宅配ボックスの番号を間違えられたり、ロックがかかってしまったりした経験はありませんか?
自慢じゃないですが、私は郵便物トラブルの経験が豊富なので、あなたのお悩みをきっと解決できますよ!
この記事を読めば不測の事態でも慌てず、最短でトラブルを解決させることができますよ♪
こちらの商品は、あなたのご自宅専用で使える折り畳み式の宅配ボックスです!
南京錠タイプなので、番号を間違えられることもないですよ♪
4,000円前後とお手頃価格なので、解錠費用の心配をするなら、こちらを導入しておいたほうが安心できます!

目次
宅配ボックスの番号を間違えられた場合の費用の相場は1万円前後

宅配ボックスの番号を間違えられた場合、解錠するためにかかる費用の相場は1万円前後となっています。
間違えたのは配送業者なのに、費用がかかるの!?

私も宅配ボックスの番号を間違えられたとき、15,000円かかってびっくりしたのを覚えています。
絶対かかるわけではありませんが、相場として覚えておいてもいいでしょう。
知らなくて悪質業者に高額な請求をされてしまった、という事例もあるようです。
また、費用を払うのは、あなたとは限りません。
各配送業者で対応は異なるため、あくまで話し合いによって費用を負担するか否かは決まります。
もしトラブルが発生してしまったら、配送業者に相談してかかった金額を請求できるかどうか、しっかり確認することが大切です。
絶対私が払わないといけない、という訳ではないんだね!
もしものときは、配送業者に連絡します!

費用の内訳としては、管理会社を呼んで開けてもらうための出張費と人件費です。
これは一般的にマンションやアパートの場合です。
戸建ての場合には、あなたご自身で宅配ボックスを取り付けていると思います。
南京錠やシリンダー錠のものの解錠となると、追加で鍵の複製などの作業費も発生するでしょう。
また、管理会社や鍵屋さんが遠方から来る場合や、緊急・深夜・休日の対応だと、追加で料金が発生する可能性もあるので注意が必要です。
相場やどのような費用がかかるかわかっていれば、もしものときでも安心して対応できますよね!
宅配ボックスの番号を間違えられたらまず担当配達員へ連絡しよう
そもそもなんだけど…
宅配ボックスの番号を間違えられている可能性があるときはどうしたらいいの?


宅配ボックスの番号が間違えられた可能性があるときは、まずは不在票に記載されている担当配達員に連絡をしましょう。
費用云々よりも、まずは間違えられたときの対処法を知らないといけませんよね!
まずはじめにすることは、不在票に記載されている担当配達員に連絡をすることです!
その人が番号を設定しているのだから、書き間違えている可能性もありますし、設定したものを覚えているかもしれません。
開かない!となったときは、まずは配達員に連絡をしましょう。
ほかにも開かないときに考えられる理由は以下のようなものがあります。
ボックスの暗証番号ではなく、入れているボックス番号が違うだけ、ということもあります!
実はこれは私の実話です…。
配送業者がボックス番号を書き間違えており、違うボックスを頑張って開けようとしていたことがあります。
このときも、まずは担当の配達員に連絡をして、すぐ来てもらいました。
もし、配達員の記載がない場合やすぐに連絡が取れない場合には、営業所や大元の会社へ問い合わせてみましょう。
必ず伝えることとして、記載されている宅配ボックスの番号が間違っている可能性があること、送り状ナンバー、氏名があります。
ですが、やっぱり配達員と言えど人間ですから、設定した番号を忘れてしまう、ということもありえます。
こうなった場合には、宅配ボックスの管理会社に連絡をして開けてもらうようにしましょう。
実はこのパターンも経験したことがあります…。
そのときは、賃貸マンションだったので賃貸契約書を確認し、管理会社へ連絡しました。
翌日の対応だったのですが、費用もかからず解錠してもらうことができました!
このように費用や対応日時などは管理会社によって変わるので、こういったトラブルに合った場合には、必ず確認するようにしましょう。
マンションの宅配ボックスでよくあるトラブル5選!

マンションの宅配ボックスで起こりやすいトラブルには、荷物が入っていない、荷物がずっと放置されているなど5つあります。
マンションの宅配ボックスは、共同で使うものなので、気持ちよく使いたいですよね。
よくあるトラブルを5つご紹介しておくので、これを読んでマンションでの生活をより快適にしていきましょう。
<荷物が入っていない>
不在票を見てボックスを開けたけど、何も入ってないんだけど…

不在票を確認して宅配ボックスを開けたけど、荷物が入っていない…となったら焦ってしまいますよね。
この場合は、配達員が荷物を入れずに間違えて持って帰ってしまったか、別のボックスに入れている可能性があります。
私も、別の棟にある同じ番号の宅配ボックスに荷物が入っていたことがありました。
配達員さんに来てもらって、「ここに入れましたよ」と場所を案内されるまで、建物の敷地内にもう1つボックスがあることに気づきませんでした。
大きなマンションや何棟かあるマンションの場合は、敷地内の宅配ボックスの位置を事前に確認しておくことをおすすめします!
そのほかにも、盗難の被害にあっている可能性もあるため、まずは担当配達員に連絡をして、確認してもらいましょう。
<荷物がずっと放置されている>
宅配ボックスがいっぱいで、荷物が入れられないって不在票に書いていました。

配達されたまま、荷物が何日も放置されていることがあります。
宅配ボックスは数に限りがあるため、放置されていると、あなたはもちろんですが、ほかの住人も使うことができなくなってしまいます。
あなたの荷物だった場合は、できるだけはやく取り出すようにしましょう。
同じマンションに住む人同士、トラブルなく過ごせるようにするには、気遣いが大事になってくるので、まずはあなたから率先して行いたいですよね!
私はまさに今日、1週間も放置していた荷物を取り出したところです…。
こうならないように、あなたは気を付けてくださいね!
また、マンションによっては、一定期間放置されていると、管理会社が中身を確認できるという決まりがある場合も。
プライベートな荷物を他の人に見られてしまっては嫌ですよね。
宅配ボックスに荷物が届いた場合は、はやめに取り出して、他の人に迷惑をかけないようにしましょう。
<他人の荷物が入っている>
不在票に書かれている番号のボックスを開けると、違う人の荷物が間違って入れられていることもあります。
配送業者が宛名を見間違えて入れている場合や、ボックスの番号を誤って不在票に書いてしまったという場合が考えられます。
そんなこともあるんですね…。
そういうときはどうしたらいいの?

もし、他の人の荷物が入っていた場合には、取り出す前に、マンションの管理人や管理会社に報告をするようにしましょう。
取り出してしまうと、窃盗と疑われてしまう場合もあるので、必ず連絡するようにしてください。
<宅配ボックスの鍵(専用カード)をなくしてしまった>
宅配ボックスの中には、外部の人が簡単に開けられないように、マンションの住人に専用の鍵やカードを渡しておくタイプのものもあります。
その場合、鍵やカードをなくしてしまうと、ボックスの解錠ができなくなってしまうので、速やかに管理会社に連絡しましょう。
多くの場合は、交換用の鍵やカードを送付してくれるようです。
交換してもらえるなら安心ですね♪

ただし、解錠が必要な場合には、有料になる可能性が高いので気を付けましょう。
<退去したマンションに荷物を送ってしまった>
間違えて前の住所に届くように設定してしまった!

ネットショッピングなどで登録してある住所が、前のマンションの設定のままになっていて、気付かずにそのまま送るようにしてしまった…なんてことないですか?
私はこれも経験があります…。
配送済みになっているのにおかしいなと思っていたら、前の住所に送ってしまっていました。
このときは、前のマンションの管理会社の連絡先を残していたままだったので、すぐに連絡し、事情を説明して、取り出してもらえました。
ですが、現地での立ち合いが条件だったので、交通費と管理会社の方への出張費の支払いがあったのを覚えています。
出荷前や配送業者の手元にある状態であれば、住所変更の連絡をすれば、正しい住所への送付をしてくれます。
私のようにすでに配送完了になっている場合には、退去したマンションの管理会社に連絡しましょう。
立ち合いが難しい場合には、着払いなどで現在の住所への送付を依頼することができます。
このようなトラブル、特にずっと放置されている荷物に対してどう対応するか詳しく書かれているのがこちらの記事です!
備え付けの宅配ボックスにどんなタイプがあるのか、どうやって使うのかなども詳細に説明してくれています!
宅配ボックスでのお悩みを一気に解決するなら、一緒に読んでみてくださいね♪
宅配ボックスの番号がわからないときAmazonでは配送業者を調べる

Amazonから届く荷物で、宅配ボックスの番号がわからないとなったときは、まずは配送業者を特定することが必要です!
Amazonに宅配ボックスの番号を、直接問い合わせて確認しようとしても、できないので注意してください!
Amazonの荷物の運送は、提携している配送業者が行っています。
なので、まずはどこの配送業者が担当しているかを特定する必要があります。
どうやって配送業者を特定したらいいの?

配送業者を特定する方法は以下の通りです。
公式アプリのマイページ、またはブラウザの注文履歴をタップ
該当の商品を選び、配送状況を確認
Amazonで配送、もしくは配送業者×××と記載がある
Amazonの配送業者は、有名なところだと、ヤマト運輸や佐川急便、日本郵便、ヤマトホームコンビニエンスがあります。
その他にも提携しているところはたくさんあるので、実際に画面を見て確認してみてくださいね!
配送業者がわかれば、配達通知書や不在票に記載がある担当配達員への直通の携帯番号へ連絡して問い合わせてみましょう。
携帯番号の記載がない場合やなかなか連絡がとれないときには、担当営業所に連絡してみてください。
不在票などに気づいたら、できるだけはやく連絡することで、配達員も番号を忘れておらず、すんなり解錠できた、となりますよ!
ただ、配送業者でもわからないとなってしまった場合には、宅配ボックスの管理会社に問い合わせて解錠してもらいましょう。
その際、費用がかかるかどうかの確認は必ず行ってくださいね!
宅配ボックスの番号を間違えられた場合の佐川急便編

宅配ボックスの番号を間違えられたんだけど、配送業者は佐川急便みたい。
その場合はどうしたらいいの?


宅配ボックスの番号を間違えたのが、佐川急便だった場合は、不在票に書かれている担当配達員の携帯番号に電話しましょう。
佐川急便では、配達担当コースごとに携帯電話が渡されます。
間違えられた当日だと、その配達員が持っている可能性が高いので、すぐに電話しましょう!
携帯受付時間は9時~18時となっていました。
間違えられたのが別日だった場合、違う配達員が出る可能性もあることは覚えておいてくださいね!
配達員さんが電話に出ないよー!

担当配達員が電話に出ない場合は、担当営業所に電話して、担当配達員が戻っているか確認してもらいましょう。
担当営業所の電話番号は佐川急便の場合だと、送り状ナンバーが印字されているラベルに記載されていることが多いです。

印字されている部分の左下に、営業所の電話番号や住所などが記載されていました。
ただ、文字が小さすぎて正直見えにくいという印象でした。
見えない場合は、佐川急便のサイトから送り状ナンバーで配送状況を調べると、必ず営業所の情報が出てくるので、安心してくださいね♪
ちなみに、宅配ボックスのボックス番号や暗証番号も印字できるようになっているみたいですが、私がこの荷物を受け取ったときは手書きでした!
印字されている文字が間違っている場合だけでなく、見えにくい場合でも担当配達員や営業所に連絡するようにしましょう。
佐川急便の配達員は、かなりの量の配達をするので、1日に何回も宅配ボックスに荷物を入れるという作業をする場合もあるようです。
そのため、設定するときのルールを決めている人もいるみたいですよ!
記載されている番号が間違えられた場合でも、配達員が覚えてくれていれば、解錠できる可能性が高まりますね!
ちなみに、届け先の電話番号の下4桁や部屋番号(桁数が足りないときは前後どちらかに0を足す)というルールにしている人もいるようです。
もし、解錠するのに回数制限がないのであれば、試してみるのも1つの方法ですよ!
厄介なのが、記載した番号はいつものルールに沿って書いたのに、実際の宅配ボックスで設定した番号を間違えている場合です。
こういった場合や配達員も覚えていない場合は、管理会社に連絡して開けてもらいましょう。
宅配ボックスの番号を間違えられた場合のヤマト運輸編

宅配ボックスの番号を間違えたのが、ヤマト運輸だった場合も、佐川急便同様、まずは担当配達員に連絡をしましょう。
ヤマト運輸では、配達員ごとに携帯電話が支給されているようで、必ずその配達員が出てくれるので安心です。
配達員の携帯受付時間は、8時~19時と佐川急便よりも長いです!
もし間違えられたのがヤマト運輸で19時よりも前であれば、急いで電話しましょう!
仕事が18時までで、家に帰るのが18時半ぐらいだから、なんとか間に合った!

朝も8時から対応してくれるなど、時間に幅があるので、仕事や家事などで忙しいあなたにとっては、ありがたいですよね♪
ただ、やはり運転中などは電話に出られないこともあります。
そんなときは、営業所に電話しましょう。
ヤマト運輸の場合は、不在票に担当営業所は記載されていますが、電話番号は記載されていないので、あなた自身で調べる必要があります。
ヤマト運輸の公式サイトやアプリから調べることができるので、手間ではありますが、調べましょう。
営業所に電話したときには、宅配ボックスの番号が間違えられた可能性があるということと、担当配達員の名前を伝えてください。
担当配達員の名前は不在票に書かれていますので、確認してくださいね!
ちなみにヤマト運輸の不在票の印字がこちらです。

暗証番号の部分がかすれてしまって見えない…と思いませんでしたか?
たまに印字されている文字がかすれて見えない、ということもありますので注意する必要があります。
この写真は実際に私が受け取った不在票なのですが、暗証番号の最後の1桁がわからなくて、1から順番に試していきました。笑
結局最後の1桁は「8」でした。
私のように最後の1桁だけがわからない場合なら、試していってもそこまでの手間ではないですが、4桁全部見えないとなるとさすがに試すのは骨が折れますよね…。
間違えられた場合だけでなく、わからない場合でもすぐに担当配達員に連絡したほうが手間も少なく簡単に開けられる可能性が高いです。
ただ、やはり担当配達員や営業所に電話してもわからない場合は、宅配ボックスの管理会社に連絡をして解錠してもらいましょう。
よくある質問の1つは旧住所などに配達された場合について

ヤマト運輸では、旧住所や別人宅に配達(置き配含む)されてしまった場合は、現住所の荷物を受け取った人から連絡がないと回収できないようになっています。
佐川急便やヤマト運輸の公式サイトでは、よくあるご質問をまとめてくれています。
そのうちの1つが、旧住所や別人の家や部屋に配達された場合どうすればいいか、という質問がありました。
誤配もよくあるトラブルの1つですよね。
ヤマト運輸での回答は以下のようになっていました。
【旧住所宛てに配達された場合】
荷物を受け取った現在お住まいのお客さまからご連絡いただいた場合のみ、回収にお伺いいたしております。
前住居人さまからの回収のご依頼には対応しておりません。恐れ入りますが、お荷物の発送元へご相談ください。
下記の「お届け先の異なる荷物等の回収依頼」よりお手続きをお願いいたします。
≪受付時間 08:00~21:00≫
ヤマト運輸公式サイト
このような文言の下に、「お届け先の異なる荷物等の回収依頼」というチャット画面に移行するボタンがありました。
ただし、回収の依頼は荷物が届いた先の住所の住人からでないと受付できないため、あなたが間違えてしまった場合には、依頼することはできません。
配送元へ連絡をするようにしましょう。
旧住所がマンションであれば、管理会社に問い合わせをすれば対応してくれる可能性もあります。
私の場合は宅配ボックスへ入れられていたので、管理会社が対応してくれました。
置き配や今の住人が受け取った場合でも、管理会社から今の住人宛に連絡をしてくれるということも考えられます。
旧住所の管理会社への連絡も1つの可能性があると覚えておいてくださいね!
いろんな宅配のトラブルがあるけど、これで一安心かな。
迷ったら管理会社に連絡するようにします!


そうですね、宅配のトラブルがあった場合には、最終的には管理会社に問い合わせるようにしましょう。
宅配ボックスをロックしてしまったときはすぐ管理会社に連絡する

宅配ボックスをロックしてしまったときは、マンションの場合はすぐに管理会社に連絡、あなたご自身で取り付けた場合は説明書を読んで解除しましょう。
宅配ボックスの種類にもよりますが、数回、暗証番号を間違えるとロックされるものなどもあります。
マンションの場合は賃貸借契約書を、自分で取り付けた場合は説明書を事前に確認しておきましょう。
荷物を取り出したときに、番号のところを触ってしまってロックがかかっちゃったよ…。

取り出したあとに、誤って操作してしまいロックしてしまった…なんてこともあるかもしれませんよね。
私は初めて宅配ボックスを使ったとき、開いたままだといけない!と思って、よかれと思ってロックしてしまったことがあります。
あとで不安になって、調べたところ開いているのが通常ということを知って、すぐに管理会社に連絡しました。
ロックを解除するのに管理会社の人に来てもらい解除してもらいましたが、やはり出張費がかかりました。
間違えてロックしてしまった場合は、故意でなくてもあなたの責任になるので、費用はかかると思っていたほうがいいでしょう。
日本宅配システムのボックスなら自分で解錠を試すことができる

日本宅配システムの宅配ボックスを使っている場合は、タッチパネルで「お届け」操作を行い、該当ボックスが開くかを試すことができます。
宅配ボックスはさまざまな業者が作ったり管理したりしています。
その中でも日本宅配システムのタッチパネル式の宅配ボックスの場合は、ロックをしてしまったときでもあなたご自身で解決できるかもしれません!
手順をお伝えするので、ご自宅の宅配ボックスが日本宅配システムのものなら、試してみてくださいね♪
タッチパネルで「お届け」を選択する
ご自宅の部屋番号を入力する
受け取り側にタッチパネルがない物件もあります。
その場合はお届け側に移動して操作をしてください。
とても簡単なので、これで解決できれば嬉しいですね!
あなたご自身でも解決できるとわかれば、手間をかけずにすぐに安心できるのでいいですよね。
残念ながら、私のマンションは日本宅配システムではなかったので、この解決策は使えませんが、今後のためにも覚えておきたいと思います!
空なのにロックされている場合は配送業者が確保している可能性も

空のボックスにロックがかかっているみたいなんだけど、なんでなの?


空のままロックされている場合は、配送業者が自分たちの荷物を入れられるように、事前に確保している可能性があります。
実は日本全国で発生している問題なのが、この空の宅配ボックス。
マンションでは、部屋の戸数よりボックスの数が少ないのが一般的です。
数に限りがあるということは、ボックスが閉められていると、もちろん使えないということです。
私が昔住んでいたマンションでも、空のボックスが結構あって、管理会社に相談したことがあります。
というのも、不在票に「宅配ボックスがいっぱいのため、お届けできませんでした」と記載があり、ボックスを見に行ったら、空のまま閉まっていた状態だったんです。
調べてみると、いたずらの可能性もあるが、配送業者が故意にロックしている可能性もあるということでした。
配送業者がロックしている可能性が高いのは、大きなマンションで、宅配ボックスが少ないところです!
いろんな配送業者の間でボックスの奪い合いになるため、事前に確保しているということのようです。
事前に確保することで、自分たちの会社の荷物が配送完了になるようにしています。
これには、配達の実績などが関係しているようです。
配達完了とならないと自分たちの売上にも影響してくるため、葛藤もありながら仕方なくしている人がほとんどのようです。
複雑な背景があるんだね…。
荷物を受け取る側の私たちにもできることはあるのかな?

この問題を解決するために、私たちができることとすれば、以下のようなことが挙げられるでしょう。
受け取る側の私たちもできるだけ協力して、この問題を解決していきたいですね!
駅などにある宅配ロッカーには、はこぽすとPUDOというものがあります!
それぞれの違いをあなたはご存知ですか?
こちらの記事では、はこぽすとPUDOの3つの違いや使い方まで解説しています。
どちらも24時間受け取り可能なので、空のボックス問題の一助となればいいですよね♪
まとめ

- 宅配ボックスの番号を間違えられた場合、解錠するためにかかる費用の相場は1万円前後
- 宅配ボックスの番号を間違えたのが、佐川急便だった場合、まずは不在票に書かれている担当配達員の携帯番号に電話しよう
- ヤマト運輸だった場合も、佐川急便と同様、まずは担当配達員に連絡をしよう
- 宅配ボックスをロックしてしまったときは、マンションの場合はすぐに管理会社に連絡、自分で取り付けた場合は説明書を読んで解除する
番号を間違えられたときなど、さまざまなトラブルの解決策をお伝えさせていただきましたが、あなたのお悩みは解決できそうでしょうか?
番号を間違えられたり、ロックしてしまったりした場合には、基本的に費用がかかると思っていたほうがいいでしょう。
解錠費用などがかからなかったら、ラッキー!と思ってあなたの幸せにお金を使ってあげてくださいね♪
こちらの商品は、折り畳み式ですが、ワイヤーで扉や柱などと固定できるので、マンションでも簡単に、そして安全に取り付けることができますよ♪
あなた専用なので、宅配ボックスが埋まっていて受け取れないということもなくなります!
楽天とAmazonではカラーが選べるので、お気に入りの色で玄関を彩っちゃいましょう♪
