左開き)で使ってしまった場合には、正しい方向(右開き)で使い直すなど4つの方法がある
  • 御朱印に自分で日付を書く場合の書き方は、十方式と一〇方式の2つある
  • クリア御朱印の貼り方は、のりでそのまま御朱印帳に貼り付けたり、和紙や色紙を挟んで貼り付けたり、ファイルに挟んだりなど自由

日付が前後してしまった…と焦っていたあなたも、これで一安心ですね♪

書き置きのものが増えているからこそ、前後することもあるので、書いてもらう用と貼る用との2冊用意しておくといいかもしれないですね。

あなただけの特別な御朱印帳を手に入れてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です