ダイエットや健康のために、米ぬかを生活に取り入れたいと思っているけど、食べ続けた結果がどうなるのか気になりませんか?
食べ続けたあとの結果や、効果のほどがわからないと、購入を先延ばしにしてしまいますよね。
そこで、含まれている成分や実際の取り入れ方まで調べてみました!
これを読んだあなたは、きっと米ぬかを買わずにいられない?!
こちらの商品は、米ぬかをパウダー状にした商品です。
料理にふりかけるだけなので、忙しいときでも手軽に米ぬかを取り入れることができますよ♪
1日、大さじ2杯を目安に食べてみてくださいね!

目次 [非表示]
米ぬかを食べ続けた結果は約2週間で現れる!特に腸内環境を整える

米ぬかを食べ続けた結果は、約2週間ぐらいで出始めると言われており、期待できる効果には、腸内環境を整えるなど6つあります。
米ぬかには、血圧や腸内環境を改善する効果が期待できるため、食べ続けた結果、肌の状態や便通が良くなった、との声が多数あります。
実際に私も食生活に取り入れて現在、約1週間ですが、もう効果を実感できています!
今までは便秘気味だったのが、3日目くらいから「あれ?」と思い、そこから毎日1回、必ず排便があります。
これまで10年以上悩んできた便秘が、たった1週間で改善の傾向がみられたんです!
便通以外にも、得られやすい効果をご紹介していきますね!
これだけの効果が期待できるのであれば、腸活がブームになるのも納得です!

それでは、食べ続けた結果で期待できる効果を1つずつ、詳しく見ていきましょう。
便秘気味のあなたは必見!腸内環境を整え便通改善につながる
米ぬかには、腸内環境を整える菌が増える効果が期待でき、その結果、便通改善につながると言われています。
米ぬかを食べると、腸内環境を整えることに役立つ、ビフィズス菌や乳酸菌が増加するとされています。
ビフィズス菌はコレステロール値の低下が期待できる菌ですし、乳酸菌も食物の消化・吸収を促進する働きをしてくれる菌で、いずれも非常に重要な腸内菌です。
さらに、いいことづくしなのが、米ぬかは食物繊維が豊富ということ!
食物繊維は、便秘の改善に非常に効果的と言われています。
食物繊維の量が多いことで有名なごぼうを例にあげてみましょう。
ごぼうの100gあたりの食物繊維量は約6.1gに対して、米ぬかは7.8gあるんです!
ちなみに、米ぬかの元である玄米は約2.9gしかないんです!
食物繊維が多いと言われる食材よりもさらに多いのであれば、早速、食生活に取り入れて、効果を実感したくなりますよね!
米ぬかには、食物繊維の中でも、「不溶性食物繊維」が多く含まれています。
この不溶性食物繊維とは、水分を吸収して膨れるという特性があり、腸の動きをよくしてくれたり、腸の中の不要なものを一緒に排出してくれたりする作用があります。
腸の中の不要なものを一緒に排出してくれるから、便秘改善にも効果が期待できるんですね!

私も食べ始めて、最初に効果を感じたのが、この便秘の改善でした。
また、ある実験では、おならの匂いが気にならなくなった、という人もいました!
確かに言われてみれば、気にならなくなったかも…。
1週間でもこれだけの効果を実感できているので、これからも食べ続けたいと思います!
ダイエット効果も期待できる!痩せやすい体質が手に入るかも!?

米ぬかを食べ続けた場合、腸内細菌が生まれ変わり、痩せやすい体質になることで、ダイエットにも効果があると言われています。
腸内細菌のタイプは、菌の種類によって3つのタイプに分類されます。
このタイプはそれぞれ、食事や疾患などとの関連性が報告されているそうです。
米ぬかを2週間、毎日食べる実験をしたところ、食べる前と後では、このタイプが大きく変わったという結果もあります。
摂取前は、コレステロール値が高くなりやすいタイプだったのが、摂取後には、脂肪を燃焼する作用が強く、肥満を予防する働きが強いタイプへと変化していたとのこと!
実はこのタイプは完全に変えることは難しいとされ、継続的な食生活の改善が必要と言われています。
そう考えると、米ぬかのパワーはすごいですね!

また、腸内細菌のなかには、肥満になりやすい「デブ菌」という種類の菌もあります。
このデブ菌を多く保持している人が2週間米ぬかを食べ続けたとき、腸内細菌の割合が変わり、デブ菌が約5%減少したという事例も!
合わせて、肥満を防ぐ「ヤセ菌」が約3%も増加したそうです!
デブ菌が減るだけでなく、ヤセ菌も増えるのは嬉しい!

太りやすい腸内細菌であるデブ菌は、高カロリーな食べ物が大好物です。
逆にヤセ菌はデブ菌と違って食物からはあまりエネルギーを吸収できません。
なにをエサにするかというと、主に食物繊維で、ほかには低糖質・低脂質なもの。
米ぬかはこのヤセ菌のエサとなる食物繊維が豊富であり、なおかつ善玉菌を増やす効果が期待できるため、食べ続けることで健康的に痩せる身体ができあがります。
つまり、身体の中から痩せやすい体質を作ることができるということです。
痩せるために何かするわけではなく、腸内環境が改善され健康になり、結果的に痩せる、というごく自然な流れなので、身体に負担がかかりにくいと思われます。
「米ぬかダイエット」と言われているのは、この米ぬかの整腸作用を取り入れた、無理せずに痩せられるダイエットのことです。
もし、行う場合は提唱されている方法にのっとって行ってくださいね!
米ぬかは栄養価が高いため、過剰に食べてしまうと、貧血や下痢などを発症し、むしろ体調が悪くなってしまう可能性もあります。
摂取量の目安は1日大さじ2杯なので、覚えておいてくださいね♪
ちなみに、米ぬかは一度食べると満腹感が持続するため、間食が減る傾向にあります!
実は私も、食べ始めてから間食をしなくなりました!
適度に取り入れるだけで、痩せやすい体質になり、間食もしなくなるなら、より効果的にダイエットができそうですよね♪
シミが薄くなるなど肌の状態がよくなるケースも!実例も紹介

米ぬかを長期的に食べ続けると、肌にも効果があるとされており、シミが薄くなったり、肌がツルツルになったりする傾向があります。
美容にも効果が期待できるなんて、嬉しすぎる!

米ぬかパックで直接肌に浸透させる方法は知っていましたが、食べても効能が期待できるなんて驚きでした!
今回、実際に3カ月ほど米ぬかを食べ続けている人の話を聞くことができたので、紹介しますね。
その人は、肌に効果があるかも、とのウワサを聞き、実際に取り入れたそうです。
食べ始めた当初は肌がきれいになるどころか、逆に荒れてしまったそう…。
でも2週間もすると、元通りになり、2カ月頃から肌がツヤツヤし始めて、3カ月経った今でもツルツルのお肌のままとのこと!
実際に触らせてもらいましたが、しっとりした肌触りでした!
昔の写真と比べるとシミも薄くなった気がする、と話していました。
米ぬかをしばらく食べ続けていると、肌の調子がどんどんよくなって、「あれ、なんかきれいになった?」なんて言われるかもしれませんよ♪
私も長年、左頬にあるシミが悩みだったので、薄くなることを期待して、今後も食べ続けていきたいと思います!
オーツミルクと混ぜて飲むと、さらに肌の調子がよくなるかもしれませんよ!
こちらの記事では、オーツミルクの美肌効果やダイエット効果について知ることができます。
いつ飲むのが効果的なのかもチェックして、ぜひ、一緒に取り入れてみてくださいね♪
血圧降下作用のある成分が豊富なのも米ぬかの特徴の1つ
米ぬかには、γ-オリザノールやイノシトールなど、血圧低下が期待できる複数の成分が含まれています。
米ぬかは血液をサラサラにしてくれるため、血圧が安定します。
血圧を低下させるような成分がたくさん入っているため、安定するようになるんですね!
実際に、米ぬかの成分のなかでも血圧低下が期待できるものをご紹介します。
え!?こんなにあるの!?


代表的なのは5つですが、これ以外にも、食物繊維やビタミンB1など、多くの成分が含まれています。
食物繊維やビタミンB1などは、間接的に血圧を下げる効果が期待できる成分なんですよ!
それでは、5つの効能を解説しましょう。
<γ-オリザノール・イノシトール>
聞きなれない成分ですが、これら2つの成分は、どちらも動脈硬化を防ぐ効果が期待できます。
ポリフェノールの1種であるγ-オリザノールは悪玉コレステロールを、イノシトールは中性脂肪を低下させる働きがあります。
これらの影響で血圧も低下するとされているのです。
<GABA(γ-アミノ酪酸)>
高血圧の原因の1つである、動脈硬化の予防が期待できるのが、このGABA(γ-アミノ酪酸)です!
GABAは動脈硬化を引き起こすとされる、コレステロールの増加を抑える働きがあることが知られています。
このGABA、なんと、正常血圧には影響はなく、高血圧の場合のみ血圧を下げる効果が認められているのだとか!
早速、高血圧の父に教えてあげようと思います!

<フェルラ酸・フィチン酸>
こちらも聞き慣れないと思いますが、この2つの成分には、ともに抗酸化作用があります。
「酸化」というのは老化に直結する現象のことで、それをできる限り防いで、肌を錆びないようにしてくれるのが「抗酸化」です。
フェルラ酸はγ-オリザノールから抽出される成分で、認知症や大腸がんを予防する可能性があると言われています。
血管の健康を保ち、血圧を安定させるような作用も確認されています。
米ぬかを食べていると、健康に長生きできそうだね!

健康で長生きする人には、「長寿菌」という腸内細菌が多いと言われています。
長寿菌とは、酪酸菌やビフィズス菌などの善玉菌の総称です。
米ぬかは、腸内の乳酸菌やビフィズス菌を増やす効果があるとされており、なおかつ酪酸菌のエサとなる食物繊維も多く含んでいます。
このように、米ぬかには、多くの血圧低下につながる成分が入っているだけでなく、長生きするのにも貢献してくれるような成分がたくさん入っているんです!
ダイエットや美容のためだけでなく、健康に、そして長生きにもつながるのであれば、あなたの人生もより豊かになること間違いなしですよ!
ぜひ、一緒に米ぬかライフを始めましょう!
免疫力アップの効果も期待できる!腸内環境がカギ

米ぬかを食べ続けることによって、腸内環境が整うことで、免疫力が向上することも期待できます!
腸内には、約7割の免疫細胞が集中していると言われています。
米ぬかには、腸内環境を整えることに役立つ、ビフィズス菌や乳酸菌、食物繊維が豊富に含まれているんでしたよね!
その他にもビタミンやミネラルも豊富に含まれているため、免疫機能を強化してくれるでしょう。
免疫力が上がれば、風邪をひきづらく、体調を壊しにくくなり、さらにはストレスを溜め込まなくなるなど、メンタルの安定も期待できます。
自律神経を整えてストレスや睡眠不足とサヨナラしよう!
米ぬかには、自律神経を整えるための成分も豊富に含まれているため、ストレスや睡眠不足などが解消する可能性があります。
ここまでで紹介した成分にも、実は自律神経を整える働きがあるものがあります。
それは、γ-オリザノール、イノシトール、GABAの3つです!
血圧を下げる効果が期待できる成分って言ってたよね!

これらの成分には、自律神経を整えたり、リラックスを促したりする働きがあると言われています。
自律神経が乱れる原因として挙げられるものは、ストレスや睡眠不足、運動不足などがあります。
米ぬかを食べることによって、その原因を取り除いてあげることができれば、より快適に毎日を過ごすことができますよね♪
また、自律神経が乱れると、太りやすくなるとも言われています!
米ぬかはダイエットにも効果が期待できるとお伝えしましたが、自律神経を整えることによっても、さらに効果アップが図れるということです!
スーパーフードとして名高い米ぬかは、美容と健康の向上を力強くサポートしてくれます。
まずは2週間、だまされたと思って試してみてください!
きっとあなたも何かしらの効果を実感できるはずですよ♪
米ぬかとは玄米を白米にするときに取り除いた部分のこと!

米ぬかとは、玄米を精米して白米にするときに取り除かれる果皮や種皮のことを総称した呼び方です。
そもそもお米は、田んぼで稲として育ちますよね!
秋になると黄金色の稲穂がすごくきれいで、いつもあの上で寝そべってみたいなぁって思ってしまいます!笑

その黄金色の稲穂の実の部分が、「もみ」と呼ばれるお米の元になる部分です。
このもみから外側の皮を取り除いたものが玄米となります。
米ぬかとは、この玄米を白米に精米するときに出る、果皮や種皮のことを指します。
つまり、玄米は白米と米ぬかにわかれるということです!

精米することで、お米は食べやすくなりますが、実は大切な栄養素の大部分が取り除かれてしまうんです…。
精米後の白米には、玄米の栄養の5%程度しか残らないと言われています。
つまり、精米でわけられた米ぬかには、残り95%の栄養が詰まっているということです!
そんなに差があるんですか!?
これは米ぬかを食べないと損している気がする…。

米ぬかを食生活に取り入れることができれば、多くの栄養を摂取することができ、より健康に近づけるようになりますよ!
害はないとされているもののなるべく無農薬の米ぬかが好ましい

米ぬかには農薬が使用されていることが多いため、食用の米ぬかはなるべく無農薬のものを選ぶことをおすすめします。
白米にも農薬は使われていることが多いですが、精米されると約8割は取り除かれると言われています。
さらに、精米されたお米を水で洗うことで約9割は取り除かれ、食べるときには限りなく安全な状態になっています。
そうなればその分、米ぬかには相当な量の農薬がついているんじゃないの?


いいえ、食品衛生法により残留農薬の基準は厳しく設定されているので、大丈夫ですよ。
つまり、食べ続けたからといって、人体を害するようなことはないと言えるでしょう。
ただ、米ぬかは白米よりも農薬が付着しやすいため、流通しているからといって手放しで安心することはできない、と個人的には感じています。
体質的に農薬や化学薬品などに敏感なあなたもいるのではないでしょうか。
口に含むということを考えると、なるべく無農薬のものがおすすめです!
ですが、無農薬で栽培しているお米は希少なので、そこから発生する米ぬかも手に入れることは難しくなります。
なので、米ぬかを検査して残留農薬が不検出であった、との表記を確認すれば、なるべくナチュラルな商品を選べるのでおすすめですよ♪
米ぬかを食べると好転反応で発熱の可能性も!3日で治れば大丈夫

米ぬかを食べると、体質が改善し始めることで貧血や発熱などの好転反応が出ることが多いですが、2〜3日すれば治ると言われています。
あなたが食べたものは、あなたの身体を作り、身体や脳が稼働するためのエネルギーにもなります。
長い間、偏った食生活を続けていれば、バランスの偏った体質になってしまう可能性も…。
そんな状態のなかで、急に食事制限をしたり栄養価の高いものを食べたりすると、身体が戸惑い、不調となって現れるのです。
この不調が好転反応と呼ばれるもので、体質が改善される過程で起きます。
人によって症状はさまざまなので、一例をご紹介しますね!
食べるだけではなく、米ぬかの酵素風呂へ入浴しても、このような好転反応が出る場合があります。
こんな風邪みたいな症状が出て大丈夫なの?!

もちろん、紹介したすべての好転反応が出るわけではないですし、あくまで一時的なものなので、ごく短期間で治まるでしょう。
これらの好転反応が出てから2〜3日は様子を見て、長いこと体調が戻らないようなら、必ず医師に相談してください!
前述したように、腸内環境が変わるまでおよそ2週間かかるため、体質改善もだいたいそのくらいかかると思っておいたほうがいいでしょう。
2週間ぐらいは様子を見たほうがよさそうだね!


そうですね。
食べ始めて数日中に風邪っぽい症状が出たとしても、好転反応の可能性が高いです!
それまで眠っていた機能や細胞が活動し始め、身体の栄養バランスが次第に変わっていきます。
なおかつ、米ぬかに含まれる豊富な食物繊維によって毒素や老廃物が体外に排出されるため、内側からの変化をじわじわ感じられると思います。
ただ、好転反応のなかでも注意が必要なのは貧血です。
実は私も貧血の症状がありました!
普段、貧血になることがないので、びっくりしたのですが、1日だけだったので、あまり気にしてはいませんでした。
今思えば、きっと好転反応だったんですね!
米ぬかに豊富に含まれている「フィチン酸」という成分は、抗酸化作用があり、血圧の低下を促してくれる働きがあるんでしたよね!
ただ、このフィチン酸、体内の毒素を排出するときに、ミネラルも一緒に排出してしまうという効果もあるとされています。
ミネラルが少ない状態で米ぬかをたくさん食べると、ミネラル不足に陥って貧血の症状として現れることがあります。
大事にしていただきたいのは1日の摂取量です、覚えていますか?
摂取量の目安は1日大さじ2杯ですよね!

米ぬかを過剰摂取すると、貧血だけでなく他の症状も出てきたり、カロリーが高くなったりして、むしろ不健康になってしまうかもしれません!
正しい量を食べて、長いスパンで健康を目指しましょう♪
酸化した米ぬかを食べれば食中毒になる危険もあるので要注意!

長期の保存で鮮度が落ちた米ぬかは酸化しているため、食べると食中毒を引き起こす危険があります!
もしパウダー状のものではない、生の米ぬかを食べる場合は、なるべく早く消費しましょう。
酸化した米ぬかは有害なので、日が経ってしまったら決して食べないでください!
米ぬかを食べる上での注意点をご紹介しますので、よく確認しておいてくださいね!
食用じゃないものもあるの?

米ぬかは食べる以外にも、肥料を作ったり、腐葉土を作ったりして菜園などにも利用されます。
初めて購入するときには、食用のものかどうかを必ず確認してください。
また、食べるならできる限り、無農薬のものにしましょう!
食品衛生法により残留農薬の基準は厳しく設定されているとはいえ、食べるとなると、なるべく無農薬のほうが安心ですよね。
米ぬかパウダーの食べ方は基本混ぜるかかけるだけ♪レシピ4選も

米ぬかパウダーの食べ方にはいくつか方法がありますが、基本は混ぜるかかけるだけで簡単に取り入れることができます!
米ぬかの商品には、生の米ぬかとパウダー状にされたものと2つあります。
すでにパウダー状になっている商品を購入するのであれば、手軽に米ぬかライフを始めることができますよ♪
もし、生の米ぬかを買った場合は、自分でパウダーにすることも可能です!
米ぬかパウダーの作り方をご紹介しますね♪
生の米ぬかからでも意外と簡単に作れるんだね♪

私は、すでにパウダー状になっている商品を買ったのですが、120gで700円ぐらいでした。
生の米ぬかだと、1kgで1000円ぐらいです。
こう見ると、多めに生の米ぬかを買って、パウダーにする用とぬか漬けに使う用にするとお財布にも優しいですよね♪
米ぬかパウダーの基本的な食べ方は、料理を作るときに一緒に混ぜるか、出来上がった料理にかけるかのどちらかです。
そのまま食べてもいいですが、むせる可能性が高いです。
どんな味だろう…と思ってスプーン1杯分を舐めただけでむせたので、あまりおすすめはしません。
うまく料理に取り入れることで、手軽においしく米ぬかの栄養を摂取できます!
米ぬかパウダーを使ったレシピを4つご紹介するので、ぜひ作ってみてくださいね♪
色んな食べ方・飲み方ができるので、いろいろ試してみても楽しいですよ!
がっつりハンバーグも米ぬかの食物繊維でヘルシーに♪

ハンバーグに米ぬかパウダーを入れると、お肉を食べつつも食物繊維も摂れるので、がっつり肉料理がヘルシー料理に早変わりしちゃいます!
でました、大さじ2杯!
1日に摂取する目安の量が大さじ2杯でしたよね!
実際には、2人分なので、約半分の大さじ1杯分が自分の摂取量になりますね!
では作り方を見ていきましょう。
<作り方>
玉ねぎ、サラダ油をよく混ぜて、耐熱ボウルに入れる
ふんわりとラップをかけ、レンジ(600W)で1分ほど加熱し、加熱が終わったら、ラップを外して冷ましておく
ビニール袋に合いびき肉と塩少々を加えて、塩をもみ込むようによく混ぜる
STEP1で冷ましておいた玉ねぎと、米ぬか、溶き卵、こしょう少々を加えて、さらに混ぜる
2等分にして丸め、中心を少しくぼませる
フライパンに油を熱し、2等分したお肉を中火で焼く
片面に焼き色がついたらひっくり返して、もう片面も同じように焼き色をつける
両面に焼き色がついたら、ふたをして、弱火で5~6分ほど蒸し焼きにする
中まで火が通っていたら完成!
お肉と一緒に混ぜて焼くだけなので簡単ですよね♪
私が作って食べたときは、米ぬかの味は、ほぼ感じませんでした。
食感も特に変わった感じはなく、普通のハンバーグと言われても全然わかりません!
いつも付け合わせにキャベツを千切りにしていました。
これからは米ぬかで食物繊維が取れるので、キャベツは切りません!笑

甘酒と米ぬかの絶品ポテトサラダ!味はもちろん健康効果にも期待

甘酒と米ぬかパウダーを混ぜて作ったポテトサラダは、自然な甘さがあり、なおかつ発酵パワーと食物繊維が強力なタッグを組み、腸活のサポートをしてくれます!
甘酒と米ぬか、どちらも甘みをプラスしてくれるため、砂糖やマヨネーズに頼らなくても、ほんのり甘く、コクのある味わいになるんです!
砂糖やマヨネーズを入れる量を減らせたら、カロリー控えめになるので嬉しいですよね♪
また、甘酒の発酵パワーと米ぬかに含まれている食物繊維やビタミンにより、腸内環境をよりよい状態にしてくれます。
そんないろんな効果が期待できるレシピ、さっそく作っていきましょう♪
<作り方>
タレになる、米ぬか、甘酒、マヨネーズ、塩・こしょうを混ぜ合わせておく
材料を切る
玉ねぎはスライス、にんじんはいちょう切り、きゅうりは薄切りにする
玉ねぎとにんじんをキッチンペーパーとラップで包み、レンジ(600W)で約1分、加熱する
きゅうりは塩をふって、少し経ったら水気を軽く絞る
じゃがいもをラップに包み、レンジ(600W)で約8分、加熱する
加熱が終わったら、熱いうちに皮をむいて、フォークなどで粗めに潰す
じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、きゅうり、ツナ缶を合わせて混ぜる
STEP1で混ぜておいたタレを混ぜて、完成!
ポテトサラダは野菜の下処理が面倒と感じてしまうので、なかなか作らなかったんですが、この最強レシピを知って、作ってみたいと思いました!
今日の晩御飯は、米ぬか入りのハンバーグとポテトサラダにします!

おやつはダイエット効果が期待できる米ぬかパンケーキに決まり♪

パンケーキに米ぬかパウダーを入れると、米ぬかの甘さで何もトッピングしなくても美味しく食べることができます!
何もトッピングしなくていいのであれば、おやつの時間もダイエットの時間になりますね♪
作り方を写真付きで紹介していきますね!
スーパーなどで売られているホットケーキミックスは、200gの小分け袋に入っていることが多いので、1袋、一気に使い切ってしまいましょう!
使い切らずにそのまま置いていたら、ダニや虫がわいてしまったり、酸化して風味が落ちてしまったりする可能性があります。
4人分と書いてありますが、4枚分なので、2枚ぐらい1人で食べても大丈夫!笑
それでは作り方を見ていきましょう。
<作り方>
米ぬかとホットケーキミックスを混ぜる

ふるいがある場合は、ふるいをかけたほうがダマになりにくいです。
牛乳と卵をよく混ぜる

STEP1で混ぜた粉とSTEP2で混ぜた液体を混ぜる

結構ダマになるので、よく混ぜよう!
フライパンに油を薄くひき、温める(写真は油を入れすぎた例です…)
STEP3で混ぜたものを入れて焼く

片面を2~3分程度、弱~中火で焼き、焼き目がついたらひっくり返す

もう片面も2~3分程度焼き、焼き目がついたら完成!

お好みでバターや蜂蜜をかけて食べてくださいね♪
ただ、米ぬかのほんのりとした甘さがあるので、そのままでも充分美味しかったです!
何もつけずにヘルシーおやつとして取り入れたら、ダイエットの効果をはやく実感できるかもしれませんよ!
簡単に短い時間で作れるので、忙しい朝にもぴったりだね!

ミキサーに材料を入れて混ぜるだけ!簡単米ぬかスムージー

米ぬかスムージーは、好きな果物を入れてミキサーにかけるだけの、超お手軽レシピです!
米ぬかと果物の甘さで、砂糖なしでも充分おいしく出来上がります♪
今回は一例としてバナナを使って紹介したいと思います。
<作り方>
バナナ、米ぬか、豆乳、ハチミツをミキサー入れ、よく混ぜる
コップに注いだら完成です!
たったの2STEPでできちゃいます!
飲み物だけど、おやつの代わりになりそう♪

簡単に米ぬかを取り入れたいなら、飲み物から挑戦するのがいいかもしれませんね。
米ぬかパウダーは取り入れやすく続けやすい!継続できる4つの理由

米ぬかパウダーは、好きな食べ物を我慢しなくてもいい、食事量を無理に減らす必要がないなど4つの理由から、続けやすいと言えるでしょう。
ダイエットを始めてもなかなか続かない…ということってよくありますよね。
そんなあなたでも、パウダーならきっと、長続きしますよ!
継続しやすいと言われる理由には、以下の4つがあります。
<好きな食べ物を我慢しなくてもいい>
米ぬかは、ダイエットの敵とも言える糖質や脂質を体内に留めずに排出してくれるので、好きな食べ物を我慢しなくてもいいんです!
食事を食べる30分前ぐらいに米ぬかを食べるか、料理と一緒に食べるようにしましょう。
<食事量を無理に減らす必要がない>
米ぬかは、水分を吸って膨らむ成分が含まれているため、食事が「かさまし」されている状態になります。
気づいたら食べる量が減っている、空腹を感じにくくなったなどの効果が期待できるので、無理に減らさなくても大丈夫ですよ♪
<ほんのりとした甘さがあり、食べやすい>
やっぱり口にするものなので、おいしくないと続きませんよね。
米ぬかは、ほんのりとした甘さがあるので食べやすいです。
また、パウダー状になっているものは、合わせる料理を選ばないため、取り入れやすいでしょう。
<基本は混ぜる、かけるだけだから取り入れやすい>
パウダーなら、基本は料理に混ぜるか、かけるだけなので、別で調理する必要がないのも嬉しいポイントですよね!
どんな料理でも合わせやすいので、毎日の食事に欠かせない存在になってくれますよ♪
米ぬかパウダーのおすすめ商品2選!どちらも残留農薬不検出品!

やっぱり生の米ぬかを買って煎るのは面倒!
いいパウダーの商品ってないですか?


米ぬかパウダーのおすすめ商品は、「ぬかっち」「国産食べる米ぬか」の2つあります。
これらは、比較的リーズナブルで、安心して食べられるパウダー状の米ぬか商品です。
販売元が自ら厚生労働省登録機関で検査を実施し、残留農薬が不検出と判断された商品なんです!
どちらも有名な商品で定評があるので、たくさんのレビューを参考にしながら選んでみてくださいね♪
<ぬかっち 120g>
価格:680円(税込)
購入者のレビューでは、「玄米が好きではないが、こちらの商品なら大丈夫だった」というものもありました。
「ぬかっち」の生みの親は、食品のアップサイクル事業を手がけているオアシス島根株式会社です。
アップサイクルとは、捨てるはずの資源や不要になった製品に手を加え、新たな価値を与えること。
まさに米ぬかがそうだよね!

その通りで、精米した後は捨てられるか、ぬか漬け用にするかだったものを、手軽に食べられるように価値を与えたのが、「ぬかっち」です!
「ぬかっち」はシリーズ化されており、大豆パウダーや小豆パウダーなど、ほかの食材のパウダーもあるので、お好みの栄養を気軽に補給できます♪
オアシス島根のホームページや、各ECサイトで販売されています。
<国産食べる米ぬか 150g>

価格:648円(税込)
私が実際に購入したのも、この「国産食べる米ぬか」です!
こちらの商品は、米ぬか独特の穀物の香りがあまり気にならないというレビューもありました!
確かに粉っぽい香りとかも特になく、ほんのり甘い匂いがしました。
500gや2kgといった大容量サイズがあるのも、嬉しいポイントですね。
家族4人で食べたいから、500gのものを購入しようかな。

ちなみに、500gは1,285円(税込)で、2kgは3,190円(税込)とお買い得になっています!
サプリメントやヘルスフードを幅広く取り扱っている、NICHIGAという会社の商品です。
NICHIGAにはオンラインショップがありますが、電話やFAXでも注文が可能なので、ネットが苦手でも安心です♪
ほかの気になる商品とともに「食べる米ぬか」もお試しになってみてはいかがでしょう?
各ECサイトでも販売されています。
米ぬかを料理以外で活用する方法3つ!生活にうまく取り入れよう

米ぬかを買ったのはいいけど、全部使い切れないかも…。
何かいい活用方法はないですか?


米ぬかを料理以外で活用する方法は、洗い物や掃除に使う・美容品として使う・肥料として使うの3つあります。
パウダー状のものだと少量から販売しているものが多いですが、生のものだとkg単位での販売がほとんどです。
もし、生の米ぬかを購入して、使い道に困っているのであれば、以下の3つの方法で活用できますよ!
私が今回購入したものはパウダー状で少量なので、使い切れそうですが、今後、もっと米ぬかを生活に取り入れたい!となったときのために、細かく調べてみました!
洗い物や掃除に使って家中ピカピカに♪ぬか袋を作るのもおすすめ

米ぬかは油汚れなどを落としやすい性質があるため、洗い物や掃除にぴったりです!
米ぬかには、油脂が多く含まれています。
この油脂が油汚れを浮き上がらせてくれるので、汚れが落ちやすくなります。
油汚れだけでなく、水あかや茶渋などの汚れを落としたいときにも便利です!
使い方は、スポンジに米ぬかを振りかけてこすり洗いをするだけなので、すぐにでも取り入れることができそうですね♪
油汚れってなかなか落ちないので、私も試してみたいなぁと思いました!
掃除に活用するときには、「ぬか袋」を作って使ってあげると掃除しやすくなります。
ぬか袋ってどうやって作るの?

ぬか袋の作り方もとっても簡単!
米ぬかをガーゼや綿などの薄いハンカチかティーバッグに包み、輪ゴムで結ぶだけです。
フローリングに使う場合には、ワックス効果も期待できるので、ピカピカの床になって気持ちよく過ごせそうですね♪
そのほか、テーブルやいす、柱、畳まできれいにできちゃいますよ!
米ぬかの美容活用術を3つ紹介!身体の外側からも美しく♪

米ぬかは、身体の外側から使っても効果が期待でき、活用法としては、石鹸や入浴剤、スキンケアパックなどがあります。
最近では、米ぬかの化粧品なども多く発売されていますよね!
質のいい油分やビタミンが豊富に含まれているため、美肌や保湿に効果があるとされています。
家にある米ぬかでも美容効果って期待できるの?

余っている米ぬかがあるのであれば、自家製の美容品として使って、効果を実感することができるかもしれませんよ♪
おすすめは、石鹸、入浴剤、スキンケアパックの3つです!
<石鹸>
ご自宅に固形石鹸があるのであれば、ぜひ取り入れてもらいたいのが、こちらです!
固形石鹸と米ぬか、オリーブオイルがあれば簡単に作れちゃいますよ♪
細かくした固形石鹸をトレイに入れ、石鹸が隠れるぐらいまでお湯を入れる
オリーブオイルを少し加えてレンジ(500W)で約1分、加熱する
石鹸の塊をつぶすようにして混ぜる
石鹸の塊がなくなるまで、STEP2と3を繰り返す
石鹸の重さの5~10%ぐらいの量の米ぬかを加えて、よく混ぜる
表面を平らにし、1日放置して固める
風通しといい日陰で乾燥させたら完成です
最近では、ボディーソープを使っているご家庭が多いようですが、私は石鹸派です!
手を洗うのも、身体を洗うのも石鹸を使っているので、これは試してみたいですね!
<入浴剤>
入浴剤はもっと簡単に作れちゃいます♪
米ぬかをガーゼで包み、輪ゴムでしっかりと留めて湯舟に入れるだけです。
米ぬかがこぼれてしまって、そのまま流してしまうと詰まりの原因になるので充分、注意してくださいね!
<スキンケアパック>
こちらも簡単、米ぬかと水を混ぜるだけでスキンケアパックのできあがりです!
米ぬかのスキンケアパックの実際の作り方は、こちらの記事に記載されています。
使うときの注意点や細かな効果、口コミまで、米ぬかパックのことを細かく知ることができますよ♪
いずれの方法も、肌に異常を感じたら、すぐに使用をやめて、必要であれば皮膚科を受診するようにしてください。
肥料に使うと有益な微生物が増える!豊富な養分で作物も健康に

米ぬかには微生物のエサとなる成分が豊富に含まれているため、微生物が増え、土に養分が蓄えられ、作物も健康に育ちます。
微生物って増えて大丈夫なの!?
なんだが害がありそう…。

微生物といっても、乳酸菌や酵母、こうじ菌などの有益な微生物なので心配いりませんよ♪
微生物が分解してくれた養分は土に蓄えられます。
作物はその豊富な養分を吸収して、健康に育ってくれるでしょう。
私の母はガーデニングが趣味なのですが、この情報を伝えてみたところ、今度米ぬかを買ったら試してくれるそうです!
庭の花々がさらにきれいに育つと思うと、今からわくわくしています♪
まとめ

- 米ぬかを食べ続けた結果は、約2週間ぐらいで出始めると言われており、期待できる効果には、腸内環境を整えるなど6つある
- 米ぬかを食べると、体質が改善し始めることで貧血などの好転反応が出ることが多いが、2〜3日すれば治る
- 米ぬかパウダーの食べ方にはいくつか方法があるが、基本は混ぜるかかけるだけで簡単に取り入れることができる
- 米ぬかを料理以外で活用する方法は、洗い物や掃除に使う・美容品として使う・肥料として使うなど3つある
効果を実感できた方々は、摂取量を守り、ある程度の期間食べ続けたため、体質改善という結果を得られたと思われます。
もしかしたら、継続する秘訣は、食べ続けたいと思えるような米ぬかに出会うことかもしれませんね。
結果ばかりにとらわれず、まずは新しい食べ物を経験する気持ちで、あなたに合う米ぬかを探してみてください♪
記事内でも紹介した「ぬかっち」は、120gという量ですが、酸化する前に使いきれるので安心ですよ♪
さまざまな料理にささっと混ぜるだけで、米ぬかを摂取できちゃいます!
ぬかっちで米ぬかライフを始めてみませんか?
