ステンドグラスの文化祭で映える作り方!模擬店の装飾アイディアも!

年に一度の文化祭で、教室をステンドグラスで華やかに飾って盛り上げたいと思うあなた。

できるなら安くて簡単にできる作り方を知りたいと思いますよね。

  • 安くて簡単な映えるステンドグラス風の装飾の作り方は?
  • ステンドグラスの文化祭で使えるデザインは?
  • 模擬店を盛り上げる装飾は何がある?
  • おしゃれなステンドグラス風の工作を教えて!

そこでデザイン科卒の私が文化祭で使えるステンドグラスの作り方をお教えします!

この記事でわかること
  • 文化祭でステンドグラスを作るなら、カラーセロハンやOPP袋などがおすすめ!
  • 文化祭では模擬店やクラスのテーマに合わせてデザインを取り入れるとよい
  • 模擬店装飾は黒板アートや風船などがおすすめ!
  • ステンドグラス風のランタンなどは簡単に工作できて、部屋をおしゃれにできる!

この記事を読んで思い出に残る文化祭にしましょう♪

ステンドグラスの文化祭で映える作り方4選!

文化祭でステンドグラスを作るなら、カラーセロハンやOPP袋などを使うのがおすすめです。

中学や高校、大学などで年に一度の盛り上がる行事と言えば文化祭!

模擬店を出したり展示をしたりと、準備から本番まですべての工程で楽しめるのがいいですよね♪

そんな中で準備のメインになるのが教室などの装飾ではないでしょうか。

ここでは装飾アイディアの一つ、ステンドグラス風装飾の作り方をご紹介します。

ステンドグラス風装飾の作り方4選!
  • カラーセロハンで窓をステンドグラス風に!
  • OPP袋は油性マジックで描くだけ!
  • キットパスで作るステンドグラスは直接絵を描いて簡単!
  • プッシュカラーで簡単だけど本格的装飾!

予算が限られている文化祭では、装飾に割くお金は少しでも安く抑えたいですよね。

すぐに手に入る材料で値段が安ければ言うことなしです。

学生さんでも簡単にできる作り方は意外とたくさんあるので、予算や準備期間に合わせて選びましょう。

カラーセロハンで窓をステンドグラス風に!

窓をステンドグラス風にするなら、100均でも購入可能なカラーセロハンを使うのがおすすめです。

カラーセロハンは100均でも購入可能なので、簡単に用意ができて安く抑えることができます。

一つに複数色のセロハンが入っているので、とってもお得です。

教室の窓などの大きい面積をステンドグラス風に飾るなら、一枚の面積の大きいラッピング用カラーセロハンで作るのがいいでしょう。

ラッピング用のカラーセロハンは生花やプレゼントのラッピングによく使われているので、種類も豊富でカットしやすいのが特徴です。

用意するもの
  • カラーセロハン(作る大きさに合わせたサイズ)
  • 黒画用紙もしくは黒模造紙(なければ白くても可)
  • ハサミもしくはカッター
  • カッティングマット
  • のり
  • 黒マジック(紙が白の場合)
STEP

まずステンドグラスのデザインを黒画用紙または黒模造紙に写しましょう。

この黒紙は、作りたい大きさをカバーする広さのものを用意します。

大きさが広い場合は数枚を組み合わせて大きな紙を作るとよいでしょう。

用意した紙が白いときは、黒マジックで太めにデザインを写します。

これがステンドグラスの枠線になるので丁寧に行ってくださいね♪

STEP

写したデザインを残すようにカットしていきます。

線は太めのほうがデザインがはっきりしますが、デザインにあわせて太線と細線があっても面白いですよ。

STEP

枠が完成したらカラーセロハンを切って貼っていきます。

先ほど作った枠に貼っていくので、ギリギリではなく少し大きめに切っていきます。

セロハンが切れたら裏面から画用紙で作った枠に貼っていきましょう。

両面表にしたい場合は同じ枠を2枚用意して、セロハンを挟み込むようにして貼ると、両面表として使うことができますよ♪

カラーセロハンのデメリットとしては細かい端切れが出てしまうこと。

そんな時は端切れのセロハンをさらに細かく切ってランダムに貼ってみましょう!

セロハンの色が変わって模様のようになるのも楽しいですよ♪

カラーセロハンは透明性が高いので、組み合わせしだいで何通りも色や柄ができます。

あなた好みのステンドグラスになること間違いなしです!

OPP袋は油性マジックで描くだけ簡単!

OPP袋は油性マジックで絵を描くだけで簡単にステンドグラスが作れます。

OPP袋も100均で購入が可能な材料です。

透明でしっかりした素材なので、扱いやすいのも特徴です。

切ったり貼ったりという細かい作業がないので、誰でも出来て簡単ですよ♪

用意するもの
  • OPP袋
  • 油性マジック(色が多いとカラフルに)
  • はさみ
  • セロテープ
STEP

OPP袋を切り開いて、表面から油性黒マジックで模様を描きます。

STEP

模様が描けたら、裏面から色マジックでステンドグラス風に塗っていきます。

このとき、表でなく裏から塗ることで、最初に書いた模様が消えずにきれいに仕上がりますよ。

何枚かのOPP袋をつなげるときは、透明なセロテープでつなぐと目立ちません。

油性マジックで描くだけなので、材料費も抑えられて作る時間もあまりかかりません。

いそがしい学生さんにはぴったりのコスパもタイパもいい作り方です!

キットパスで作るステンドグラスは窓に直接絵を描ける!

キットパスは水できれいに消すことができるので、窓に直接絵を描くことができます。

キットパスは窓ガラスや鏡、お風呂の壁などの平らな面に直接描いて水で落とすことができる絵具です。

クレヨンと同じような感覚で使うことができるので、誰でも扱えるのが特徴です。

用意するもの
  • キットパス
  • ぞうきん(間違えたときに消す用)
STEP

窓に直接ステンドグラス風の絵を描きます。

STEP

文化祭が終わったら水で流すか、ぞうきんで水拭きして消します。

びっくりするくらい簡単ですよね。

ただしキットパスは時間がたつほど落としづらくなるので、数日前から描く場合は落とすのに時間がかかることがあります。

また、直接窓などに描くので、学校から許可が出ないと早い段階から準備ができないということがあります。

前日に描いて当日終わったらすぐ消すというのであれば、この方法が一番簡単でおすすめです。

キットパスは100円ショップのダイソーでも購入できるそうです。

店舗にない場合は取り寄せ可能か、確認してみてくださいね。

プッシュカラーで簡単だけど本格的装飾!

プッシュカラーは粘着面に色をのせていく方法で、簡単に本格的なステンドグラスが作れます。

プッシュカラーは図工や美術用にキットが販売されているので、それを使えばだれでも簡単に作ることができます。

イベント用の大判サイズも販売されているので、本格的なステンドグラスを作りたい時におすすめです。

用意するもの
  • プッシュカラーキット
  • カッター
  • 黒マジック
STEP

ベースの粘着紙のはく離紙にデザインを描き、黒マジックでなぞっていきます。

線は太めにひきますが、デザインによって太線細線まざってもかまいません。

STEP

STEP1で引いた黒マジックの線を残すように、カッターではく離紙をカットしていきます。

この時にしたの粘着紙もカットしないように気をつけてください。

STEP

カットしたはく離紙をはがして、プッシュカラーを粘着面にのせていきます。

はく離紙をすべてはがしてしまうと、すべてにプッシュカラーがついてしまうので、一か所ずつ進めるようにしましょう。

STEP

太線以外にプッシュカラーをのせたら出来上がりです。

一か所に一色だけでなく、色をまぜたりして柄をつくっても面白いですよ♪

プッシュカラーは画材屋さんや通販サイトで売っていますので、チェックしてみてください。

大判が欲しい場合は取り寄せになる場合があるので、問い合わせをしてみてくださいね。

文化祭で、ステンドグラスと一緒にドライフラワーを飾るのはいかがでしょうか。

こちらの記事では簡単にできるドライフラワーの作り方を解説しています。

みんなで作って飾れば、華やかな教室になること間違いなしです!

ステンドグラスの文化祭デザインはテーマにそったものを!

文化祭で作るステンドグラスはなんでもありの自由ですが、模擬店やクラスのテーマにそってデザインを取り入れると作りやすいです。

文化祭で作るステンドグラスは自由度が高い反面、何を作っていいのかわからないというのが悩みどころですよね。

そんな時は模擬店やクラスのテーマにそって本物の図案を参考にデザインしてみましょう。

  • 草花・果物

ステンドグラスの定番スタイルなので、参考にしやすい図案です。

アールヌーヴォーのような曲線的なスタイルや、モダンでシンプルなデザインも。

季節の花や好きな花をモチーフに取り入れてもいいですね。

  • 抽象画・幾何学

草花や人物のように主となるモチーフがあるわけではないのですが、華やかで見栄えのするデザインなので使いやすいでしょう。

モチーフを入れづらいんだけどとにかく華やかにしたい!というときはおすすめです。

  • 和風

大正ロマンや昭和ロマンのように情緒的で落ち着いた、それでいて華やかさのあるデザインです。

例えば模擬店が和風喫茶なら、大正ロマンや、和風の花を取り入れるとグッと和風感が出ますよね。

  • 人物・動物

人物や動物がモチーフの図案です。

メイド喫茶やフォトスポットなら、ハートやウサギ、猫などのかわいいモチーフのものをちりばめればかわいさが引き立ちます。

Pinterestやイラストacなどのサイトでは無料の図案もあります。

鳥や動物の代わりに自分たちをちりばめれば、それだけでクラスオリジナルの出来上がりです。

ミュシャ風の図案で女性の代わりに先生がいるなんていうのも面白いですね。

図案は本やステンドグラスの専門店サイトなどでたくさん見ることができます。

学校によっては各クラスで一枚仕上げてコンクール形式で発表するなんていう学校もあるでしょう。

クラスで大事にしているスローガンや、目指す目標をデザインしてもいいですよね。

実際の文化祭で作ったものも、XやInstagramなどで投稿されていたりしますので、ぜひ探してみてください。

模擬店やクラスに合ったものを見つける楽しみも作る楽しみも、文化祭ならではですね♪

メイド喫茶をやるなら、ヘッドドレスも手作りしてみませんか?

こちらの記事ではヘッドドレスについて紹介しています。

かわいいアイテムを手作りして、文化祭で目立っちゃいましょう♪

文化祭の装飾はステンドグラスだけじゃない!おすすめ5選!

文化祭でできる装飾は、ステンドグラスのほかに黒板アートや風船などがあります。

文化祭では一般のお客様が来るので、他のクラスと違った装飾で盛り上げたいですよね。

ここではステンドグラス以外に映える装飾をご紹介します!

  • 黒板アート
  • 風船
  • ペーパーボール
  • フェアリーライト
  • スズランテープ

どれも100均でもそろう材料なので、費用も安く抑えられます。

ステンドグラスと組み合わせてもいいですよね。

文化祭全体や模擬店のコンセプトにそって、オリジナルの映える装飾を作ってみてくださいね♪

黒板アートで自由度の高い装飾を!

黒板アートは費用を抑えられて、映える装飾にすることができます。

黒板アートに必要なのはチョーク・筆・消しゴムだけです。

筆や消しゴムは一部のチョークを払ったり消したりできるので、黒板アートには欠かせない小物たちです。

チョークも白・赤・青・黄の基本の4色があれば問題なく絵は描けますが、もっと上を目指すなら黒板アート用のチョークがおすすめです。

粉が出づらく、色も豊富なのでワンランク上の黒板アートを描くことができますよ♪

黒板アートは看板風にもフォトスポット風にもできちゃう、自由度の高い装飾です。

使い勝手の良い風船で教室を華やかに!

風船はアーチやバルーンアートなどなんでもできちゃう優れものです。

風船は文化祭装飾では定番ですが、使い勝手の良さが魅力的です。

どこにでも売っている風船ですが、ハートなどの形があったり、中にラメが入っていたりと種類が多いので表現の幅も広がります。

アーチやバルーンアートはもちろん、ヘリウムガスを入れて天井にたくさん浮かせてもかわいいですよね。

私も風船にはかなりお世話になりました。

トラスと呼ばれる柱に風船をいれて飾ってみたり、カーテンに花のようにくくりつけてみたり。

飾っているとどんどんアイディアがわいてくるから不思議です。

風船は100均でも購入できますが、バルーン専門店や通販サイトはさらに種類が多いので、のぞいてみると楽しいですよ♪

ペーパーボールはつるしてポップに仕上げる!

ペーパーボールは天井からつるして飾ると教室がかわいらしくなります。

ペーパーボールはつるすだけととても簡単!

黄色やピンクなどのビビットカラーをつるせば、元気な雰囲気に。

パステルカラーならふんわり柔らかいイメージになります。

青系と白で統一するなどしてもクールに仕上がっていいですよね。

ペーパーボールはそれだけでかわいらしい雰囲気になります。

フェアリーライトは落ち着いた雰囲気になる!

フェアリーライトは暗めの部屋に飾ると、ほのかに光っておしゃれに仕上がります。

大人な雰囲気のカフェなどの模擬店でおすすめなのが、フェアリーライトです。

照明を少し落とした教室の壁やカーテンなどにつるしてもおしゃれです。

また、瓶に入れたり、何かに巻き付けたりしてもインテリアとしてステキですよね。

ただ強い光で発光するわけではないので、明るい場所だと目立ちません。

カーテンを閉めたりして薄暗い空間で使うのがおすすめです。

スズランテープできらきらカーテンに!

スズランテープをカーテンのようにつるせば、それだけで映える装飾の出来上がりです。

スズランテープは色が豊富で、入手もしやすいので文化祭装飾にはうってつけです。

物足りないなと感じるのであれば、ペーパーボールなどと組み合わせて飾ってもステキです。

テープを組み合わせて模様を作ったりしてデザインしてみるのも楽しいですよね。

青系を使って海の中をモチーフにしたり、緑系で森の中なんていうのも遊びがあっていいかもしれません♪

ステンドグラスを工作して自分の部屋も映えスポットに!

ステンドグラス風ランタンなどの小物を工作すれば、自分の部屋もおしゃれに飾ることができます。

ステンドグラスは窓だけではありません。

100均などでそろうグッズなどでいろんな小物も作れちゃいます。

  • ランタン
  • モビール
  • しおり
  • 写真立て
  • ランタン

牛乳パックや厚紙をくり抜いて裏からカラーセロハンを貼り組み立てて、100均のキャンドルライトを入れればステンドグラス風ランタンに。

枠は黒やほかの色できれいに塗るとおしゃれに出来上がります。

また、オリジナルランタンを作れるキットも販売されています。

  • モビール

小さめのステンドグラスをいくつも作って窓辺につるせば、窓からの光できらきら揺らめいてきれいです。

推しキャラをモチーフにしたモビールなんていうのも個性が出ていいですよ♪

  • しおり

黒紙2枚を同じ形にカットして、カラーセロハンをはさみこめば、ステンドグラス風のしおりの完成!

ラミネートすれば、水に濡れても安心です。

サイズも小さいので、お子さんでも作りやすい工作です。

  • 写真立て

100均の写真立てにくしゃくしゃにしたアルミホイルを入れます。

アクリルに油性マジックで絵を描いて入れれば、写真立てアートが出来上がります。

デザインを変えれば、ハロウィンやクリスマス、バレンタインなどいろんなイベントで大活躍ですね。

私も娘と工作したことがありますが、どれも簡単で楽しくできるものばかりです♪

ステンドグラス風小物はキットも販売していたりと、子供から大人まで楽しめる工作です。

あなたもステンドグラス風の工作で、部屋をあなた好みに飾ってみてください♪

まとめ

  • 文化祭でステンドグラスを作るなら、カラーセロハンやOPP袋などがおすすめ!
  • 文化祭では模擬店やクラスのテーマに合わせてデザインを取り入れるとよい
  • 模擬店装飾は黒板アートや風船などがおすすめ!
  • ステンドグラス風のランタンなどは簡単に工作できて、部屋をおしゃれにできる!

文化祭で使えるステンドグラスの作り方は、思ったよりも簡単で安くできることがわかりました。

作り方がわかってしまえば、小物から窓装飾までいろんなものに応用可能です。

友達にも作り方を共有して、楽しく思い出に残る文化祭にしてくださいね♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です