鳩にカビキラーかけるのはNG!被害を防ぐ対策10選とフンの掃除方法も

あなたは今、鳩の鳴き声やフンに悩まされていませんか?

  • 鳩にカビキラーかけるのは違法になる?
  • 鳩よけとして使用できる香りはある?
  • 屋根に鳩がいる場合の対策はある?
  • フンを安全に掃除する方法は?

早朝や夜に鳴き声がするとよく眠れず、日中の眠気で仕事に集中できないなんてこともありますよね。

そこで今回は、対策方法について詳しく調べてみました!

この記事でわかること
  • 直接カビキラーかけると法律違反になる可能性も!別の対策を10個紹介
  • 蚊取り線香やお酢など、鳩よけとしておすすめの香りを7つ紹介
  • 鳩が屋根に来ないようにする方法は、業者に依頼して電極を設置してもらうなど5つある
  • ベランダのフンは、防護をした上で拭き掃除をして落とす

この記事では、なぜカビキラーかけるのはNGなのか、どうしたら鳩が来なくなるのかなどを詳しく解説しています。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

目次

鳩にカビキラーかけると法律違反の可能性も!別の対策を10個紹介

鳩に直接カビキラーかける行為は法律違反になる可能性があるので、別の対策を10個紹介します!

鳩は鳥獣保護法ちょうじゅうほごほうという法律で守られているので、勝手に駆除したり攻撃したりすると最大で1年以下の懲役、または100万円以下の罰金という罰則を受ける可能性があります。

雛や卵、巣本体を勝手に移動させることも違法行為になるので注意しましょう。

巣や卵を移動させるだけでもダメなんですね…。
鳩を傷つけずにできる対策を教えてください!

わかなちゃん
わかなちゃん
やぎ先生
やぎ先生

傷つけずに対策をする方法は、専門業者に依頼するなど10個あるので詳しく解説していきますね。

対策10選
  • 専門業者に依頼する
  • 忌避剤きひざいを使用する
  • 防鳥ネットを使用する
  • ミントやバラを置くなど自然由来の成分で対策する
  • ワイヤーやバードスパイクを置く
  • 両面テープを手すりに貼る
  • 隠れられるような場所を無くす
  • 猫の匂いをつける
  • ダミーのカラスやフクロウ(鳥おどし)を設置する
  • カビキラーで掃除する

ここからは、使用方法などについて詳しく解説していきます♪

たくさんの方法があるので、あなたにあった方法がきっと見つかりますよ!

専門業者へ依頼すると費用はかかるが安全に対策できる

専門業者へ依頼することで、費用はかかってしまいますが安全に対策できます。

自分で対策をしてもやってくる、どんどん数が増えているという場合は早めに専門の業者に駆除を依頼したほうがいいかもしれません。

費用はかかってしまいますが、根本的な解決を見込めます。

自分で対策するより安全ですし、万が一効果が無かったときは再施工を無料でおこなってくれる業者もあるみたいです!

また、被害の再発防止のための対策までおこなっているという専門業者もあります。

見積りを無料でおこなっている業者もあるので、どれくらい費用がかかるのか、そもそも業者の介入は必要なのか?ということを見極めてもらいましょう!

忌避剤には鳩が嫌がる化学物質が含まれる

専用の忌避剤きひざいには、鳩が嫌がる化学物質が含まれているので寄りつきにくくなります。

定期的に新しいものに変えなければいけないというデメリットがありますが、スプレータイプや置くタイプ、ハンガータイプなどさまざまな形状のものが売られています。

スプレータイプは景観が悪くならないので便利ですよね!

忌避剤は、ダイソーなどの100円ショップでも販売されていますよ♪

ハッカ油が含まれている商品は特に効果が期待できるそうです。

防鳥ネットを張ると鳩がベランダに侵入するのを防げる

防鳥ネットを隙間なく設置できれば、物理的に鳩を来させなくすることができます。

自分で取りつけることができますが、ベランダの形状によっては設置が難しい場合もあるので、寸法は事前にしっかり測っておきましょう。

また、穴を開ける必要がある場合は賃貸住宅では設置できないこともあります。

商品を選ぶときのポイントは、なるべく丈夫なものを選ぶことです。

ミントやハッカ油などは自然由来の成分で対策できる

ミントやバラを置く、ハッカ油を吹きかけるなどの方法は、自然由来の成分で対策できるのが魅力です。

ペットを飼っていると、殺虫剤や忌避剤きひざいなどの化学物質を使うことに抵抗がありますよね。

できるだけ自然由来の成分で対策をするとしたら、ミントやバラなどの植物を置く、ハッカ油をベランダに吹きかけるという方法があります。

ワイヤーやバードスパイクは鳩が手すりにとまるのを防ぐ

ワイヤーやバードスパイクを設置することで、手すりに鳩がとまるのを防ぎます。

ワイヤーとバードスパイクの形状は違いますが、用途はほぼ同じです。

ワイヤーを設置する方法はさまざまで、固定するための専用の器具も売られています。

バードスパイクとは針山のようなもので、樹脂製やシートタイプなどさまざまな形状のものが販売されています。

中には剣山を使用したという方もいました!

バードスパイクの設置には結束バンドや両面テープを使うので、簡単に作業できます。

風が強い日などは落下の危険性があるので、しっかり固定しておきましょう。

鳩はまず手すりにとまってからベランダに侵入してくるので、まだ被害に遭っていないという状態であれば効果が期待できます。

粘着シートは足に張り付くので鳩は危険な場所だと判断する

粘着シートに足が張り付くことで鳩は捕まったと思い込み、危険な場所だと判断します。

鳩がとまったとき、足に粘着面がくっつくので、恐怖を覚えて近づかなくなるそうです。

商品にもよりますが、鳩が自力で逃げられるくらいの粘着力になっています。

触れたり逃がしたりする必要はないので安心してくださいね!

粘着シートも専用の商品があり、ホームセンターやネットから購入できます。

ベランダの物影を無くすことで鳩の居心地が悪くなる

隠れられるような物影を無くし、安全な場所でないと学習させることで鳩を追い出せるかもしれません。

特に繁殖期では、安全な場所に巣を作るために天敵がいない物影を探します。

まだ被害には遭っていないというあなたも、対策のために断捨離してみてはいかがでしょうか!

巣に猫の匂いをつけると警戒して寄り付かなくなる可能性がある

天敵である猫の匂いには、鳩を警戒させて寄せ付けない効果があるかもしれません。

実際に、巣に猫の毛を入れたら鳩が来なくなったという経験談がありました。

猫は鳩の天敵なので、本能的に嫌がるのかもしれませんね!

巣を破壊する行為は違法になるかもしれないので、猫の匂いをつけるときは注意してください。

鳥おどしは鳩が怖がって近づかなくなる効果が期待できる

カラスやフクロウ型の鳥おどしを設置することで、鳩が怖がって近寄らなくなります。

カラスやフクロウは、鳩の天敵なので本能的に恐怖心があるのかもしれませんね!

特に、太陽光を反射するように細工されている商品のほうが効果が高いといわれています。

ダミーであることを悟られないように、定期的に位置を変えることをおすすめします。

カビキラーを掃除で使うと塩素臭で鳩よけにもなる!

カビキラーの塩素臭は鳩が嫌う匂いの1つなので、掃除で使用すると鳩よけにもなります。

直接カビキラーかけるのはNGですが、掃除では大活躍しますよ♪

カビキラーの活用方法2つ
  • ベランダなどに落ちているフン掃除に使用する
  • 鳩よけとしても使用できる
  • ベランダなどに落ちているフン掃除に使用

カビキラーは強力な塩素系の洗剤なので、フンの掃除をするときに大活躍します。

こびりついた汚れでも、カビキラーかけることできれいに掃除できちゃいます!

掃除に使用するときは、吹きかけてから約20分~30分放置して拭き取ってください。

ただし、木材や一部の金属には使用できないので、掃除の前にしっかり確認しておきましょう!

また、掃除のときはフンに直接触れないように手袋やマスクで防護してからおこなってください。

  • 鳩よけとしても使用できる

鳩は刺激的な匂いを嫌うため、カビキラーを使用して掃除をすると寄りつきにくくなります。

中には漂白剤の原液をベランダに撒いて使用している方もいるようですが、原液は刺激が強く、金属やプラスチックなどの素材を傷めてしまう可能性があります。

また、吸い込むことで人体に影響が出てしまうこともあるので、原液を使用するときは慎重に取り扱ってくださいね。

匂いも強いので、近隣の住民の方に迷惑がかからないようにしましょう。

自分でできそうな簡単な対策がたくさんありますね!
ネットでは鳩が嫌がる超音波を出す装置というものも見かけました。

わかなちゃん
わかなちゃん
やぎ先生
やぎ先生

対策として磁石を置く方法や、超音波を発生させる機械を置く方法もあるようですね。

まず、鳩は磁場を感知しているという研究はありますが、普段飛行している場所では風景や太陽の位置で方角を把握するそうです。

磁石によって磁場が多少乱れても、あまり影響がないかもしれません。

また、超音波は鳩にどれくらい影響するのかを判断するのが非常に難しいです。

中には、効果があったという声もあったので、気になるあなたは試してみるのも1つです。

フンを放置するデメリットは巣を作られる危険性があるなど6つ!

カビキラーが掃除に役立つことはよくわかりました!
でも、フンの掃除はそんなに急いでやらなければいけないことなんですか?

こたろうくん
こたろうくん
やぎ先生
やぎ先生

フンを放置すると、鳩に安全な場所だと認識されて巣を作られるなどデメリットが6つあります。

フンを放置することのデメリット
  • フンがある所は安全だと認識される
    • 安全な場所だと認識されると、巣を作って居座ることがある
  • アレルギーや感染症のリスクがある
    • 鳥類の乾燥したフンは飛散ひさんしやすく、吸い込むことでアレルギー症状が出る可能性がある
    • フンにはオウム病やサルモネラ菌など、さまざまな病原菌が含まれている
  • 洗濯物が干せない
    • 洗濯物を干すとフンがついてしまうため外干しできない
  • 悪臭がする
    • 乾いていても湿っていても悪臭は消えず、近隣の方にも被害が及ぶ場合がある
  • 床材や手すりなどを傷める
    • フンは酸性なので、金属や塗装を劣化させてしまう
  • 景観が損なわれる
    • フンが放置されたベランダは見た目が悪くなる

鳩は他の害鳥よりも1日にするフンの量が多く、1羽あたり30gほどです。

特に、小さい子どもや高齢の方、妊娠中の方など免疫力が落ちている場合は、感染症などのリスクが高くなってしまいます。

病原菌はすべての個体が持っているわけではありませんが、万が一のことを考えると掃除しておいたほうが安心です。

病気の恐れがあるなんて怖いですね…。
放っておいても良いことは何もないので、これからは見つけ次第すぐに掃除します!

こたろうくん
こたろうくん

被害で困っているときにお住いの自治体に相談しても、対処まではしてくれない可能性があります。

本格的に対策をするなら、合法的な対処に詳しいプロの業者に自分で相談するのが良いそうです!

ベランダに鳩が来る理由は食べ物が落ちているなど4つ!

ベランダに鳩が来てしまう理由は、食べ物が落ちているなど4つあります。

ベランダに来てしまう理由4つ
  • ベランダに食べ物が落ちている
  • 天敵から身を守れる
  • 巣をつくるために安全な場所を探している
  • 帰巣本能きそうほんのうがあるから
  • ベランダに食べ物が落ちている

あなたはゴミ袋を収集日までベランダに置いておくことはありませんか?

私もごみ収集日まで日が空いてしまうときは、ついつい外に置いておきがちです…。

ですが、そのゴミ袋から落ちてしまった食べ物を目当てに鳩が来る場合があるので注意しましょう!

特に、パンのくずやお米など、口に入りやすい食べ物には要注意です。

ペットのごはんをベランダに保管する習慣があるご家庭も、こぼれたものを狙って飛んでくることがあるので、しっかり管理しましょう。

  • 天敵から身を守れる

あなたの家が高層階のマンションだった場合は、天敵から身を守れる安全な場所と判断して集まってしまうことがあります。

鳩の天敵は猫やヘビ、カラスなどです。

高い場所は、天敵から身を隠しやすいので鳩にとって安全な環境になります。

  • 巣を作るために安全な場所を探している

繁殖期になると、安全な場所に巣を作るために隠れられそうな場所を探します。

マンションであれば、中層階がターゲットになる確率が高いそうです。

  • 帰巣本能きそうほんのうがあるから

鳩は一度安全だと感じた場所に戻る習性があり、その習性のことを帰巣本能と呼びます。

特に、フンを放置すると安全な場所だと認識されて巣を作ってしまうこともあるようです。

他の帰巣本能を持つと考えられている動物よりも執着心が強いので、一度巣を作られてしまうと厄介です…。

自分たちの領域に入られると攻撃してくることもあります。

また、繁殖力も非常に強いので、対策が少しでも遅れると被害もかなり拡大します。

巣や卵があると対処が難しくなってしまうので早めに対処をしましょう!

心当たりがあるあなたは、早めにベランダの状態を見直しておきましょう!

鳩は蚊取り線香などの強い匂いを嫌う!対策におすすめの香り7選!

蚊取り線香やお酢など、鳩よけとしておすすめの香りを7つ紹介します。

おすすめの香り7選
  • 蚊取り線香
  • 漂白剤
  • お酢
  • アロマオイル
  • 忌避剤きひざい
  • バラなどの香りが強い植物
  • ハッカ油

他にも、たばこの匂いで対策をしていたという声がありましたが、有害なのでおすすめできません。

おすすめの香り7選の中には香りが強いものや、人間に対して刺激があるものもあります。

香りで対策するときは、近隣に方に声をかけるなど配慮をするように心がけてください。

また、巣を作られている、フンが落ちているという場合は効果があまり期待できないかもしれません。

鳩は執着心が強いので、すでに安全な場所だと認識されていると再びやってきてしまいます。

一度いなくなってもまた戻ってきてしまうのはかなり残念ですよね。

ここからは、香りでどのように対策できるのかを詳しく解説していきますね!

蚊取り線香は煙と香りのダブルパンチで鳩を寄せつけない

蚊取り線香が発する香りと煙の両方に鳩よけとしての効果が期待できます。

使用するときのポイント
  • バラの香りがするものを選ぶとなお良い
  • 日中から日が暮れるまで使用する
  • 煙が流れてしまうので風上に置く

このように実際に効果があったという経験談もありました♪

いろいろな種類の中でも、バラの香りがするタイプが効果的だといわれています。

バラは香りも強く、トゲがあるので危険なものだと認識しているみたいです!

鳩は夜行性ではないので、日中から夕方頃(巣に戻る時間)まで使用しましょう。

持続時間は使用する環境によりますが、大型サイズで12時間ほど持ちます。

蚊取り線香を使用するときは、火の取り扱いに注意して使用してくださいね!

漂白剤は掃除に使えて便利!除菌もできる優れもの

漂白剤は、フンの掃除に使用できると同時に鳩よけ、除菌もできる優れものです!

使用するときのポイント
  • キッチンハイターなどの漂白剤は10倍に希釈して使用する
  • 希釈後は別容器で保管せず使い切る
  • 同じ塩素系であるカビキラーも有効
  • 必ずゴム手袋などの防護をして使用する
  • 塩素系で傷む素材の場所は避けて使用する

鳩は漂白剤などの塩素系の匂いを嫌います。

液体タイプであれば約10倍に希釈して雑巾に含ませて拭いたり、少しずつかけたりして使用します。

漂白剤は、素材が傷んでしまうことが理由で別の容器に移すことが推奨されていません。

希釈したら使い切ることを心掛けましょう!

塩素系の中でもカビキラーなどの泡タイプは、そのまま手すりなどに使用できるので便利です。

肌に触れると炎症を起こしてしまうので、必ず手袋やマスクで防護してくださいね!

また、塩素系のものは金属などを傷めるので、使用する場所にも注意が必要です。

カビキラーはお風呂掃除などで使うことも多いので、もうすでに家にあるというあなたは他の商品を購入する前に試してみてはいかがでしょうか♪

お酢は比較的安全で手軽に試すことができる

お酢は食用なので漂白剤などよりは安全に使用でき、家にあることが多いので手軽に試すことができます。

使用するときのポイント
  • スプレーボトルに入れると無駄が減り、使用しやすい
  • お酢の種類に差はない
  • 匂いが強いので、近隣の方に配慮して使用する

お酢の刺激臭は鳩が嫌がる匂いの1つです。

使い方は簡単で、スプレーボトルに入れて手すりなどに吹きかけるだけです。

お酢には種類がさまざまありますが、種類によって効果に違いがあるというような情報は見つけられませんでした。

お酢は強い匂いがあるので、近隣の方に迷惑がかからないように注意しましょう!

調味料なので、もうすでに家にあるという場合も多いですよね!

お手軽に試すことができるのも嬉しいポイントです♪

アロマオイルの中でもバラなどの香りに効果が期待できる

アロマオイルの中でも、バラやミント、ハーブ系の香りに効果が期待できます。

使用するときのポイント
  • アロマオイルの香りは、バラ、ミント、ハーブ系を選ぶ
  • 使用方法は、薄めてスプレーボトルに入れてから1日数回吹きかけるか、容器入れて置いておく方法がある

実際に、アロマオイルで対策をして効果があったという体験談もありました!

良い香りだとしても、念のため近隣の方の迷惑にならないように配慮しましょう!

使用方法は、ボトルに水とアロマオイルを数滴入れて1日に数回手すりなどに吹きかけておく方法と、容器にアロマオイルを入れて置いておく方法の2つがあります。

仕事の都合などで1日に何回も吹きかけることができない場合は、芳香剤のように容器に入れて使用してみてください!

忌避剤は鳩よけの専用商品なので高い効果が期待できる

忌避剤きひざいは、鳩対策の専用商品なので高い効果が期待できます。

使用するときのポイント
  • 被害のレベルによって忌避剤のタイプを使い分ける
  • たまに鳩が来る程度であればスプレーや固形タイプ、被害が深刻であればジェルタイプがおすすめ
  • 雨風を避けられる場所に設置すると効果が持続しやすい

ホームセンターやネットショップはもちろん、100円ショップでも販売されています。

スプレータイプや固形タイプ、ジェルタイプなどさまざまな商品がありますが、被害が深刻な場合はジェルタイプがおすすめです。

ジェルタイプは、取り扱いが難しいというデメリットがありますが、スプレーや固形タイプに比べて持続時間が長いので何度も設置しなくても良いのがメリットです。

使用する環境にもよりますが、スプレーは4時間程度、固形は1か月ほど、ジェルタイプは1年ほど効果が持続します。

「他の対策方法を試したけど効果がなかった…」というあなたは専用商品である忌避剤を購入して使用することをおすすめします。

2000円~3000円前後の商品は、Amazonや楽天でも評価が高いものが多い印象でした。

購入する際の参考にしてみてください♪

バラなどの植物を置くことで景観を悪くせず鳩よけできる

バラやミントなどの香りが強い植物を置くことで、景観を悪くせずに鳩よけができます。

使用するときのポイント
  • バラやミントなどの鳩が嫌う香りを発する植物を選ぶ
  • 他の対策と併用するとより効果的

ガーデニングが趣味であれば、植物の管理も苦になりませんよね♪

香りが強い植物4選
  • バラ
    • バラの香りやトゲを嫌う習性がある
    • バラは育て方が難しいので初心者向きではない
  • ローズゼラニウム
    • 見た目は違うが、バラによく似た香りを発する
    • 育てるのがバラと比べて簡単
  • ミント
    • 日当たりが良い場所を好むので、ベランダで育てるのに向いている
    • 葉が増えたらミント水を作って鳩よけとして使える
  • ミカンやレモンなどの柑橘系
    • 柑橘類に含まれる「リモネン」という成分を嫌う習性がある
    • ミカンやレモンなど初心者が育てやすい種類も多い

ベランダがすでに安全な場所だと認識されている場合は、植物での対策だけでは効果が薄いかもしれません。

そんなときは他の対策と併用するのがおすすめです!

かわいらしい植物がベランダにあると、被害で悩んでいる憂鬱ゆううつな気持ちが晴れそうですよね♪

ハッカ油は鳩だけでなく虫よけ効果も期待できる

ハッカ油は、鳩だけでなく蚊やカメムシなどの虫よけとしても使用できます。

使用するときのポイント
  • 水とハッカ油を混ぜたものを1日に数回手すりなどに吹きかける
  • 水とハッカ油がうまく混ざらない場合は無水エタノールを入れると良い

使用方法も簡単で、水を入れたスプレーボトルにハッカ油を数滴入れて手すりなどに吹きかけるだけです。

実際にハッカ油は効果があったという体験談もありました。

ハッカ油は鳩だけでなく、カメムシなどの害虫にも効果が期待できます!

植物を育てるのは大変そうだし抵抗がある…というあなたにおすすめです。

使用環境にもよりますが、数時間おきに吹きかける必要がありそうです。

爽やかなハッカ油の香りは、気分がスーッと晴れますよ♪

効果が期待できそうな香りがこんなにたくさんあるなんて知りませんでした!
香りの対策で来なくなってくれればいいんだけど…

わかなちゃん
わかなちゃん
やぎ先生
やぎ先生

対策をしたらそのあとぱったりと来なくなるということは少ないそうですよ!

鳩が危険な場所だと学習して来なくなるまで期間がかかります。

来なくなったからといってすぐに対策をやめないようにしましょう!

鳩が二度と来ない屋根にする方法は電極を設置するなど5つ

ベランダには来ていないけど、屋根にいることがあります。
二度と来ないように対策するにはどうしたらいいですか?

こたろうくん
こたろうくん
やぎ先生
やぎ先生

鳩が来ないようにする方法は、専門業者に依頼して電気ショックの電極を設置してもらうなど5つあります。

屋根に来ないようにする方法
  • 電気ショックの電極を設置する
  • ネットを設置する
  • 忌避剤きひざいを撒く
  • ワイヤーを張る
  • アンテナにバードスパイクを設置する
  • 電気ショックの電極を設置する

鳩がとまったときに微弱な電流を流して驚かせる方法です。

これは、帰巣本能きそうほんのうという同じ場所に帰ってくる習性と、高い学習能力を逆手にとった方法で、何度か微弱な電流を感じることで危険な場所だと学習します。

屋根にする対策の中で、1番効果が期待できる方法が電気ショックです。

電気ショックはかなり弱いので、鳩を傷つけることはありません。

現在被害に遭っていて「二度と来させたくない!」というあなたにおすすめの方法です!

  • ネットを設置する

ネットは、ソーラーパネルがある場合に設置するものです。

ソーラーパネルと屋根の間にネットを設置することで、鳩の侵入を防ぎます。

  • 忌避剤を撒く

忌避剤を使用するときは、スプレータイプが使用されることが多いです。

広い範囲に撒くことができますが、持続時間が短いので定期的に業者にお願いする必要があります。

  • ワイヤーを張る

鳩がとまる場所にワイヤーを張る方法です。

とまる場所が少なくなり、体や羽にワイヤーが当たるので居心地が悪くなります。

  • アンテナにバードスパイクを設置する

アンテナがある場合は、アンテナにバードスパイクという剣山のようなものを設置する方法があります。

屋根に対策をしてもアンテナにとまってしまうことがあるようです。

5つの方法で二度と来ないという保証はできませんが、早めに対策をすることが大事ですよ!

鳩が屋根に来る理由は天敵から身を守りやすいから

屋根の対策は業者さんに依頼するのが良さそうですね!
そもそも、なぜ屋根に来てしまうのか気になります…

こたろうくん
こたろうくん
やぎ先生
やぎ先生

鳩が来てしまう原因はいくつかありますが、主に高い場所にあり天敵から身を守れるためです。

鳩は安全な場所への執着心が強いので、仲間を集めて大繁殖してしまうということもあるそうです。

特に、ソーラーパネルを設置している家は狙われやすいので要注意です。

都心部では少ないかもしれませんが、ソーラーパネルの隙間はカラスやフクロウ、ワシなどの空にいる天敵からも身を守ることができます。

巣を作られて卵やヒナがいる場合は駆除することができないので、1か月ほどは被害に耐えなければいけないことがあるようです。

また、フンを放置するとソーラーパネルを劣化させる原因になりますし、太陽光発電の効率も低下してしまいます。

ソーラーパネルの修理は高額になってしまうこともあるので、早めの対処がソーラーパネルを守ることにもつながります!

4㎝ほどの隙間があれば入り込んでしまうので、ソーラーパネルを設置すると同時に対策をすることも考えておきましょう!

対策を業者に依頼する目安は滞在時間を確認するなど5つある

業者に依頼すべきかどうかの目安は、鳩が屋根にいる滞在時間などで判断しましょう。

こんなときは業者に依頼すべき
  • 昼間だけでなく、早朝や夜も滞在している
  • 巣ができている
  • 鳴き声がうるさくて耐えられない
  • 自分で対策をしたけど効果がみられない
  • いつも同じところにフンが落ちている
  • 昼間だけでなく、早朝や夜も滞在している

鳩は安全な高所から下を確認し、餌場などに向かいます。

昼間たまに見かける程度であれば、自分で対策をして来ないようにすることはできるかもしれません。

反対に、早朝や夜にも滞在しているということは、もうすでに安全な場所だと認識されて寝床にされている、巣を作ろうとしている段階である場合が多いです。

滞在時間が長いなと思ったときは早めに業者に相談し、巣ができる前に対策をしてもらうと安心です!

  • 巣ができている

巣が作られると自分で駆除することは難しくなります。

屋根の上にある巣は、ほとんどの場合自分では見つけられないですよね。

中には、枝が2本あるだけの巣なんかもあるそうなので、プロでなければ見分けがつかないかもしれません。

また、鳩は鳥獣保護法ちょうじゅうほごほうによって守られているので、巣を勝手に動かすことも違法行為になってしまいます。

特にソーラーパネルがある家は狙われやすいので、あらかじめネットを張るなどの対策が必要です。

  • 鳴き声がうるさくて耐えられない

鳴き声のせいでよく眠れないのはとても辛いですよね。

早朝や夜に鳴き声がするのは巣があるからかもしれません。

段々鳴き声がうるさくなってきた場合は、ヒナが生まれた可能性もあります。

鳩は年に5回以上産卵するので、放置して大繁殖してしまうと費用も高くなるかもしれません。

鳥獣保護法により自分で駆除することはできないので、できるだけ早い段階で業者に相談しましょう。

  • 自分で対策をしたけど効果がみられない

自分で対策して効果があるのは、鳩が来始めた初期の段階に限られます。

また、対策グッズを正しく使えなければ、あまり効果がみられないということもあるそうです。

せっかく買ったのに効果が出ないのはとてももったいないですよね…。

自分で対策してみて効果がないなと思ったら、鳩の習性や対策を知り尽くしている専門の業者に相談しましょう!

  • いつも同じところにフンが落ちている

同じ場所にフンが落ちているときは、もうすでに巣が作られているかもしれません。

特に戸建ての場合は、家の窓や玄関の上についているひさしという場所が気づかないうちにフンだらけになっていたなんてこともあります。

毎日の掃除は骨が折れますよね…

フンには病原菌が潜んでいる場合もあるので、安全に処理してもらいましょう!

自分で対策をするためにネットをベランダに設置しました。
ですが、マンションの管理会社からやめるように注意されてしまったんです!

わかなちゃん
わかなちゃん
やぎ先生
やぎ先生

それは困りましたね…。
そのような場合も業者に相談すると解決するかもしれませんよ!

業者によっては景観を悪くしないようなネットを用意していたり、対策グッズのカタログがあったりするので管理会社と相談した上で施工してくれます。

被害で困っているあなたは、ぜひ一度相談だけでもしてみてくださいね!

被害がなくなったら、頑張った自分へのご褒美にヘッドスパを受けてみてはいかかでしょうか?

こちらの記事ではヘッドスパを受けることで得られるメリットなどについて詳しく解説しています。

ヘッドスパは、リラックスできず眠れなかったあなたに特におすすめです♪

鳩のフンがあるベランダ掃除の基本は拭き取る!防護も必須

ベランダの鳩のフンは、マスクやゴム手袋などの防護をした上で拭き掃除をして落とします。

掃いてしまうと、フンに含まれる菌が舞い上がってしまうので絶対にやめましょう!

用意するもの
  • 使い捨てマスク
  • 使い捨てゴム手袋
  • ゴーグルかメガネ
  • 長靴
  • ペットボトルかバケツ
  • お湯
  • 消毒液(エタノールか漂白剤、次亜塩素酸ナトリウムのうち1つ)
  • ゴミ袋
  • 新聞紙や雑巾
  • ブラシや固めのスポンジ

髪が長ければ結び、長袖と長ズボンに着替えるとなお安心です。

<清掃の手順>

STEP

フンにお湯か消毒液をかけてふやかします

範囲が広い場合は新聞紙を広げて置き、お湯などをかけてふやかしてください

お湯をかけすぎると拭き取るときに大変なので、湿らせるくらいにしておきましょう

STEP

フンが柔らかくなったら新聞紙で拭き取ります

そのまま流すとベランダの排水溝が詰まってしまうので、洗い流す前に必ず拭き取っておいてください

拭き取った新聞紙は、すぐにゴミ袋に捨てましょう

STEP

お湯をかけて洗い流します

このとき、スポンジなどでこすり洗いをして残っている汚れを落とします

STEP

最後に消毒液をかけてしっかり除菌しておきましょう

使う製品によっては、金属などを傷めてしまう可能性があるので事前に確認しておいてください

※次亜塩素酸ナトリウムは金属を錆びさせてしまいます

STEP

使った道具はすべてゴミ袋に入れて捨てます

汚れている可能性があるものを素手で触らないように最後までしっかり気をつけてください

その他、清掃時に気をつけたいポイントもまとめておきます!

  • 体調不良時など免疫力が低下しているときは作業をしない
    • 子どもや高齢の方、妊娠中の方も避ける
  • 風が強い日は菌が舞いやすいので避ける
  • 清掃の際は窓を閉める
  • ゴミ袋は室内に入る前にしっかり密閉して、すぐに捨てる

少しでも不安があれば、業者にお願いするのが1番安全です。

また、掃除をしたあとはきれいな状態をキープすることが鳩よけとして効果的です。

隠れ家となりそうな物影も無くすように片付けておきましょう!

私はマンションに住んでいるのですが、廊下などの共有部分の清掃は誰がやってくれるんでしょうか?

わかなちゃん
わかなちゃん
やぎ先生
やぎ先生

すぐに対応してくれるかわかりませんが、まずは管理会社や大家さんに連絡してみましょう。

忙しくてすぐにはできないという場合もあるかもしれませんが、報告しておくことがとても重要です!

ちなみに、スポンジなどが使い捨てになってしまってもったいないと感じませんか?

そんなときは、お風呂や食器洗いで使っている古くなったスポンジを使用すれば、そのまま捨てても罪悪感が無さそうですよね!

フンの掃除を頻繁にしなければいけない場合は、毎日取り替えられる使い捨てキッチンスポンジを使用するのもアリかなと思います♪

ニトリなどで販売されているのを見たことがあるので、被害に悩んでいるあなたはチェックしてみてください!

掃除はしゃがんでおこなうことが多いので、背中や腰に負担がかかりますよね。

背中が痛いと思ったあなたには、こちらの記事もおすすめです!

簡単にできるストレッチや予防におすすめのツボまで紹介されているので、ぜひチェックしてみてください♪

フンには病原菌が潜んでいる!放置せず早めの対処が大事

フンには、オウム病や鳥インフルエンザなどのさまざまな病原菌が含まれているので、放置せずに早めに対処しましょう。

鳩が持っている可能性がある病原菌は以下の通りです。

フンに含まれる病原菌が引き起こす病気
  • オウム病
    • 鳩の約20%がウイルスをもっている
    • 大人が感染することが多い
    • 症状は頭痛や筋肉痛など、重症化すると肺炎や気管支炎を引き起こす
  • 鳥インフルエンザ
    • 人間に感染することはあまりないが、免疫力が落ちているときは要注意
    • 症状は普通のインフルエンザと同じであることが多い
  • クリプトコッカス症
    • フンに高確率で含まれているカビ菌
    • 乾燥に強いので、約2年以上も菌が生き続ける
    • エアコンの室外機が吸い込んで室内に広がることもある
    • 症状はヒフ炎や発熱など、重症化すると脳炎になってしまう
  • サルモネラ感染症
    • サルモネラ菌による食中毒を引き起こす
    • 症状は胃腸炎や下痢、嘔吐など
  • ニューカッスル病
    • 人に感染することはあまりない
    • 症状は結膜炎や発熱など
  • ヒストプラズマ症
    • 1歳未満の子どもが感染すると悪化しやすい
    • 軽傷で済むことが多いが、インフルエンザや結核に似た症状が出ることもある
  • トキソプラズマ症
    • 全人類の1/3が感染しているといわれている寄生虫による感染症
    • 無症状で済むことが多いが軽いインフルエンザと似た症状が出ることもある
    • 妊娠中の方が感染すると、流産や赤ちゃんが先天性のトキソプラズマ症になってしまうことがある
  • アレルギー症状
    • 鳥飼病とりかいびょうとも呼ばれ、フンや羽が原因でアレルギー症状が出てしまう

加えて、フンはゴキブリなどのエサになるので、放置すると害虫被害も出てしまうかもしれません。

家に入ってきた害虫が病原菌を運ぶこともありますよ!

とても怖い病気ばかりですよね。
もしも感染が疑われる場合は何科に行けばいいんでしょうか…

こたろうくん
こたろうくん
やぎ先生
やぎ先生

感染が疑われる場合は、眼科や内科など症状に合った病院に行きましょう。
また、鳩の被害に遭っていることをしっかり伝えてください。

余談ですが、実は私も家の換気口にスズメの巣を作られたことがあるんです。

鳩ではありませんが、鳴き声がすさまじくて耐えられない!と思ったことを覚えています…。

フンもされるので換気扇から菌や虫が入ってこないかも心配でした。

私の場合はすぐに業者にお願いして撤去してもらいましたが、そのときにつけてもらった金網が今も活躍していて、巣を作られることがなくなりましたよ♪

フンに悩まされる前に、まず鳩よけをするなど対策することがなにより重要です。

あなたもベランダや屋根に鳩が来ていて怪しいなと思ったら、この記事を参考に対策をしてみてくださいね!

まとめ

  • 鳩に直接カビキラーかける行為は法律違反になる可能性がある!別の対策を10個紹介
  • 蚊取り線香やお酢など、対策におすすめの香りを7つ紹介!
  • 鳩が屋根に来ないようにする方法は、専門業者に依頼して電気ショックの電極を設置してもらうなど5つある
  • ベランダのフンは、マスクやゴム手袋などの防護をした上で拭き掃除をして落とす

鳩は鳥獣保護法ちょうじゅうほごほうという法律によって守られているので、間違っても直接カビキラーかけるなどの傷つける行為はしないように気をつけましょう!

直接害を与えることはNGですが、フンにカビキラーかけるなど、ベランダ掃除に活用することで、鳩よけの効果が期待できます。

フンにはさまざまな病原菌が潜んでいるので、安全に対策をおこなってくださいね。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です