検便シート代用品は新聞紙など6つある!市販のおすすめ商品も紹介

あなたは検便のとき検便シートがなくて、代用できるものがないかな?と考えていませんか?

  • 検便シート代用方法について知りたい
  • 市販の検便シートのおすすめはある?
  • 検便のときに水に浸かっても大丈夫?
  • 検便後にトイレが詰まったときの解決策は?

そこで今回はシート代用品や市販の検便シートについて調べてみました。

この記事を読んでわかること
  • シート代用方法は新聞紙の利用など6つある
  • 市販品のおすすめは3つある!ネットで購入できる
  • 検便が水に浸かってしまうと検査の結果に影響が出るため、浸からないように注意
  • トレイが詰まったときの対処法はラバーカップを使う方法とお湯を使う方法の2つある

検便シートをすぐに準備できないあなたは、この記事を読んでシート代用品を家にあるもので準備してみてくださいね!

ライラック薬局楽天市場店
¥995 (2025/10/09 05:13時点 | 楽天市場調べ)

検便シート代用方法は新聞紙利用など6つ!衛生管理に注意も必要

検便時、検便シートがない場合の代用方法は新聞紙を利用するなど6つあります!

家にあるものでシートの代用ができることを知っていると、いざ検便をするときに安心ですね。

新聞紙や家にあるもので代用する方法を紹介します。

検便シート代用方法
  • 新聞紙
  • トイレットペーパー
  • ラップ
  • ビニール袋とキッチンペーパー
  • ペット用トイレシート
  • 使い捨てトレー
  • 新聞紙
STEP

新聞紙を何枚か重ねて帯状に折りたたむ。

幅は10〜15cmくらいにしましょう。

STEP

便器に新聞紙をひっかけるように置く。

STEP

便座をおろして新聞紙を固定する。

STEP

新聞紙の上にトイレットペーパーを敷く。

STEP

排便をして、便を採取する。

新聞紙は家にあることが多く、簡単に準備することができると思います。

もし家に新聞紙がないときは、100均やホームセンターで買うことができる場合もあります。

また、手軽に手に入れることができるのは、24時間開いているコンビニですよ!

新聞紙は溜水などに浸かると、水分を吸ってふにゃふにゃになってしまうこともあります。

何重にも降り重ねることがポイントです。

また便器にうまくひっかかっていないと、便の重さで落ちてしまう可能性もあります。

不安定さはありますが、身近にあるものでシート代用ができるオーソドックスな方法です。

迷った時はこの方法を試してみてくださいね!

  • トイレットペーパー

トイレットペーパーを使うときは、「逆座り法」を試してくださいね。

逆座り法とは、普段トイレを使う向きとは逆の方向を向いて座って排便をする方法です。

便器の手前側にペーパーを厚めに敷いて、その上に排便するイメージです。

トイレ用品だけで代用ができるので、試しやすい方法と言えるでしょう!

しかし、注意点としてペーパーが溜水で濡れると、便の重さでずれてしまって採取できなくなることがあります。

水に濡れないよう注意すれば、追加のアイテムも不要で手間がかかりませんよ。

  • ラップ

新聞紙の使用方法と似ていて、ラップを便器に引っ掛けて使います。

ラップは水分を吸収しないため、便が誤って濡れる心配がありません。

耐水性のあるものだとより安心して使えそうですね。

ラップも家庭にあるので、簡単に準備することができます。

新聞紙よりも安定感があるので、便の採取に失敗する可能性が低い方法の1つですよ!

  • ビニール袋とキッチンペーパー
STEP

ビニール袋を便器の中に広げて、端を便器のふちにしっかりかける。

STEP

ビニール袋の中にキッチンペーパーを敷く。

STEP

準備したビニール袋の上に排便をして、便を採取する。

ビニール袋をあらかじめセットしておくため、簡単に後片付けができます。

  • ペット用トイレシート

ペット用のトイレシートは吸水性が高く、衛生的に取り扱うことができます。

裏面は防水加工がされていることが多く、便器の中の水に濡れにくいことが利点です。

また、便器の大きさに合わせてカットして使うこともできますよ。

トイレのふちに添わすように広げると便をこぼさず受け止められますね。

  • 使い捨てトレー

トイレの中にそのまま置いて使います。

100均のセリアにある使い捨てトレーMサイズは汎用性の高い大きさで、どのトイレにもセットしやすいです。

使い捨てのため、そのまま処理ができますよ。

6つの方法を紹介しましたが、どの方法でも簡単にシート代用ができそうですね!

代用品で便を採取した後は衛生管理に気をつけて、後処理をすることも忘れないでください。

衛生管理に気をつけた後処理の仕方
  • 手洗いは忘れずに行う
  • トイレに流せないものはビニール袋に密封して処分する
  • トイレ周辺はアルコールで消毒する

便の採取後の指先には菌が残っていることもあるので、手洗いは忘れずにしてくださいね。

新聞紙やラップなどはトイレに流すことができないので、ビニール袋に密封して処分する必要があります。

まとめたビニール袋はそれぞれの自治体のゴミ分別のルールに従うようにしましょう。

便座や便器周り、手洗い場など、周囲はアルコールで消毒することも忘れないでくださいね。

便が手につくと衛生上よくないため、処理をするときには使い捨て手袋をするといいですよ。

家庭にあるもので簡単にシート代用ができることがわかりましたね。

検便シートの代用品について知っておくと、いざというときにとても役立つと思います。

もちろん、市販のシートを購入することも可能です!

ネット通販では数枚入りで1,000円前後で購入することができるんですよ!

しっかりと対策をしておくと安心して便の採取ができますよ。

検便が決まったら、早めに準備をしておくようにしましょう!

検便シートの代用品選びのポイントは耐水性があるなど4つ!

検便シートの代用品を選ぶときのポイントは、耐水性があるなど4つあります!

代用品選びのポイント
  • 耐水性があること
  • 後処理が楽なこと
  • すぐ手に入るものであること
  • 環境にやさしい素材であること
  • 耐水性があること

耐水性がないと、便器の中でうまく便をキャッチすることができません。

手や便器を汚してしまう可能性もあるので、耐水性のあるものを選びましょう!

ラップや使い捨てトレーなどは耐水性がありますよ!

  • 後処理が楽なこと

トイレットペーパーはそのまま流すことができるので、後処理が楽ですよ。

新聞紙やラップなどはビニール袋に密封して廃棄する必要があります。

衛生面も気をつけないといけないので大変であると感じる場合もあるかもしれないですね。

  • すぐ手に入るものであること

検便をする機会は多くないため、新しいものをわざわざ買いに行くことは避けたいですよね。

トイレットペーパーやラップ、キッチンペーパーは家にあるので代用しやすいですよ。

  • 環境にやさしい素材であること

代用品を準備するときには、環境に配慮したものを選ぶのも大事です。

トイレットペーパーや新聞紙は微生物の働きで分解されやすく、自然に還りやすい素材で環境にやさしいです。

また、廃棄するときに特殊な処理のないものを選択すると、ゴミの分別も楽になります。

環境に配慮したものを選択することも大事ですね。

代用品の選ぶポイントを押さえて、自分に合ったものを選択してみてください。

検便時の注意点は4つ!採取は提出日の2日前から可能

検便時には注意点が4つあり、検査結果が精密となるように気をつける必要があります。

検便時の注意点
  • 提出日当日、前日、前々日の3日のうちで便を採取する
  • 2日法では2日に分けて違う便から採取する
  • 生理中は避ける
  • 採取後は速やかに提出する
  • 提出日当日、前日、前々日の3日のうちで便を採取する

検便は提出日の当日から2日前までのどこかで便を採取するようにします。

もし便秘で毎日出ないときは採取する日が空いても大丈夫か医療機関に確認をしてくださいね。

下剤を飲んでいても検査は可能であるようなので、便秘で困っている場合は下剤の使用も検討しましょう。

また、下痢のときはスティックでかき混ぜるようにして採取することができますが、検査が可能であるか医療機関に確認しておくと安心です。

  • 2日法では2日に分けて違う便から採取する

大腸がん検診で行う便潜血検査は基本的に2日に分けて採取します。

便を採取する時間はいつでも大丈夫です。

そのため、2日で採取が難しい場合は、1日の中で違う便であれば問題ないこともあります。

  • 生理中は避ける

女性は検便が生理と被ることもあると思います。

便潜血検査では、便中に含まれる血液の有無を調べる検査です。

生理中は便に血液が付着することがあるため、正確な検査結果が得られない可能性があります。

そのため生理中の便の採取は避けるようにします。

  • 採取後は速やかに提出する

便を採取したあとは速やかに提出するようにしましょう。

もし提出するまでに時間がかかってしまうときは、冷暗所で保管しておく必要があります。

冷蔵庫や、保冷剤の入れた発泡スチロールに入れて保管しておきましょう。

検便をするときには、どうすればいいかわからないなど不安になることもあるかと思います。

私は飲食業界で仕事しているため、毎月検便を提出する必要があります。

飲食業界では食中毒菌について検便で調べているんですよ。

初めはこれで合っているのか不安なこともありましたが、今では問題なく提出することができています。

注意点に気をつけて検便を行なってくださいね!

検便シートの市販のおすすめ3選!ネット通販で簡単に手に入る

検便シートの市販のおすすめはフラッシュシートなど3つあり、全てネット通販で簡単に購入できます!

市販のおすすめ商品3つ
  • フラッシュシート
  • 排便シートそのまま流せるタイプ
  • らくらく便キャッチシート
  • フラッシュシート

サイトによって価格に違いはありますが、10枚入りのもので600〜900円程度で販売されています。

シートには使い方が書いてあり、初めてでも安心して使用できますよ。

こちらの商品は、水溶性プラスチックフィルムが水溶紙に挟まれた3層構造になっているため、非常に丈夫です。

3層の間には空気が含まれるので、便を乗せても数分は沈まずに浮いてくれます。

慌てず便を採取することができますね!

  • 排便シートそのまま流せるタイプ

5枚入りから多いものでは100枚入りのものが販売されています。

シートを安定させる方法は、検便シートの下にトイレットペーパーを敷いておくことです。

水が多い場合などに試してみてくださいね。

価格は5枚入りのものが1000円以下、100枚入りのものが2500円前後で販売されています。

  • らくらく便キャッチシート

シートの中心がわかりやすく書いてあるため、トイレの中に置くときの目安になります。

10枚入りで価格は800円くらいで販売されています。

以上の3つの検便シートはどれも使用後には水で流すことができるんですよ!

後処理が簡単であると便利ですね。

何枚かセットになっているので、失敗したときや何回も検便をするとき用に予備として持っておけますよ。

ここまで3つの市販のおすすめ検便シートを紹介してきましたが、これらは全てネット通販で購入することが可能です。

最近のネット通販は即日発送など早く手にすることもできるので便利ですよね。

私はAmazonプライム会員であるため、送料無料で購入することができます。

また、検便時には実際にらくらく便キャッチシートを使用しています!

失敗することなく検便することができているので、おすすめの商品です!

市販で購入したいと思っているあなたは、ネット通販で探してみてくださいね!

ネット通販で購入した商品を安心して受け取れるようにするには、宅配ボックスもおすすめですよ♪

この記事では宅配ボックスとポストの違いや、ポスト一体型宅配ボックスのおすすめ商品も紹介しています!

あなたのご自宅にあった宅配ボックスが見つかるといいですね。

検便が水に浸かった場合は大丈夫ではない!検査結果に影響する

検便が水に浸かった場合、検査結果に影響が出るため、トイレ内の水に触れないようにする必要があります!

便を採取するときに誤って水に浸かってしまうことがあるかもしれないですね。

そんなとき、そのまま便を採取しても大丈夫か疑問に思いますよね。

なので、便を採取するときは水に浸からないように気をつける必要があります。

水に浸かったときには、新たに検便シートを使って便を採取しなおしてくださいね。

特に、食中毒菌を調べる検便では、病原菌や腸内細菌が水に浸かって死んでしまうことがあります。

また、共用のトイレには他の人の菌が残っている可能性もあります。

検便をするときは、トイレ内の水には触れないように便を採取することが大切ですね。

少しだから大丈夫と判断しないようにしましょう。

検便の手順は3ステップで簡単!気になるポイントも紹介

検便の手順は便に検便スティックを指して、容器に戻すだけなのでとても簡単です!

STEP

採便スティックを容器から取り出す。

STEP

スティックの先端で便の表面の異なる場所を数回突き刺す。

STEP

スティックを容器に戻し、キャップを閉じる。

便を水につけないように気をつけておくと、あとはとても簡単ですね。

自動洗浄機能がついている場合、便を採取する前に流れる可能性があります。

あらかじめ自動洗浄機能は一時的にオフしておくよう注意してください。

便を簡単にとる方法はないのかな?

わかなちゃん
わかなちゃん

便が多く出ているときに、多めのトイレットペーパーでお尻をふいて、ペーパーに付いた便を採取する方法があります。

片手に便が付いたトイレットペーパーを持つことになるので、採取容器は少し開けておくとスムーズに採取できます。

コロコロした便だけど大丈夫かな?

わかなちゃん
わかなちゃん

便の硬さは問題がない場合が多いです。

便潜血検査では便の中にある血液を調べるため、便の状態は問われないです。

また、食中毒菌を調べる検便でも少量の便で検査できるので、少しでも採取できれば問題ありません。

生理の日に採取はしてもいいのかな?

わかなちゃん
わかなちゃん

便潜血検査では生理期間は便の採取は避けるようにしてください。

ただし、食中毒菌を調べる検便の場合、少し血液が混ざっていても問題がないこともあります。

どの検査をしているのかよく確認してくださいね。

検査に影響が出ないように気をつけて検便できそう!

わかなちゃん
わかなちゃん

検便の方法を知っておくと、慌てることなく便を採取することができそうですね。

検便では便の硬さは問題となりませんが、便秘であると便を出すのに一苦労なんてこともあるかもしれません。

この記事では、便秘やお腹ぽっこり解消のための腸活マッサージについて紹介しています。

便秘を解消してスムーズに便を採取することができるといいですね♪

便潜血検査は大腸がんを早期に発見することができる!

便潜血検査を受けることで大腸がんを早期に発見、治療することができます。

便潜血検査とは
  • 便潜血検査は、大腸がんの疑いがあるかどうかをスクリーニングする検査
  • 便潜血検査では、便の中に血液が含まれているかを検査する

便潜血検査は、大腸がんの疑いがあるかどうかをスクリーニング(ふるい分け)する検査です。

便潜血検査は、大腸がんによる死亡率減少効果が期待できるとされている方法なんですよ!

そもそも大腸がんは初期症状がないことが多く、早期発見・早期治療が大事と言われています。

大腸がんの罹患率りかんりつは30代後半から高くなり、女性より男性のほうが高いです。

大腸がんと聞くととても怖いので、早めに見つけることができるといいですよね。

がんやポリープがあると、便の移動に伴い組織が壊れて出血し、便と一緒に排出されることがあります。

このように便の中に血液が含まれているかを検査するのが、便潜血検査です。

検便が陽性になると、がんの可能性が疑われ精密検査を受けることになります。

しかし、この大腸がん検診や精密検査を受ける人が少ないという問題があります。

精密検査を受けたほうがいい人
  • 40代以上の人(男女問わず)
  • 胃腸系の疾患がある人
  • 排便に異常がある人
  • 喫煙している人
  • 家族歴に大腸がんがある人
  • 遺伝性疾患の可能性がある人

あなたや家族が当てはまる場合には、ぜひ積極的に検査を受けることをおすすめします!

大腸がんはがんの中でも死亡率が高いので、検診を受ける意識が大事ですね。

検便のメリットは、体への負担が少なく簡単に検査が可能であることが挙げられます。

また、検査前に食事や服薬の制限がないので、気軽に検査することができます。

一方でデメリットもあり、それは、がんやポリープがあっても便に血が混ざらず、検査で見つけられない場合もあるということです。

デメリットがあったとしても、検査をしないままでいるより、したほうが病気が見つかる可能性があるので、検査をしたほうがいいと思いますよ。

また、痔や生理、胃潰瘍などによる影響もあるので注意が必要です。

血が混ざっていることを見逃されないように、定期的に受けることが大切と言えますね。

検便後トイレが詰まったらどうすればいいかは2つの対処法がある

検便後にトイレが詰まったときの対処は、ラバーカップを使う方法とお湯を使う方法の2つあります!

トイレが詰まったときの対処方法
  • ラバーカップを使う方法
  • お湯を使う方法
  • ラバーカップを使う方法

トイレが詰まったらどうすればいいか慌てることもあるかもしれないですね。

そんなときには、ラバーカップを使用する方法を試してみてください。

STEP

便器の水位を確認する。

水位が低いときはバケツで水を足してください。

水が少ないと吸引力が発生しないため効果が出ません。

STEP

ラバーカップを排水口に密着させる。

カップの中心が排水口の真上に来るようにセットしてください。

STEP

ゆっくり押し込む、勢いよく引き抜く動作を5〜10回程度繰り返す。

力任せではなく、押して密着させ引いて吸引という動作になるようにしてください。

STEP

水を流して、つまりが解消されたか確認する。

ラバーカップと排水口のサイズが合わないと、うまく水圧をかけることができないので注意が必要です。

  • お湯を使う方法

トイレットペーパーなどと一緒に流すと、詰まる原因となります。

ただし、70度以上のお湯を使うと排水管や便器を傷つけてしまうので、温度管理には十分注意してくださいね。

私は昔トイレットペーパーを多く流してしまい、トイレを詰まらせた経験があります。

どうすればいいか困っていたとき、祖母がラバーカップを使って詰まりを解消してくれたんです。

強く力任せではなく、しっかり密着させて使っていたことを覚えています。

つまりが解消されたときはとても安心でき、祖母にはとても感謝しました。

トイレが詰まったらどうすればいいかは、ラバーカップを使用することや、お湯を足すことなどが対処法となります。

詰まったら他にも、検便時にはこまめに水を流したり、排泄物を分割したりしてみてくださいね。

無理に何度も水を流すことや、詰まりを金針や棒でつつくこと、洗浄剤を大量に流し込むことなどはやめましょう。

トイレが故障してしまうかもしれません。

自分で解決できない詰まりであるときには、業者に依頼することもおすすめですよ。

まとめ

  • 検便のシート代用方法は新聞紙を利用するなど6つある
  • 検便シートの市販のおすすめはフラッシュシートなど3つあり、全てネット通販で簡単に購入できる
  • 検便が水に浸かった場合、検査結果に影響が出るため、トイレ内の水に触れないようにする必要がある
  • 検便後にトイレが詰まったときの対処は、ラバーカップを使う方法とお湯を使う方法の2つある

シート代用品について知っておくと、いざ検便するときに検便シートがなくても落ち着いて準備することができますね。

耐久性があることや後処理が楽なこと、すぐ手に入ることなどがシート代用品を選ぶポイントになりますよ。

水に浸からないことなどに気をつけて、確実に検便をするようにしてくださいね!

ライラック薬局楽天市場店
¥995 (2025/10/09 05:13時点 | 楽天市場調べ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です