捨てるはずのペットボトルラベルをリメイクして、キラキラ輝くステンドグラス風アートが作れたら素敵だと思いませんか?
工作なんて自分は不器用だから無理…と思っている方でも大丈夫!
子どもの自由研究にもおすすめの、ペットボトルラベルを活用したステンドグラスの作り方をチェックしていきましょう!
100円ショップで購入できるガラス絵の具の色には限りがあります。
こちらは使いやすいパッケージでお子様にも簡単に使えるデザインです!
自由研究などの工作で使用できるので、ぜひチェックしてみてください♪

目次
ペットボトルラベルを使用したステンドグラスの作り方紹介

ペットボトルラベルを使ってステンドグラスを作る方法をご紹介します!
- ペットボトルラベルの下準備
ペットボトルからラベルを丁寧に剥がし、はさみで小さくカットします。
小さすぎると貼るのが難しくなるので注意してください。
はみ出した部分は最後にカットできるので、少し大きいかな?くらいで大丈夫です。
- デザインを決めて絵を描く
作りたいデザインを画用紙に描き、下絵を作ります。
お花や葉が簡単で綺麗な作品になります。
デザインが決まったら、鉛筆で下絵を描きます。
次に、下絵に沿って黒の油性マジックでなぞっていきます。
※この時、太めに描くことを意識してください。
- 画用紙を切って、くり抜く
絵が完成したら、絵の外枠をはさみで切ります。
ラベルを貼る部分はカッターでくりぬいていきます。
- ペットボトルラベルをカットした画用紙に貼り付ける
完成した画用紙を裏返して、のりで自由に貼っていきます。
ラベルが重なった部分もきれいに色を透過します。
とにかく自由に貼り付けていきましょう。
ビニールテープを使用する方法では、絵の黒い線が描いてある方を上にして、くっつかない素材の下敷き(クッキングシートなど)に置きます。
全体を覆うようにビニールテープを貼ります。
重なってもはみ出しても大丈夫なので、隙間なく貼ります。
その後は裏返して、カットしたラベルを置いていくだけです。
- 乾燥させる
のりづけした場合は、その部分がしっかり乾くまで、触らず置いておきます。
目安は1日程です。
- 仕上げ
しっかり乾燥させたら、はみだしたラベルをはさみでカットします。
ビニールテープを使用した場合は、はみだしたビニールテープをカットします。
- 完成!
完成したステンドグラスを実際に飾ってみましょう!
テープで窓に貼ったら素敵なステンドグラス風アートの完成です。
とても簡単に材料も揃えられるし、手軽に子供と工作できるペットボトルラベルのステンドグラスを、あなたも作ってみてください♪
SDGsの観点からみるペットボトルラベルのステンドグラス作り
ペットボトルラベルを使用してステンドグラスを作ると、ゴミの分別にもつながり、SDGSの推進に貢献することにもなります!
近年では、プラスチックごみの海への流出がニュースなるなど関心が高まりつつありますよね。
自然への甚大な被害について目にしたこともあると思います。
ペットボトルの回収率、リサイクル率ともに日本は世界トップレベルです。
ですが、ペットボトルラベルの分別はまだまだ浸透していませんよね。
ペットボトル、ラベル、キャップは全て違う素材でできているため、再利用されるものも違います。
分別していない状態ではリサイクルすることができないということです。
あなたの家ではしっかりしっかり分別できているでしょうか?
地球の未来をこれから担っていくのは子どもたちです。
ペットボトルラベルやペットボトルを使ってリメイク工作をすることで、環境問題について子どもと一緒に考えるよい機会になりそうですね。
ペットボトルを使用したステンドグラスの作り方

ラベルを使った方法とは違い、ペットボトル本体を使用したステンドグラスは置物としても可愛く飾れます♪
ラベルを剥がしたペットボトルもしっかり活用できるので作り方をチェックしていきましょう!
- ペットボトルを丁度よい大きさに切る
カッターを使ってお好みの大きさにペットボトルをカットします。
目安は2ℓペットボトルの下から1/3~2/3くらいです。
- ペットボトルの切り口を丸める
アイロン(中温)を切り口に数秒当てて切り口を丸めていきます。
念のため、ペットボトルを持つ方の手に軍手をして、火傷に気を付けながら数秒押し当てるを繰り返します。
一気に長時間当てるのではなく、数秒ずつ様子を見ながら押し当てるのがコツです。
- ガラス絵の具を使って模様を描く
黒のガラス絵の具を使って、自由に模様を描いていきます。
網の目状に全体に模様を付けたり、全体は覆わずまんべんなくお花や葉っぱなど好きなモチーフを描いてみても可愛く仕上がります。
塗りつぶす作業が大変になるので、模様が小さくなりすぎないように注意してください。
- 乾燥させる
ガラス絵の具が完全に乾くまで自然乾燥させます。
乾燥させる時間は、使用するものの説明書に従ってください。
乾ききらないうちに色付けに進むと、色が混ざって綺麗に仕上がらないのでしっかり乾燥させましょう。
- 色を塗る
黒以外の色の絵の具を使って自由に色を塗っていきます。
色を塗らずに透明な場所を残しておくと、ペットボトルの中に入れるライトの光が外へ通りやすくなるので明るさも確保しながら模様を楽しむことができます。
- 再度しっかり乾燥させる
色を塗ることで厚くなっているので、乾燥しているか最後にしっかり確認します。
心配な方は④で行った乾燥より時間を置いた方が安心です。
- 完成
最後にLEDライトを中に入れて光を付けたら完成です。
材料は全て100円ショップで手に入るので費用も抑えられます。
下絵を描く作業や模様を描く作業は少し難しいので、その工程まで準備しておき、貼ったり塗ったりする仕上げの工程を子どもに任せてみるのもよいかもしれません。
年齢に合わせてステンドグラス作りを楽しんでください♪
クリアファイルでステンドグラスを作るには絵の具やボンドを使用

クリアファイルを使ってステンドグラスを作るには、絵の具やボンドを使用した方法があることをご紹介します。
クリア入るでステンドグラスを作るには、誰でも簡単にできる方法が2つあるのでご紹介していきます。

絵心に自信がないから下絵を写して綺麗なステンドグラスを作りたい…

ガラス絵の具が近くの100円ショップで売っていなかった…

小さい子供がいるから、切ったりする作業が少ない安全な方法でステンドグラスを作りたい…
そんなあなたにおすすめです。
- クリアファイル×ガラス絵の具を使用した作り方

- 下絵をなぞる
下絵をクリアファイルで挟んでずれないように固定します。
黒のガラス絵の具で下絵をクリアファイルの上からなぞって描きます。
- 乾燥させる
ガラス絵の具が完全に乾くまで乾燥させます。
この時、商品の説明書の記載をしっかり守りましょう。
- 色を塗り、再度乾燥させる
乾いた後はなぞった線の内側をガラス絵の具で塗りつぶします。
その後は、またしっかり乾燥させてください。
- 剥がす
しっかり乾燥したことを確認したらクリアファイルから剥がします。
- 完成!
ガラス絵の具には粘着性があるので、そのまま窓に貼ることができます。
粘着力が弱いと感じたらテープで貼り付けてもOKです!
ただし、ガラス絵の具は長時間貼り付けていると剥がしにくくなることがあります。
高温の場所では、色移りや退色することもあるので注意が必要です。
- クリアファイル×ボンドを使用した作り方

- ボンド液を作る
紙コップにボンドと黒のアクリル絵の具を入れて使い捨てスプーンで混ぜます。
分量は大体5:1になるようにします。
シビアに考えなくても大丈夫なので、ボンドを黒くするという感覚で作ってください。
できたらドレッシングボトルに詰めておきます。
- 下絵をなぞる
下絵をクリアファイルで挟んでずれないように固定します。
先ほど作った黒のボンド液で下絵をクリアファイルの上からなぞって描きます。
- 乾燥させる
日向で30分程おいて自然乾燥させます。
乾く時間は、お部屋の温度や湿度によって変わるので、しっかり乾燥したか確認してください。
- 色を塗る
ボンド液の線の内側を油性ペンで色を塗ります。
- カットする
クリアファイルごと作品に合わせてはさみで切り取ります。
- 完成!
テープなどで窓に貼り付けたらステンドグラスの完成です!
ステンドグラスを作るには、クリアファイルと他の材料を組み合わせると簡単に作成できることがわかりました!
とても簡単なので、あなたもぜひ作ってみてくださいね♪
下絵の準備はダウンロードして印刷するのが簡単!
下絵を印刷することによって、より簡単にクオリティの高い作品ができます。
下絵を印刷して用意する場合は、「塗り絵 イラスト 簡単」などで検索すると無料でダウンロードできる画像がたくさん出てきます。
ダウンロードして印刷すると、下絵として使用できます。
簡単に下絵を準備することができるので、季節のイベントごとに作り替えて窓に飾ると素敵な思い出にもなりそうですね♪
ぜひ参考にしてみてください!
ステンドグラスに興味を持っていただけましたか?
そんなあなたにはこちらの記事もおすすめです。
広い面積をステンドグラス風にする方法や、ステンドグラスのランタンの作り方をご紹介しています。
ペットボトルラベルのしおりはお湯で簡単に作れる!

ペットボトルラベルを使って世界に一つだけのオリジナルのしおりを簡単に作ることができます!
限定デザインのラベルの保存法としてもおすすめです。
まだペットボトルラベルが余っている方は要チェックです。
世界で一つだけのオリジナルのしおりを作ってみましょう♪
- ペットボトルラベルの選び方と下準備
ペットボトルラベルの種類によって縮まないものがあるので注意しましょう!
炭酸飲料によくみられる、帯状で接着されているタイプのラベルは熱で縮まりません。
しおりを作る際は、ミシン目があるラベルを使用してください。
用意ができたら、ラベルを丁寧に剥がします。
ミシン目部分のギザギザになっている端の部分を切り落としておきましょう。
- ラベルを切る
完成形をイメージしてラベルを切っていきます
この後の熱湯、アイロンの工程で少し縮むので大きめに切ります。
しおりといえば長方形を思い浮かべるかもしれませんが、必ず長方形である必要はありません。
ラベルのデザインを活かして、イラストを切り抜いたりしてもおしゃれに仕上がります。
- 熱湯にくぐらせる
桶に入れた熱湯に割りばしでラベルを掴んでくぐらせます。
やけどに気を付けながら、ゴム手袋をするとより安全におこなえます。
- 冷水につける
熱湯にくぐらせた熱い状態のラベルを冷ますために冷水に少しだけつけます。
- 形を整える
ここで最終の形に近くなるよう手直しします。
少し硬くなっていますが、はさみで問題なく切ることができます。
- アイロンで伸ばす
乾いた布で当て布をしてアイロンをかけます。(温度は中低温)
真っ直ぐに形が整ったらOKです。
- リボンを通す
穴あけパンチで、しおりの上部真ん中に穴をあけます。
リボンを通して結び、長さをカットします。
- 完成!
乾かしたりする時間はないので、完成したらすぐに使えます!
形やリボンを変えるとバリエーションは無限大です!
熱湯の温度やラベルによって縮み方も違うので、複数のラベルを使って楽しんでみてください。
お気に入りのしおりを手帳などに挟んでおくと、勉強や仕事のモチベーションも上がりますよ♪
ペットボトルラベルのリメイクキーホルダーで推しを飾ろう♪

ペットボトルラベルをリメイクしてキーホルダーを作れるので、推し活にもピッタリなアイディアです!
推しがいる方必見の工作は、手作りすることで推しへの愛情も100倍です♪
- ペットボトルラベルを切り取る
オリジナルフォトインキーホルダーのフタの大きさに合わせてペットボトルラベルを切り取っていきます。
キーホルダーにしたい部分にフタを置いて、油性ペンでフタの周りをぐるっと囲い、型を取るように印を書きます。
はさみで書いた印に沿ってペットボトルラベルを切ります。
- デザインシートを切る
装飾でデザインシートを使う場合は、ペットボトルラベルと同じ要領で切り取っておきます。
- オリジナルフォトインキーホルダーに入れる
ペットボトルラベルを前、デザインシートを後ろに入れてフタをしっかりはめます。
- 完成!
コレクションとして飾るもよし、毎日持ち歩くバッグにつけてもよしです!
推しを眺めてエネルギーをもらいましょう♪
よくリメイクで使われるレジンなどは、子どもや初心者の方にはハードルが高いですよね。
揃える道具も多くなりがちです。
ご紹介した方法は、切ってはめるだけなので誰でも簡単に作ることができます!
既製品を賢く使って、楽しく推し活してください♪
ペットボトルラベルを真っ直ぐにする方法

リメイクキーホルダー作りで一番重要なのは、ペットボトルラベルを綺麗に真っ直ぐにすることです。
そこで、真っ直ぐにする方法をご紹介します!
- ペットボトルラベルを切る
ペットボトルラベルを剥がしたら、キーホルダーにしたい部分を含めて大きめに四角く切ります。
次の工程で牛乳パックに貼り付けるので、横幅の目安を牛乳パックより少し大きめにするとよいです。
- 牛乳パックに貼る
牛乳パックの長さをペットボトルラベルより少し大きめに切り落とします。
養生テープをペットボトルラベルの横に貼ります。
キーホルダーにしたい部分を牛乳パックの真ん中に合わせて、ぴったりと貼ります。
牛乳パックは一枚に開いて使用してもいいですし、そのままでもOKです。
- 熱湯をかける
トレイの上に牛乳パックに貼り付けたペットボトルラベルを置きます。
熱湯を少しずつかけたら真っ直ぐになるので、冷めたらキーホルダー作りに移ります。
しおりと同様に、ペットボトルラベルの種類によって縮まないものがあるので注意しましょう!
炭酸飲料によくみられる、帯状で接着されているタイプのラベルは熱で縮まりません。
キーホルダーを作る際も、ミシン目があるラベルを使用してください。
あなたの推しがペットボトルラベルになっていたら、ぜひ挑戦してみてくださいね!
子どもと安全に作るための注意点
はさみやカッターなど刃物を使う工程では、大人がしっかり見守りましょう。
また、アイロンや熱湯を使う工程ではやけどに十分注意してください。
場合によっては代わって作業しましょう。
油性マーカーのにおいが気になる場合は、しっかり換気しながら作業してください。
リサイクルに興味をもったあなたにはこちらの記事もおすすめです。
生ゴミをエコに処理する、コンポストの発酵がうまくいく方法が開設されていますよ♪
コンポストは、生ごみを捨てずに資源に変えることができます。
コンポストでできた「たい肥」を使って家庭菜園を始めてみましょう!
まとめ

- ペットボトルラベルを使うステンドグラスの作り方を紹介!ペットボトル本体を使用する方法も
- クリアファイルと絵の具やボンドを使ってステンドグラスを作る方法を紹介!
- ペットボトルラベルを使って世界に一つだけのオリジナルのしおりを簡単に作ることができる
- ペットボトルラベルをリメイクしてキーホルダーを作ることができ、推し活にもピッタリなアイディアである
ペットボトルラベルと環境問題には深い結びつきがあることがわかったので、工作と合わせて子どもの自由研究の課題としても一役買いそうですね!
作り方は大人から子どもまで、誰でもできる簡単なものばかりなので、今日からでもペットボトルラベルを集めてみてはいかがでしょうか。
ぜひ、おうちでペットボトルラベルを使ってステンドグラス作りを楽しんでみてください♪
おうちでペットボトルラベルを使ってステンドグラスの作り方を試してみてください♪
ガラス絵の具がお近くの店舗で購入できない方にはこちらがおすすめです。
f14色入りでカラフルな作品に仕上がりますよ!
